タグ

ブックマーク / bunshun.jp (7)

  • 維新3議員が連続告発「馬場代表じゃ衆院選は惨敗です」 | 週刊文春 電子版

    「維新の躍進は政権批判票の受け皿になったから。補選でも自民党を真っ向から批判すべきなのに、馬場さんは立憲民主党共産党批判を繰り返すばかり。票が伸びないのは当然です」 日維新の会の馬場伸幸代表(59)への不満を小誌に“告発”するのは、維新の若手衆院議員A氏だ。

    維新3議員が連続告発「馬場代表じゃ衆院選は惨敗です」 | 週刊文春 電子版
    memouse35
    memouse35 2024/05/08
    馬場代表は24時間365日選挙のことを考えている人なのに…
  • 「平凡が良かったんです。それが幸せだったんです」実直な公務員だった夫を亡くした妻が気づいたこと | 文春オンライン

    平凡な夫婦の幸せは、なぜ壊されなければならなかったのか? 国有地が不当な価格で売却された事件の渦中で、関係者の名を隠蔽するために公文書の改ざんを命じられた近畿財務局職員・赤木トシオ。その、マサコが「夫の死の真実を知る」ために国と闘うことを決意するまで、そして現在の迷い、怒り、葛藤とは――!? 「週刊スピリッツ」連載の『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』から第1話を紹介する。

    「平凡が良かったんです。それが幸せだったんです」実直な公務員だった夫を亡くした妻が気づいたこと | 文春オンライン
  • 武田総務相とNTT澤田社長が会食していた | 文春オンライン

    NTT関係者が証言する。 「2019年12月18日にNTTグループが運営する迎賓館『KNOX』で澤田社長と遠藤氏が、JR東海の葛西氏と小菅俊一副社長らを招き、接待していました。この日の和田倉での会合は、返礼として葛西氏側がセットしてくれたものです」 NTTドコモ独立社外取締役の遠藤典子氏 ©共同通信社 だが、なぜそこに武田氏が現れたのか。 「武田大臣を連れて行ったのはNTT側です。遠藤氏は週刊ダイヤモンド副編集長を経て、2016年6月にNTTドコモの社外取締役に就任。澤田氏の覚えがめでたい一方で、武田大臣とも以前から関係が深いと聞いています。葛西氏と武田大臣は面識がなかったそうです」(同前)

    武田総務相とNTT澤田社長が会食していた | 文春オンライン
    memouse35
    memouse35 2021/03/17
    KDDIに理不尽ないちゃもんつけてたのも結局は賄賂が足りないのが理由だったんだね。こんな大臣が携帯プランの良し悪しを決めるなって思うよ。
  • Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金――2020 BEST5 | 文春オンライン

    2020年(1月~12月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。シェア部門の第1位は、こちら!(初公開日 2020年7月21日)。 *  *  * 7月22日にスタートする観光需要喚起策「Go Toトラベルキャンペーン」(以下、Go To)。この事業を1895億円で受託したのは「ツーリズム産業共同提案体」(以下、共同提案体)なる団体だ。この「共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から、自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党の議員37名に対し、少なくとも約4200万円の献金が行われていることが「週刊文春」の取材で分かった。

    Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金――2020 BEST5 | 文春オンライン
    memouse35
    memouse35 2021/01/07
    この人の懐に入った4000万円のおかげで4兆円の家計消費が落ち込む可能性すらでてきたんですけど…
  • 校則が厳しいのに「生徒の自主性を重んじる校風」と書いてしまう素敵な状況について | 文春オンライン

    ブラック企業の求人で「当社はアットホームな職場です」と書かれているというジョークがありますが、ブラック思考に染まった組織というのは、トップも社員も「俺たちはブラックなんだ」ってことにすら気づかないものなんですよ。世の中には信じられないほどの理不尽ってのが横行するのは何故なんですかね。 ブラック企業より酷いことになっている 最近いじめや不登校の生徒を出してしまっている学校が、いじめを減らそうとさらに校則を厳しくして生徒を締め付けた結果、かえっていじめが陰湿化して収拾がつかなくなったそうで、ICT教育の話の裏側で相当話題になっていました。ソサエティ5.0とか偉そうなことを教育行政で語る割に、足元ではとんでもない教育の現場が存在しているのは、ブラック企業より酷いことになっている証左じゃないかと思うのです。

    校則が厳しいのに「生徒の自主性を重んじる校風」と書いてしまう素敵な状況について | 文春オンライン
    memouse35
    memouse35 2019/07/04
    文科省や経産省、教育関係の企業含めみんな子どもの教育を自分の名を上げる道具くらいにしか思ってないよね。特に首相に顕著だけど勇ましい事言っても結局いじめ問題に対して本気で向き合ってない。
  • 「僕は野球を二度なめたことがある」中日・荒木雅博、41歳の告白 | 文春オンライン

    「春先、2軍の時に色んな曲を聴き返していたら、心に染みる曲があったんです。歌詞が今の自分にぴったりで」 荒木雅博は優しい笑顔で教えてくれた。 「父には5年で駄目なら、熊で就職しろと言われていました」 「足は速いが、非力な選手」というレッテル 入団1年目の1996年9月。初めてナゴヤ球場で1軍の試合を見学した。 「ナイターも初めて。同期入団の益田(大介)さんがイニング合間にライトの(アロンゾ)パウエルとキャッチボールをしている姿しか覚えていません。1軍は別世界でした」と笑う。 しかし、追い風が吹く。翌年、ナゴヤドームが誕生し、俊足の選手が必要となった。荒木は63試合に出場し、12盗塁。初安打、初打点も記録。高卒2年目としては上出来だった。 「意外と活躍できたと思いました。ただ、この考えがレギュラー獲得を遅らせたんです。正直、プロ野球をなめました」 驚きだ。現に3年目は出場7試合。ヒットも盗

    「僕は野球を二度なめたことがある」中日・荒木雅博、41歳の告白 | 文春オンライン
  • 「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン

    高畑さんが亡くなり、「お別れの会」を終えたいまも、気持ちが収まる気配がありません。徳間康快や氏家齊一郎さん、あるいは親父やお袋が死んだときも、葬儀を終えてしばらくしたら、心の整理はついたんです。ところが、今回はなかなか落ち着かない。気がつくと、すぐそこに高畑さんがいるんですよ。こんなことは生まれて初めてです。それだけ強烈な人だったということなんでしょうけど、正直なところ困っています。 お別れの会でも話しましたが、高畑さんと僕は最後の最後まで監督とプロデューサーでした。ある種の緊張関係がずっとあったんです。 鈴木敏夫(スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー) ◆ ◆ ◆ 最初にじっくり話をしたのは、高畑さんが『じゃりン子チエ』を作っているときでした。当時の僕は『アニメージュ』の編集者。制作会社テレコムがあった高円寺の喫茶店でインタビューすることになりました。席に着くやいなや、高畑さんは先制

    「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン
  • 1