タグ

ブックマーク / diamond.jp (9)

  • TSMCで働くことの羨望と過酷…台湾で「肝臓を売りに行くようなもの」とささやかれる理由

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    TSMCで働くことの羨望と過酷…台湾で「肝臓を売りに行くようなもの」とささやかれる理由
    memouse35
    memouse35 2024/03/31
    原神もゴリゴリ動かせるiPhoneは台湾人の肝臓を元にして動いていたのかな。
  • めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 保険会社が儲からない ドアノック商品 筆者としては大変珍しいことだが、読者に生命保険を一つお勧めする。明治安田生命の「じぶんの積立」という商品だ。これは大変

    めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
  • 難関大不合格なら授業料返金、問題児大歓迎の高校が誕生

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 既存の学校の枠にとらわれない、新しいスタイルの高校が続々と誕生している。今回紹介するのは「Loohcs(ルークス)」。問題児大歓迎と銘打つ教育方針に注目が集まっている。 伊勢谷友介氏が発起人となり 学校のあり方をひっくり返す 「問題児」「変わった子」とされる子どもたちの夢や才能を伸ばしたい。既存の学校にこそ問題があるのではないか、という問いかけがLoohcs(ルークス)の出発点にはある(発起人の伊勢谷友介氏と斎木陽平氏) 斬新なスタイルの高校が続々と誕生している。2016年4月、カドカワグループが手掛ける、

    難関大不合格なら授業料返金、問題児大歓迎の高校が誕生
    memouse35
    memouse35 2019/01/31
    理念は良い。ただ難関大落ちたら授業料返金はマーケティングの手法なんだろうけどちぐはぐさを感じる。問題児の才能を活かすのに難関大は必要ない。結局偏差値高い大学に進めさればいいという教育になってしまう。
  • マラソン大会乱立の中で参加者5倍、東北風土マラソンの成功法則 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 マラソン大会が激増している。2007年に始まった東京マラソンをきっかけにマラソン大会は増加し続けており、日最大級のランニングポータルサイト「RUNNET」に登録されている2018年に行われる大会の数は大小あわせて約2676(開催予定も含む)。この10年で10倍以上の数になっている。 一方で、ランナーの数は頭打ちだ。笹川スポーツ財団が行う「スポーツライフに関する調査」によると、ランナーの数は2012年の1009万人をピークに、14年には986万人、16年には893万人へと減少。ランナー頭打ちの一方で、マラソン大会は乱立していることか

    マラソン大会乱立の中で参加者5倍、東北風土マラソンの成功法則 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
  • 川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 未来を先取りしたい企業たちが今、数学の世界にどっと押し寄せている。ポケットマネーで数学のイベントを開き、社内で数学の勉強会を開催。さらに家庭教師を雇って学ぶほど数学にのめり込んでいるカドカワの川上量生社長に『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第1特集「必修 使える!数学」に合わせて、なぜ数学を学ぶのか、直撃して聞いた。(『週刊ダイヤモンド』編集部 大矢博之、ライター・奥田由意) ──数学の勉強を今も続けている理由は何でしょうか。 単純に面白いから、というとそれまでですが、「この世とは何か」という、世界の秘密を知りたいという欲求からです。 例えば、「時間・空間とは何か」という問いに、僕は

    川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    文系でも社会調査なんかは数学も必要。文系学部だから数学はもう勉強しなくてもいいと入学当初は思っていたけど、現実には文系だろうと数学を勉強していないとダメ。数学使いたくなくて研究領域決めて少し後悔してる
  • 日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン

    (株)ダイエーと中国との合弁商社勤務を経て、96年、『中国てなもんや商社』(文藝春秋)でデビュー。同作は松竹にて映画化された。2001年から北京大学経済学部留学を経て、そのまま執筆の拠点を中国に移し、現在北京在住18年目になる。一筋縄ではいかない中国ビジネスの実務経験と、堪能な中国語、長い現地滞在、中国との30年になるかかわりからの、未来予測の正確な著書が好評。近刊に『当は中国で勝っている日企業 』(集英社)、その他、『日人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(小学館)、『中国人の裏ルール』(中経の文庫)など著書多数。会社員時代はダイエーの中内功社長から社長賞を受賞。ツイッターアカウント:@tanizakihikari 谷崎光の中国ウラ・オモテ 中国経済の発展は想像以上に目覚ましい。特にこの5年がすさまじく、一般の日人が中国に対して考えていること、想像していることは“遠い過去

    日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由 | 谷崎光の中国ウラ・オモテ | ダイヤモンド・オンライン
    memouse35
    memouse35 2018/05/17
    中国のスマホメーカーはソフト面が独特というかかなりアレンジしてるよね。日本のスマホメーカーはかなり素に近いAndroidなのと比べると対照的。シャオミだって元はソフト開発していた所だし。
  • セクハラ音声公表でも全否定した財務省と麻生大臣「強気」の裏事情

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 テレビ朝日の女性記者に対するセクハラ発言問題で、ついに財務省の福田淳一事務次官が辞任に追い込まれた。しかし、辞任に至るまでの経緯を見れば、人や財務省がこぞって事実関係を否定するなど、悪あがきとも取れる迷走を続けたことは周知の通り。このスキャンダルの舞台裏では、いったい何が起きていたのか。(政界ウォッチャー 大山 糺) 音声データ暴露で“詰んだ”のに… 財務省が福田辞任に反発 早々に福田辞任を決めた官邸に対して、続投を願った財務省の肩を持った麻生氏。財務省と麻生氏が強気に出た背景には、「官邸寄りのテレ朝だから名乗り出ないだろう」とい

    セクハラ音声公表でも全否定した財務省と麻生大臣「強気」の裏事情
    memouse35
    memouse35 2018/04/28
    ただただ麻生大臣の人間的な醜さが浮き彫りになる記事。メディアも国民も愚弄している。この人に人権を語られたくない。
  • AT車暴走事故防止の決定打「ナルセペダル」が普及しない理由

    このところ、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故のニュースが多発している。 5月2日、大分市で病院の1階ロビーに車が突っ込む事故が発生。16日には群馬県太田市でコンビニに、21日には京都市で民家に車が突っ込む事故が起きている。交通事故総合分析センター(東京)によると、同様の事故は2005年~15年までに年間5000~7000件発生している。 そもそも何故、踏み間違い事故が起こるのか。その要因のひとつと言われるのが、マニュアル(MT)車に乗る人口が減少したことだ。日自動車販売協会連合会(『新車登録台数年報』2016年)によると、15年に販売された新車239万1404台のうち、MT車はたったの3万9331台(1.6%)。市場の人気は、運転が簡単なオートマ(AT) 車が圧倒的だ。 「一昔前に流行ったMT車の場合、アクセルとブレーキの他にクラッチとの連携操作が必要だったので、そのことが事故防

    AT車暴走事故防止の決定打「ナルセペダル」が普及しない理由
  • スクールカースト頂点も卒業後は貧困…ニッポン階層社会の現実

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 スクールカーストで「1軍」の地位を得ても、社会に出れば2軍、運が悪ければ最下層に転落する人も。一方、スクールカースト3軍から、社会に出た後に1軍に“出世”するケースもある。学校での階層と社会に出たあとの階層は、それぞれどんな特徴があるのだろうか(写真はイメージです) 若者の貧困や格差の拡大が叫ばれて久しい。社会的な階層とはいつごろから、何を要素に決まるのか。『名前のない女たち 貧困AV嬢の独白』(宝島社)などの著書もあり、貧困問題について第一線で取材を続ける中村淳彦

    スクールカースト頂点も卒業後は貧困…ニッポン階層社会の現実
  • 1