mesotaroのブックマーク (43,524)

  • JAXA、月面探査機「SLIM」観測再開 太陽電池が復旧 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、日初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM(スリム)」による観測を再開したと発表した。着陸時は姿勢の異常で太陽電池パネルが稼働しなかったが、太陽の向きが変わって発電を始めた。JAXAがスリムのプロジェクトに関するX(旧ツイッター)の公式アカウントで最新の状況を報告した。28日夜にスリムとの通信を確立することに成功し、機体に搭載している特殊なカメラで

    JAXA、月面探査機「SLIM」観測再開 太陽電池が復旧 - 日本経済新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/29
  • 三井住友のOlive、クレジットカード複数登録可能に 中高年開拓 - 日本経済新聞

    三井住友フィナンシャルグループ(FG)は2024年春から個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」の機能を拡充する。従来のクレジットカード機能は加入時の新規発行分のみだったが、別のクレカも登録して使えるようにする。米ビザと三井住友カードが開発した「世界初」(同社)の仕組みで、会員数の3割にとどまる中高年層の開拓を進める。オリーブは23年3月に始めた個人向けサービスだ。銀行とクレカなどの決済

    三井住友のOlive、クレジットカード複数登録可能に 中高年開拓 - 日本経済新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/29
  • 自己資本比率規制等(バーゼル規制)について

    バーゼル規制の概要 バーゼル銀行監督委員会は、平成29年12月に「バーゼルIIIの最終規則文書」(関連する情報はこちら)、平成31年1月に「マーケット・リスクの最低所要自己資」(関連する情報はこちら)に係る最終文書を公表し、主に自己資比率の分母であるリスクアセットの計測手法の見直しを行っています(バーゼルIII最終化)。金融庁では、これらに基づく国内規制(告示、監督指針、Q&A)を整備しています。 バーゼル規制の概要 国際統一基準金融機関(令和5年3月31日現在) 告示、監督指針、Q&A 新規制(バーゼルIII最終化) 現行規制(バーゼルIII最終化前) 過去の改正履歴 バーゼルIII最終化に伴う改正告示の適用日 国際統一基準金融機関及び内部モデルを採用する国内基準金融機関(最終指定親会社を除く):令和6年(2024年)3月31日 内部モデルを採用しない国内基準金融機関及び最終指定親会

    自己資本比率規制等(バーゼル規制)について
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/29
  • 外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省

    貴社による日国債の格付けについては、当方としては日経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。

    外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/29
  • 中国恒大集団、香港高裁が「法的整理」命令 - 日本経済新聞

    【香港=伊原健作、川上尚志】香港の高等法院(高裁)は29日、経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団の法的整理手続きの開始を決めた。公平性を重視する香港の手続きを通じて債権回収を進めたい海外債権者の申し立てを認めたが、進展するかは中国当局の意向次第になりそうだ。陳静芬(リンダ・チャン)裁判官が同日の審理で「清算命令」を出した。香港の清算手続きは実質的に法的整理にあたる。恒大は今後、裁判所が任命

    中国恒大集団、香港高裁が「法的整理」命令 - 日本経済新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/29
  • 桐島聡容疑者か 身柄確保 70年代の連続企業爆破事件で指名手配 | NHK

    昭和49年から50年にかけて東京で企業が相次いで爆破された事件の容疑者の1人で、指名手配されていた「東アジア反日武装戦線」のメンバー、桐島聡容疑者(70)とみられる男の身柄が25日確保されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁が確認を急ぐとともに男から事情を聴いています。 連続企業爆破事件は昭和49年から50年にかけて過激派の「東アジア反日武装戦線」が起こしたもので、三菱重工や三井物産、それに間組など海外に進出していた企業が次々と標的にされ、12件の爆弾事件が相次ぎました。 「東アジア反日武装戦線」のメンバーの1人、桐島聡容疑者(70)は、このうち昭和50年に東京・銀座にあった「韓国産業経済研究所」のビルに爆弾を仕掛けて爆発させた事件に関わったとして爆発物取締罰則違反の疑いで全国に指名手配されていました。 捜査関係者によりますと、容疑者とみられる男が25日、神奈川県内の病院に

    桐島聡容疑者か 身柄確保 70年代の連続企業爆破事件で指名手配 | NHK
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/26
  • 東京メトロ24年度上場へ 政府・都が株売却、復興財源に - 日本経済新聞

    政府と東京都は東京地下鉄(東京メトロ)の株式の売却を2024年度中にも始める。早ければ夏にも株式の上場を目指す。両者で100%を保有する株式を最終的に50%売却する。政府側の売却益は東日大震災の復興財源とする。東京株式市場で株高が続く環境を踏まえ売却時期を詰める。東京メトロ株は国が53.4%、都が残りの46.6%を保有する。復興財源確保法は、27年度までに確保した売却収入を復興債の償還費用に

    東京メトロ24年度上場へ 政府・都が株売却、復興財源に - 日本経済新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/26
  • 大正製薬HD、オーナー家によるTOB成立 上場廃止へ - 日本経済新聞

    大正製薬ホールディングス(HD)は16日、オーナー家の上原茂副社長が代表を務める大手門(東京・豊島)が15日まで実施していたTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。大正製薬HDは3月開催予定の臨時株主総会での手続きなどを経て上場廃止となる見通し。TOBの買い付け予定数の下限を上回る6003万4194株の応募があった。大手門は大正製薬HDの73%の議決権を取得する。今後、全株式を取得する

    大正製薬HD、オーナー家によるTOB成立 上場廃止へ - 日本経済新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/25
  • ドイツ人が「無料でも」お茶や水の提供を断るなぜ

    人の多くはいつでも、どこでもモノが手に入る生活に慣れてしまっているが、一方でコンビニなどリアル店舗では人材不足が取り沙汰されているほか、今年4月にはトラックドライバーの労働時間に上限が定められる、いわゆる「2024年問題」に直面するため、消費者がこれまでのような便利な生活を享受し続けられるとは限らない。 そこで稿では、ヨーロッパに長く暮らした経験を持つ筆者が、ヨーロッパの人々の事例を交えながら、限られたリソースを活かす生活について紹介してみたい。 タイパ重視がさらなる負担に 日が経済成長していく中で「大量生産・大量消費」は当たり前となり、成長が停滞し、人口が減り始めても、企業、そして消費者はこのスタイルから抜け出せていない。 それどころか、最近では量、質に加え、「タイパ(タイム・パフォーマンス)重視/高速消費」の風潮も生まれ、企業は多くのリソースを投入し「サービスの質、量、待ち時間

    ドイツ人が「無料でも」お茶や水の提供を断るなぜ
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/25
  • 惜しまれ閉店した大型書店の跡は「日本最大級のアニメ専門店」リニューアル 京都・南区|経済|地域のニュース|京都新聞

    京都駅八条口近くの商業施設「京都アバンティ」(京都市南区)に3月1日、アニメやコミック、ゲームの専門店「アニメイトアバンティ京都」が大幅に…

    惜しまれ閉店した大型書店の跡は「日本最大級のアニメ専門店」リニューアル 京都・南区|経済|地域のニュース|京都新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/24
  • お見事! 新幹線運転見合わせから1時間、ひたち臨時快速に賛辞 | 毎日新聞

    「対応めちゃくちゃ早い」。停電による新幹線の運転見合わせという異例の事態を前に、わずか1時間で臨時列車の運行をアナウンスしたJR東日に対し、X(ツイッター)上で称賛の声が相次いだ。【デジタル報道グループ】 「お見事」「すごい」……感謝の声も 23日午前9時58分の停電発生を受け、JR東日は午前11時に「臨時快速列車の運行」をXで告知した。 通常、午前10時45分品川発の下り特急「ひたち9号」はいわきまでだが、仙台までの運行とした。また、午後4時18分いわき発の上り特急「ひたち22号」を午後1時25分仙台発に急きょ変更し、品川まで結んだ。

    お見事! 新幹線運転見合わせから1時間、ひたち臨時快速に賛辞 | 毎日新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/24
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/23
  • 革靴にニューバランスのインソールを入れたらやめられなくなった【4選】

    記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 スーツスタイルに合わせるといえば、レザーシューズが定番。近年はスニーカーを合わせる人も増えていますが、かっちりとした場ではまだまだ主流は革でしょう。 また、レザー系はコーデを引き締めてくれる便利アイテムなので、筆者もよくレザーブーツを履いています。 ただ、スニーカーと違ってクッション性がないため、1日中履いていると足裏が痛くなることも…。 そこで思いついたのがインソールの交換や追加です。 特にコスパが高く、性能がいいとウワサの『New Balance(ニューバランス)』のインソールは気になるところ。 実際にどれほどの効果があったのかや基性能など、4種類のインソールについてご紹介します。

    革靴にニューバランスのインソールを入れたらやめられなくなった【4選】
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/21
  • <ヤマト運輸・現場が大混乱>“業務効率化”で正社員が一斉退職、人員補充は委託業者頼りの本末転倒「実はクール便の品質にも問題が起きていて…」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #1 #2 #3 ドライバーの分業制で現場は大混乱 日郵便との協業により、ヤマト運輸の小型荷物の配送に携わる「クロネコメイト」と呼ばれる個人事業主およそ2万5000人だけでなく、メール便などの仕分け業務に携わるパート社員(契約社員)数千人も”リストラ”の対象に入っていたことがわかったのは、去年10月のこと。 その後、茨城県土浦市にあるベース店(ターミナル拠点)で働くヤマトのパート社員18人が労働組合を結成し、10月16日に団体交渉を行なったところ、ヤマト社は対応を一転。パート社員の契約終了を見直し、配置転換を含む雇用継続を提案する方針となった。 しかし、一度抱いたヤマト社への不信感は拭えない。それは正社員も同様のようだ。都内の営業所で正社員ドライバーとして働く50代男性はこう語る。 「これは社の人間から聞いた話ですが、ヤマトは数年前よりセンター(営業所)の集約化をすることで利益率の

    <ヤマト運輸・現場が大混乱>“業務効率化”で正社員が一斉退職、人員補充は委託業者頼りの本末転倒「実はクール便の品質にも問題が起きていて…」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/21
  • すげーーー、リアル・シティーズ:スカイライン?時間が溶ける!東京の交通状況がリアルタイムに見える3Dマップ

    たび @mesotabi Mini Tokyo 3D minitokyo3d.com >東京の交通状況がリアルタイムに見れる すげーーーーー。こんなんずっと見てられるわ。 2024-01-14 21:11:56

    すげーーー、リアル・シティーズ:スカイライン?時間が溶ける!東京の交通状況がリアルタイムに見える3Dマップ
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/21
  • Appleの特許侵害を訴える医療機器メーカーMasimoのCEOが「Apple Watchの血中酸素濃度測定機能は信頼性が低いため使わない方が良い」と指摘

    Appleが開発するスマートウォッチのApple Watchシリーズでは、一部モデルに血中酸素濃度を測定できる「血中酸素ウェルネスアプリ」が搭載されています。この機能が特許を侵害しているとして、医療機器メーカーのMasimoがAppleを訴えており、Apple2023年に発売したApple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2の販売を停止せざるを得なくなりました。渦中のApple Watchの血中酸素ウェルネスアプリについて、MasimoのCEOが「Apple Watchの血中酸素濃度測定機能は信頼性が低いため使わない方がいい」と発言したことが話題となっています。 Masimo (MASI) CEO Says Users Better Off Without Apple’s (AAPL) Pulse Oximeter - Bloomberg https:/

    Appleの特許侵害を訴える医療機器メーカーMasimoのCEOが「Apple Watchの血中酸素濃度測定機能は信頼性が低いため使わない方が良い」と指摘
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/21
  • ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた

    「遊べる屋」、ヴィレッジヴァンガード。「ヴィレヴァン」として全国に店舗を広げる同店だが、知らないうちにそこそこマズいことになっていたらしい。 というのも、2023年11月中間決算によると、営業損失が7億4900万円で、前年同期の1億7600万円の損失から赤字が拡大しているからだ。既存店の数はここ数年で減り続けており、それによる単純な減収、そして人件費や物価高の影響も響いている。 売上高ベースで見ると、2016年5月期が最高収益で、467億5800万円。ただし、そのときも営業赤字は2億円ほど出ている。2007年に買収した中南米雑貨の「チチカカ」が、その経営の足を大きく引っ張っていたようだ。 2017年にはチチカカを売却し、ヴィレヴァンのみでの営業を続けているが、その後も黒字化と赤字転落を繰り返し、経営の足取りはふらついている。 ヴィレヴァンのジレンマ ライターの不破聡は、こうした迷走の背景

    ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/20
  • 6月から1件7700円を徴収 救急車〝便利使い〟歯止め 三重・松阪市 | 夕刊三重電子版 YoMotto

    三重県松阪市は19日、市内の3基幹病院に救急搬送された患者のうち、入院に至らなかった患者から保険適用外の「選定療養費」として1件(人)当たり7700円(税込み)を6月1日から徴収すると公表した。救急車の出動件数が2023(令和5)年に過去最多の1万6180件を記録するなど〝便利使い〟に歯止めが掛からない現状などが背景にある。19日午前10時からの市議会環境福祉委員会(沖和哉委員長、7人)協議会で明らかにした。 選定療養費の導入には、軽症者に救急車の利用以外の選択を促すことで医師・看護師らの負担を軽減し、緊急性のある患者への適切な医療提供体制を維持していく狙いがある。 市によると2004(平成16)年に7945件だった救急車の出動件数は新型コロナ禍の不安要素の多い社会情勢などを除いて年々、増加。22(令和4)年に過去最多の1万5539件となり、昨年、さらに過去最多件数を更新していた。今年4月

    mesotaro
    mesotaro 2024/01/20
  • 芥川賞作「ChatGPTなど駆使」「5%は生成AIの文章そのまま」 九段理江さん「東京都同情塔」

    「東京都同情塔」は、犯罪者が快適に生活できる高層タワーが建設されるなど、寛容な社会になった未来の日を舞台に、生成AIが浸透した社会のあり方も描いた作品。 九段さんは受賞会見で、AI時代に小説を書くことについての考えを問われ「今回の小説は、ChatGPTのような文章生成AIを駆使して書いた」「全体5%ぐらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある」と話し、「これからもうまく利用しながら、自分の創造性を発揮できるよううまくつきあっていきたい」と述べた。 九段さんは1990年生まれ。2021年、「悪い音楽」で第126回文学界新人賞を受賞し、デビューした。23年発表の「しをかくうま」で野間文芸新人賞を受賞している。 関連記事 「子供の科学」で生成AI特集 「星新一賞」入選作家による“AI利用小説”の書き方解説も 「子供の科学」が、1月10日発売の「2024年2月号」で生成AIを特集してい

    芥川賞作「ChatGPTなど駆使」「5%は生成AIの文章そのまま」 九段理江さん「東京都同情塔」
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/18
  • 観光地で人手不足2割超 ニセコのバイト時給は東京超え - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・2023年の訪日客消費が初めて5兆円を超えた・ホテルなどでは人手不足が深刻になってきた・企業は時給アップなど待遇改善を急いでいる訪日客の消費が新型コロナウイルス禍前を超えた一方で、観光地の人手不足が深刻化している。宿泊関係だけで必要な人材の2割超が足りない。人手不足は潜在的な観光需要を取り逃しかねない。東急や藤田観光など観光関連の企業は従業員の待遇を改善して人手確保を急ぐ

    観光地で人手不足2割超 ニセコのバイト時給は東京超え - 日本経済新聞
    mesotaro
    mesotaro 2024/01/18