オーディオに関するmi_ki_riのブックマーク (2)

  • 192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?

    By emmolos 従来よりも「音質が良い」とされるハイレゾ音源対応の機器が増え、その範囲は音楽プレイヤーにとどまらずにスマートフォンにまで広がってきています。活況を呈するようになってきているハイレゾの世界ですが、その一方で実際に音を聴いてはみたものの「違いがよくわからなかった」という声があるのも事実。果たしてハイレゾ化で当に音が変わるのか、技術的な観点で論じたブログが公開されています。 24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed http://xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html ハイレゾ音源の広がりに対して「ひとこと物申す」とばかりに持論を唱えるクリス"モンティ"モンゴメリーさん。ライセンスフリーで誰でも使える音声圧縮フォーマット「Vorbis」を開発した人物でもあるモンゴメリーさんは専門的な知

    192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
    mi_ki_ri
    mi_ki_ri 2014/12/04
    聞き慣れてる音質と違うハイレゾを聞いた違和感が0.2%に出たのかも。普通の人はCDを聞き慣れてるだろうから。
  • 音質劣化をウリにしたヘッドホンアンプ | スラド ハードウェア

    「高音質」「音質劣化なし」「原音再生」などを売りにするオーディオ機器が多い中、「音質劣化」をアピールするヘッドホンアンプが登場した(AKIBA PC Hotline!)。 このヘッドホンアンプは、ちょうど今日(10月29日)から26年前に発売されたセガのメガドライブで使われていたオーディオアンプIC「CXA1034P」を使用しており、「メガドライブの音質」を再現できるという。アピールポイントも以下のようにユニークだ。 「音質をレトロ風味に劣化させる」「カセットテープ風味の音質」「無音時でも相応のホワイトノイズが乗る」「音がこもる!ひずむ!われる!遮断周波数 2.4kHz」 「メガドライブ相当」のコンデンサや抵抗を採用した「レトロ版」と通常版があり、それぞれパーツのみのキットが3,300円、完成品が4,300円。専用のケースも1,000円で販売される。以前「FM音源チップが手に入るガチャガチ

    mi_ki_ri
    mi_ki_ri 2014/10/30
    メガドラの音は知らないけどあえて音質を落とすって発想はいいな。 ミックスに使うプラグインではあえて歪ますものが一ジャンルとしてあるし
  • 1