タグ

linuxに関するmidas36545のブックマーク (6)

  • linuxのipコマンドでgretap を作って通信してみる - それマグで!

    gretap を作る GRE Tap でイーサネット・フレームを転送するVPNを作ってみたい。 wg0 でL2-VPNはできると思う。 wg に L2-VPN機能がないので、 wg 上に ip bridge で gre tap を構成すればいい。 wireguardではL2はサポートされていなので、WG上にGRETAPでL2転送をかけてみたらいいと思う。ただし、iPhoneのiOSではgreを使えないので、どんな手段を用いてもリモートからGoogle Homeを呼び出しはできないと思う。iphoneでL2TPをするならwigreguardは使えない もっとかんたんに、L2トンネルを使うのなら、softether や OpenVPNを使うしかない。 GRE tap を体験するために、Linux仮想マシンを作る。 仮想マシンをつくると流石に重いので、LXCを使ってコンテナを使うことにする。 n

    linuxのipコマンドでgretap を作って通信してみる - それマグで!
  • 第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る | gihyo.jp

    LXDにしろDockerにしろsystemd-nspawnにしろ、コンテナーを作るには直接的であれ間接的であれ管理者権限が必要です。しかしながら、これらのコンテナー技術の基になっているLinuxカーネルの名前空間は、必ずしも管理者権限で作らなければいけないわけではありません。今回は、ユーザー権限で非特権コンテナーを構築できるBubblewrap(bwrapコマンド)を紹介します。 Bubblewrapとunshare LXDやDockerといったコンテナー管理ツールは、管理者権限でデーモンを立ち上げ、クライアントがそのデーモンと通信することでコンテナーインスタンスを構築しています。また第491回の「いまから『あえて』systemdのコンテナ機能を使ってみる」で紹介されているsystemd-nspawnもコンテナーインスタンス作成時にsudoコマンドを使っています。 しかしながらRed Ha

    第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る | gihyo.jp
  • POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき!ShellScriptBashshellPOSIX はじめに find の出力を xargs にパイプで渡すというのはよく見かける使い方ですが、find -print0 | xargs -0 が使えない POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find -exec {} + を使った方が良いです。安全かつ十分に速いからです。よく見かける -exec {} ; ではなく -exec {} + ですので間違えないようにしてください。多くのケースでは + の方が優れているのですが ; ばっかり使われているのを見ると、意外と知られてない気がします。 少しだけ予備知識として、-exec {} ; は -exec {} \; と ; をバックスラッシュでエスケープするのがよく見る使い方

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita
  • How TCP backlog works in Linux

    When an application puts a socket into LISTEN state using the listen syscall, it needs to specify a backlog for that socket. The backlog is usually described as the limit for the queue of incoming connections. Because of the 3-way handshake used by TCP, an incoming connection goes through an intermediate state SYN RECEIVED before it reaches the ESTABLISHED state and can be returned by the accept s

    How TCP backlog works in Linux
  • JSONをいい感じに見るCLIを作った

    その他 OS の方は GitHub のrelease ページから DL することができます。 使い方 tv はミニマムな CLI として作ったのでテーブル表示の機能とそれに付随したオプションのみを提供しています。 配列になっている JSON をテーブル表示する キーを指定することでそのキーを使ってソートできる いくつかのスタイルでテーブルを表示できる 以上が主の機能です。 Table 表示 ユースケースとして JSON が帰ってくる API を想定します。 API の例として jsonplaceholder を利用します。 今回は https://jsonplaceholder.typicode.com/users を使います。 この API は以下のようなデータが返ってきます。 $ curl -s https://jsonplaceholder.typicode.com/users [

    JSONをいい感じに見るCLIを作った
  • Linuxシステムの勉強に役立つコマンドの紹介 - セキュアスカイプラス

    こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂(Twitter, GitHub)です。 先日の記事では Linux のネットワークインターフェイス名を出発点として systemd や udev について調査しました。 どうやって調査したかというと、 検索キーワードをあれこれ試してみて、見つかった記事から気になるコマンドや設定ファイルがあれば、実際の内容を確認し、 そこからmanページを辿ってパッケージ情報にさかのぼり、パッケージがインストールした他のコマンドや設定ファイルの一覧から構成を把握し、 さらに関連するコマンドや設定ファイルをmanページで辿って・・・ というサイクルを繰り返しました。 時には同じmanページを数度に渡って辿り直し、読み直したりして自分の中の情報を整理しました。 読者の皆様は、そのような時どうされますか? 初めて触るLinuxディ

    Linuxシステムの勉強に役立つコマンドの紹介 - セキュアスカイプラス
  • 1