ブックマーク / dailyportalz.jp (18)

  • 仙台にはマーボー焼きそばがある(ものすごくおいしい)

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ランチパックを進化させろ!「スーパーランチパック」べ比べ 仙台駅についた 今回深夜バスで来たのだが、行きのバスで前の人がものすごく席を倒してきて、すごい一夜を過ごした。(寝れなかった) そんな思いで着いた仙台。朝日がまぶしい。あと、思っているよりも寒い。ただ、おれ半そでいけます! 半そでいかせてください!(ただ、風邪をひきたくない思いが勝って上着を着た。) 仙台の朝、ものすごく眠い。眠い。 眠いなーと思って空を見上げたら虹が出ていた。なにか良いことが起こる気がする。 マーボー焼きそば発祥のお店 仙台駅から歩いて2時間、もしくは仙台駅から泉中央駅まで行き、歩いて数分。電車で行った方が近い。そこにあるのはマーボー

    仙台にはマーボー焼きそばがある(ものすごくおいしい)
    mienaikotori
    mienaikotori 2023/10/17
    横浜・関内駅そばの「紅花」にはエビチリ焼きそばがあった(転居したので最近は知らず)。他の中華料理店で、あまり見たことがなく。エビチリ炒飯ならあるのかな。この組み合わせも広まってほしー。
  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る

    こんなに好きなのに!毎週買っているのに!毎回楽しみにべているのに…!それでも販売終了はいつも突然にやってきます。避けられない運命なのです。 ライター&編集部のメンバーに「忘れられない販売終了品」をききました。 【投稿募集】 好評により投稿コーナーになります!あなたの忘れられない販売終了品を教えてください→こちらのフォームから

    なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る
    mienaikotori
    mienaikotori 2023/07/08
    ジョナサンのカレー南蛮うどんは仕事が終わった桜木町駅の始発待ちによく食べた記憶。働き方改革&再開発で店舗消滅、二度と食べられない30代の思い出の味。
  • お土産に買った萩の月、全部食う

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:関ヶ原でほら貝を吹きたい GWとくべつ企画「まるごとたべる」 普段はひとりでべないようなものをまるごといただきます!無理に一度にべなくてもOK。ひとりじめを満喫する企画です。 白菜 萩の月 ピザ 台湾カステラ バウムクーヘン タルタルソース シーミーのお重 シガール ようかん 寿司桶 宮城県の名菓「萩の月」 いろいろなおいしいご当地の名菓があるが、その中で萩の月が好きだ。ふわふわの生地にやさしい味のカスタードクリームがたっぷり入っている。おいしすぎて1個では足りないが、「すみません! ○○さんが萩の月嫌いって言ってました!なのでください!!」という勇気はない。箱、まるごとべたい。 なので仙台駅に買いに来ま

    お土産に買った萩の月、全部食う
    mienaikotori
    mienaikotori 2023/05/03
    萩の月は発売間もない頃から仙台公演のたびに松任谷由実が言及。少年隊の錦織一清がザ・ベストテンで「萩の月がおいしいです」とコメントして大ブームに。今で言う藤井聡太のおやつよりもインパクトがあった感じ
  • 自分と同じ誕生日の有名人を3人言おう

    ベッキーと同じ誕生日、林雄司です。 たいてい自分と同じ誕生日の有名人をひとりぐらいは知っているものです(林・飲み会調べ)。 あのひとと一緒、というのはなんだか嬉しいし、同じ誕生日の芸能人には急に親近感を持ちます(他人なんだけどね)。 でも、3人集めて自慢しようじゃないか。

    自分と同じ誕生日の有名人を3人言おう
    mienaikotori
    mienaikotori 2023/04/23
    ローラ・アシュレイ 、山﨑賢人、長渕剛。長渕剛とは干支と血液型も同じなので、年末の「来年は誰がラッキー?星座×干支×血液型占い」番組は運命一緒一緒と思いながら見ている。特にファンではない(すみません)。
  • もっと気軽にそばがきを食べよう :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ハワイで浮かれる(デジタルリマスター)

    もっと気軽にそばがきを食べよう :: デイリーポータルZ
    mienaikotori
    mienaikotori 2022/11/25
    今週放送の「イキスギさんについてった」に片手袋研究家として登場したばかり。お蕎麦屋さんやってること完全に伏せてましたね。恥ずかしかった? 配信してるサイトもあるので次回放送までは見られますよ
  • 一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる

    小学校のものはだいたいなんでも懐かしいが、なかでも懐かしいのが国語の教科書だ。 『スイミー』『おおきなかぶ』『くじらぐも』...ちょっと思い出すだけでもとにかくすべてが懐かしい。しかし、日全国に配られている教科書でも、世代が違うと載っている作品はけっこう違う。 国語の教科書のうち、みんなが知っている作品はどれなのか。歴代の国語の教科書を調べ、「もっとも知られている国語の話」を探し当てたい。 日の6割以上の小学生に読まれている光村図書 題に入る前に、まずは私の”推し”の教科書について話したい。 この表紙にビビッときたら、あなたは「光村に育てられたアラサー」だ。(教科書クロニクル 小学校編(光村図書)よりキャプチャ) 光村図書出版。小学校の国語の教科書の最大手だ。 これ以外にも教科書はあるが、光村のシェアはなんと約67%。 「教科書の出版社なんか覚えてないよ」という人も、だいたいは光村で

    一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる
    mienaikotori
    mienaikotori 2022/03/23
    あまんきみこの「白いぼうし」はいわさきちひろの絵がナイスだった。教科書用に描き下ろしだったのかな? 三好達治の「雪」もエントリーしてほしいところ。小川未明の「野ばら」は今こそ読まれるべき
  • クラフトジンジャーエール、クラフトコーラときたら、こちらは「クラフトトニックウォーター」だ。

    クラフト○○系のドリンクが流行している。 クラフトジンジャーエールに始まり、最近は大手メーカーがクラフトコーラを発売した。 結局「クラフト」ってなんだっけ?原点に立ち返って、オリジナルの「クラフトトニックウォーター」をつくってみた。 2022年1月、三ツ矢サイダーをつくっているアサヒ飲料が「三ツ矢クラフトコーラ」を発売した。 筆者も1買ってみました クラフトビールの流行から、クラフトジンジャーエールが話題になり、ついにはクラフトコーラである。コカ・コーラのイメージが強すぎて、「コーラのクラフトってなに?」と驚いた方も多いだろう。 しかし思うのだ。 「クラフト」がいいなら、筆者だってクラフトできるぞ…!と。 クラフトドリンクについての明確な定義は存在していないが、ふんわり「素材にこだわったオリジナルレシピ」とか、「手作業でつくった希少性のある」とかの意味でつけられることが多い。それなら個人

    クラフトジンジャーエール、クラフトコーラときたら、こちらは「クラフトトニックウォーター」だ。
    mienaikotori
    mienaikotori 2022/02/15
    ステキすぎる。夏場のジントニックに向けて精製したい。ブクマ
  • 海外のかわりに東武ワールドスクウェアに行く

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:麻婆春雨の春雨は増量したほうがいい

    海外のかわりに東武ワールドスクウェアに行く
    mienaikotori
    mienaikotori 2021/12/16
    無能の鷹第6話(2巻所収)に東武ワールドスクウェア回あり、シリーズ屈指の人気ネタ。当時はコロナ禍前でしたね…。https://mobile.twitter.com/kiss_kodansha/status/1242303898272051200
  • 「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた > 個人サイト 右脳TV 酸素が悪さをするなら、酸素をなくせばいいじゃない その会社とは三菱ガス化学株式会社。「たべられません」の脱酸素剤を、世界で初めて実用化した会社だ。商品名を「エージレス」という。 こちらが「エージレス」のラインナップ(一部)。見たことあるでしょう? 取材に応じていただいた、脱酸素剤事業部 営業グループの石井さん(奥左)と向さん(奥右)。取材はアクリル板越しに行いました。 まず聞いたのは、脱酸素剤エージレスが持つ機能とその使用用途。 平たく言うと「これなんですか?」である。 石井:酸素を吸収することで、酸化による

    「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く
    mienaikotori
    mienaikotori 2021/06/16
    和菓子の日にふさわしいエントリ。
  • 本当に美味いラーメンは地元の人が知っている~地元の人頼りのラーメン旅in神奈川県~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:お札を半分に折って財布に入れると金持ち気分 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 神奈川県のラーメンべまくります! 先に断っておかなくてはいけないのだけれど、僕はラーメンに関してかなりうとい。 嫌いというわけではぜんぜんなく、むしろ味の濃いべ物は全体に好きで、夜中にカップラーメンべたりするのは最高の贅沢だと思っているくらいなのだけれど、ラーメン屋に行く、というのがどうしても習慣づけられていないようなのだ。 カウンター越しにガチンコ!みたいな雰囲気に気おくれしてしまうのかもしれない。初めて行くお店ののれんをくぐる勇気がないだけなのかもしれない。 でも神奈川県には個性的なラーメンがいくつもあるという。いま神奈川県に住んでいる

    本当に美味いラーメンは地元の人が知っている~地元の人頼りのラーメン旅in神奈川県~
    mienaikotori
    mienaikotori 2021/05/26
    関内二郎の汁なし麺!あ、二郎はラーメンじゃないから除外でしたか…。
  • 遠吠えを聞かせてくれ

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:青菜6品目で決めたベストジェノベーゼはパクチー 与太郎2才。最近ヤキイモがおいしいということに気づいた。 そもそも「遠吠え」とは何なのか 遠吠えというとなんとなくオオカミが崖の上とかで満月に向かってやっているイメージしかない。そもそもどういう意味があるのか。記事「アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう」でもお世話になった、どうぶつ科学コミュニケーターの大渕希郷さんにお話を伺ってみた。 大渕さん「イヌはオオカミを品種改良したものなので、オオカミの遠吠えを引き継いでいると考えられます。 もちろん、品種改良の歴史の過程で、意味が変わった、あるいは品種ごとに違いはあるかもしれないので、元になったオオカミで回答します。

    遠吠えを聞かせてくれ
    mienaikotori
    mienaikotori 2021/02/12
    飼い犬のうち1匹を医者に連れ出したら、残った方が遠吠えしてました(トイプー双子の姉の方)。姉を連れ出した時は、妹は遠吠えなし。遠吠えした方が気が強い子です。性格の違いもあるかと。
  • 普通の人におすすめの本を聞きたい :: デイリーポータルZ

    mienaikotori
    mienaikotori 2020/12/21
    下北B&Bの時点で、だいぶふるいにかかってる気がしないでもない。新宿紀伊國屋の方が広い層に投網できるような。次回にぜひ。
  • コンビニの旗艦店めぐり

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:交通安全ポスターっぽく気をつけたい

    コンビニの旗艦店めぐり
    mienaikotori
    mienaikotori 2020/11/19
    「意表をついてお父さん食堂でもいいよ」に、べつやくさんのバランス感覚を見た。
  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
    mienaikotori
    mienaikotori 2020/11/03
    たらこスパゲッティがあった頃のフランソワにはよく行った。ベルクがフラットに紹介されてて、却って新鮮。帰り道、急ぎ足で通り過ぎる新宿駅東口地下は私の志集とワンセットな記憶。志集、今はピースの近くだとか
  • いろんな果汁でポン酢を作ってみた

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る > 個人サイト 海底クラブ 鍋のフライング ほとんど条件反射で生活しているので、少しでも寒いと「お、そろそろ鍋だな?」と思う。 つい先日も、朝目が覚めると肌寒かったのでこの「鍋だな?」の思いつきに従って夕飯を用意した。 鍋は美味かったが汗だくになった。まだ早かったのだ。 熱い鍋をつつきながらふと考えた。 鍋につきもののポン酢は柑橘類の果汁で作られるけれど、柑橘の旬は多くが寒い季節だ(あとで調べたらスダチやカボスの旬は8~9月頃だった。でもこの時は知らなかった)これは鍋のシーズンと一致していて都合がいい。 しかし、だ。いろいろな果物が通年で手に入る現代では必ずしも柑橘にこだわる必要はないんじゃないだろう

    いろんな果汁でポン酢を作ってみた
    mienaikotori
    mienaikotori 2020/09/19
    ポン酢を愛する男・及川光博のアルバム収録曲「ポン酢・ポンザー・ポンゼスト」https://m.youtube.com/watch?v=r_RhSYFDJ-c / 自家製マヨネーズの話はよく見るけど、ポン酢は初めて! これは楽しそう。
  • 上の句「ココロも満タンに」 企業キャッチコピー百人一首で遊ぼう

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:ウォンバットのうんこは、やや四角い > 個人サイト のばなし 和歌の教養がない我々でもできる百人一首 知らず知らず培った知識で、熱い戦いがはじまる 企業のキャッチコピーが好きだ。 限られた文字数のなかに、その企業らしさをギュッと詰め込む。多くの案が出される中で「これじゃ会社の良さが伝わらない」とか「他社と似てるんじゃないか」とか、紆余曲折を経て生まれてきたのだろうと思う。 お、ねだん以上。と言われたらニトリ。ココロも満タンにと言われたらコスモ石油。 多くの人の知恵が練りこまれているだけあって企業のコピーには印象的なものも多い。今回は「企業キャッチコピー百人一首」で遊ぶべく、認知度の高そうなコピーを持った24社を選定した。 取り札がこちら。これくらいの

    上の句「ココロも満タンに」 企業キャッチコピー百人一首で遊ぼう
    mienaikotori
    mienaikotori 2019/08/02
    マクドナルドは 「あっじ〜なことやるマクドナルド」で止まってます。コーラはもちろん「スカッとさわやか、コカ・コーラ」
  • 空港に着けない!違う空港に着く!〜空港で「やばい!」ってなったこと大募集〜

    先々週から引き続き、空港でのやばかったできごとが集まりまくっています。 (前回、次は7月7日に公開!って書いちゃってたんだけど一週間まちがえてました。ごめん!) 今回も掲載にあたって投稿を短く編集させてもらいました。すみません、ご了承ください! 募集回:空港で「やばい!」ってなったことを募集します 前回:みんなあらゆる方法で焦ってる!~空港で「やばい!」ってなったこと大募集~ 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:俺のボストン・ダイナミクス

    空港に着けない!違う空港に着く!〜空港で「やばい!」ってなったこと大募集〜
    mienaikotori
    mienaikotori 2019/07/15
    成田で入国審査も終わり、あとは飛行機に乗るだけ〜からの腹痛、出国中止、入院からの卵巣がん(Ⅰc)発覚という…。藤河るり「元気になるシカ!」https://ameblo.jp/rurishika/entry-12125146559.html 出国前に腹痛は不幸中の幸い。
  • 「新しい元号を本気で予想する会」答え合わせ

    新元号が「令和」に決まった。 というわけで、来月、5月1日以降は、令和元年5月1日となる。 デイリーポータルZウェブマスター林さんは、平成31年2月に、新元号を気で予想するイベント「元号を気で予想する会」を開催し、勝手に予想を行った。ありがちな元号大喜利みたいな冗談ではなく、元号を気で当てに行くというマジの予想の会だ。 この会で出た元号の予想の答え合わせを行いたい。 気の予想をふりかえるぞ〜 「元号を気で予想する会」では、40人ちかくのひとがあつまり、それぞれのマジ予想を行った。 さまざまな予想が40近くあつまった これらの予想は、元号を決定する人たちに「俗用されている」と判断され、候補から外されるのをさけるため、ネットなどで公表することはせず、アルミケースにしまって、貸し金庫に預けた。 マジの貸し金庫に預けました 会でプレゼンしたのは、デイリーポータルZウェブマスターの林さん、

    「新しい元号を本気で予想する会」答え合わせ
    mienaikotori
    mienaikotori 2019/04/02
    公文書は西暦にして、陛下のご結婚や皇太子の誕生等の出来事を機に、どんどん改元していけばよいのでは。みなさん祝福ムードですし。“あえて厨二っぽく生年月日は年号で表記”みたいな形で運用する人は必ずいる。
  • 1