タグ

文化に関するmikage014のブックマーク (164)

  • 外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン
  • COMITIA事務所blog : 文化庁メディア芸術祭で功労賞をいただきました。 - livedoor Blog(ブログ)

    2013年12月05日15:08 カテゴリ 文化庁メディア芸術祭で功労賞をいただきました。 代表・中村公彦です。 突然のことで、私が一番驚いているのですが、 第17回文化庁メディア芸術祭で功労賞をいただきました。 最初に文化庁より連絡をもらった時には、 なぜ私なのだろう!?…と、ちょっと混乱してしまいました。 30年近くコミティアを続けてきたことが認められたようですが、 これまで受賞された方々の功績に比べて、自分では軽すぎるのではないか。 自分以外に来この賞にふさわしい活動をされた方がいるのではないか。 コミティアもまだまだ続くのに、いまここで功労賞をいただくのも…。 ただ、これまでのコミティアの活動を評価して貰えたのは何より嬉しいことですし、 コミティアの運営自体が、参加サークルと一般参加者とスタッフとで、 「みんなで作るコミティア」としてやって来たのですから、 この賞もコミティア参加

  • Git にパッチを送って取り込まれた話

    Git の挙動に変なところを見つけたので、パッチを作って Git のメーリングリストに投げてみたところ、何度かのレビューを経て、無事に取り込まれた。 Git に貢献したい人とか、オープンソース開発の流れに興味がある人もいるだろうから、作業の流れを書いておくことにする。 1. バグを発見する 何はともあれ、修正したいところを見つけるところから。 先日、git difftool --dir-diff が便利すぎて泣きそうです という記事を書いたが、difftool --dir-diff の挙動を調べているうちに、一時ファイル書き戻し条件が変なことに気づいた。 手元のバージョンが古いのかとも思ったが、master ブランチでも再現したので、ちょっくら深入りしてみた。git difftool は Perl スクリプトだったので、ソースコードに print を追加しつつ挙動を探っていった。しばらく調

    Git にパッチを送って取り込まれた話
    mikage014
    mikage014 2013/07/23
    「印象的だったのは、コミットログをしっかり書かせる文化である、ということ」
  • そろそろ「ZIPで暗号化」の謎文化をなくしたい - teruyastarはかく語りき

    Twitter / dnobori: ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばら ... https://twitter.com/dnobori/status/346488232537632768 Daiyuu Nobori ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばらくして別メールで8文字程度の乱数パスワードを送るという謎のプロトコルが日企業で流行っているが、ZIPのパスワードは総当たりでかなり高速に解析できるし、そもそもパスワードをメールで送っているので効果が疑問。 僕も昔そのように送られてきて同じ疑問もったことあります。 はてブコメントみると、 2度送ることであて先ミスによる添付からの情報漏れを防ぐという効果はそこそこ期待できる。 誤送信による一撃死を免れるためのプロトコル。 まぁでも実際メールやFAXの誤爆とかよくある事なわけで。 暗号の強度では

    そろそろ「ZIPで暗号化」の謎文化をなくしたい - teruyastarはかく語りき
    mikage014
    mikage014 2013/06/24
    自社と送り先の上司が読めて、外部サービス使用禁止等の制約の最大公約数がzipで暗号化とExcelパスワードだった気がする。社外秘ファイルは一時的にでも外部サービスに載せたくないというのはあるかな。
  • 「壊れてねぇなら直すな」という発想はRailsにはないのかも - QA@IT公式ブログ

    QA@ITRuby on Railsで構築・運用しています。で、そろそろRailsの新メジャーバージョン、Rails4のリリースが近づいているようです(と、聞くようになってずいぶん経ちますが)。いろいろと新機能がありますが、GitHubを見ていて1つ驚いたことがあります。Ruby on Railsの生みの親のDHH(David Heinemeier Hanssonさん)が、メジャーバージョンアップとなるRails4に向けて行ったこのコミットに唐突感があったのです。よく使われるAPIの名前を、こんなに簡単に変えちゃうんだという軽い驚きです。 「壊れてねぇなら直すな」(If it ain’t broken, don’t fix it.)という有名な言葉があります。米国のジミー・カーター大統領時代の行政管理予算庁長官だったトーマス・バートラム・ランス氏の1977年の発言が人口に膾炙したもののよ

  • 浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■ガラパゴス化した環境で「浮世絵的な進化」を遂げたJ-POP 今のJ-POPはすごく面白い。僕はここ最近、そのことをつくづく感じている。その理由はシンプルで、日音楽シーンが「ガラパゴス化」してるから。それも、いい意味で。 ビルボードのTOP10がオーストラリアでもシンガポールでも同じようにヘビロテされるような「グローバル化したポップシーン」が世界中を覆う一方、日だけは違う状況が生まれている。その境目は00年代の中盤にある。そのことについては、以下のコラムでも書いた。 第47回:いつの間にロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか? | DrillSpin Column(ドリルスピン・コラム) http://www.drillspin.com/articl

  • SMAP中居「初音ミクのライブで1万人も集まることが理解できない」

    中居、たけし、伊集院静が「初音ミク」を語る 1日放送「中居のかけ算」(フジテレビ系)に出演した中居正広、ビートたけし、作家の伊集院静が「初音ミクについて語っていた」とネット掲示板で話題となっている。 同番組は、中居正広がホスト役を務めるスペシャル番組で、3回目となる今年は、ビートたけしと作家の伊集院静が出演。各ジャンルで活躍する有名人たちが、台なしのトークを展開することで注目されていた。 番組開始後、中居は「この番組は他では味わえない緊張感がある」と告白。たけしや伊集院も揃って「自分達も緊張する」と語っていたが、中居の絶妙な進行もあって、話題は仕事のことから、プライベートなことまで様々な話題に広がっていた。 特にネット掲示板の注目を集めたのは「若い男が女性とつきあうのはめんどくさい?」という話題。中居は「初音ミク」の存在を例にあげて「CGアイドルのライブで1万人も集まることが理解

  • イギリスのRubyカンファレンスBritrubyが人種・性別差別問題で開催中止に

    英国ルビーカンファレンス(BritRuby)が、登壇者の人種・性別問題によって中止される、というニュースをVentureBeat経由で知りました。 BritRubyは、来年の3月中旬の2日間、イギリスのマンチェスターで開 […] 英国ルビーカンファレンス(BritRuby)が、登壇者の人種・性別問題によって中止される、というニュースをVentureBeat経由で知りました。 BritRubyは、来年の3月中旬の2日間、イギリスのマンチェスターで開催が予定されていたRuby on Railsコミュニティによるカンファレンスで、500名の参加者、20名のスピーカーを見込んでいたようですが、この登壇者がすべて「白人の男性」だったことが、今回の開催キャンセルの遠因のようです。 HackerNewsでの議論の中で指されている問題の開始点がこの一連のツイートだというのが当であれば、「参加者が全員白人

    イギリスのRubyカンファレンスBritrubyが人種・性別差別問題で開催中止に
  • 「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン

    「日中関係が微妙なこういう時期、AKB48が好きだっていう若い中国人はすごくプレッシャーを感じるわけですよ。ほら、だって、彼ら一人ひとりは自称『プチ日評論家』なわけですからね。板挟みになって、正直つらかったと思います」 あれは9月中旬、日経ビジネスオンラインから「えっ、『日中国戦争したがっている』って?」の執筆を依頼されたころだ。尖閣問題で反日デモが激しく燃え上がる中、以前取材を通して知り合った王一凡(29歳)と再会した。彼は、私が王に会った目的(尖閣問題についての意見)とは一見、無関係かに思える内容をいきなり話し始めた。 その話とは、「AKB48はなぜ、中国でこんなにも人気があるのか?」についてである。 王は以前、中国で雑誌記者をしていたことがあり、日オタク文化に非常に詳しい。 「中国でAKB48のファンは、百度(中国の大手ネットサービス)のBBSユーザーだけで約10万人、実

    「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン
  • 中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する

    亜留間次郎 @aruma_zirou イスラム漫画を描いたら終わりだと思っている人が多いようだが、 イスラム原理主義国家にも漫画家はいるし、漫画も売っている。 とうとう、同人誌即売会も開催された 2012-09-21 15:52:55 亜留間次郎 @aruma_zirou イラクではフセイン大統領原作の少女マンガが実在していた。 作画はフセイン大統領の甥っ子だったりする。 原作は単なる名義貸しとの説もあるが、 実はフセイン大統領は小説家として恋愛物を書いていた過去がある。 2012-09-21 15:54:41

    中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する
  • 各国の伝統色をHSV空間に配置してみた - てっく煮ブログ

    前回の 日の伝統色をHSV空間に配置してみた が意外に面白かったので、今度は世界各国のデータで試してみた。日自然界にある色を中心に、埋め尽くすかのように沢山の色があるのが分かります。色名の由来がまた、素敵なんだよなー。中国に近い。というよりかは、日がもろに中国の影響を受けたんだろうな。イギリス日中国とは全く違う分布になっていますね。教科書的に均等にばらついていて円に近い。果物とか花とか宝石の名前が多いのかな。フランスイギリスと同じくばらついているんだけど、右上の紫と、右下の黄色が充実しているのが印象的。紫色が充実しているのは、ワインを表現するため!? 黄色が充実してるのは、チーズを表現するため!?アメリカ彩度が高い色(円の外側)が充実しまくっている。超原色だぜ、USAアフリカ特徴的な原色。水色、緑は、他の国には登場すらしていないぐらいに強烈。8bit ゲーム機のような色だ。

  • 「腹いせ&八つ当たりでrubyをdis」ったことによる反応

    http://www.kaoriya.net/blog/201109/20110913 人もblogでもtwitterでも言っているように「腹いせ&八つ当たりでrubyをdis」ったらしいんですが、そこからmatzまででてきてRubyやgemredmineの、versionや互換性の話など色々発展した件。 どこまでが関連tweetが判断するのかが難しかった(というか多すぎて無理だし、いっぱい入れても、matzとかkaoriyaさんなどのtweetが埋もれる)ので、雑にまとめましたが、編集したい人はどんどん追加などしてください

    「腹いせ&八つ当たりでrubyをdis」ったことによる反応
  • Facebookで娘から文句を書かれた父親、娘のPCを銃で破壊する動画を公開 | スラド IT

    「Facebook Parenting: For the troubled teen.」(訳:Facebookにおけるしつけ:問題のある十代へ)と題された、「カウボーイハットをかぶったオヤジがノートPCに拳銃を発砲する」動画がYouTubeで今話題となっている(DailyMail)。 この動画は、自分の娘(15歳)がFacebook上で両親に対し悪態をついているのを発見した父親が、その返答メッセージとして作成したものだ。動画内で父親が話していることはGIZMODOがまとめているが、いわゆる「反抗期の子供が両親に対してついた悪態」に対し父親が説教を行い、最後に娘のノートPCに.45口径の拳銃(コルト・ガバメントと思われる)を向け9発を発射、ノートPCを破壊して終わるという内容。 娘の投稿は父親には見えないようになっていたのだが、父親が娘のノートPCをアップグレードしていた最中に発見してしまっ

  • NPO法人ドネルモ

    誰かとの関わり合いの中で、偶然と必然が重なるようにその人の可能性が広がったり、事態が好転したりする。そんな不思議な出来事にドネルモは夢中です。この実感を基軸に、行政や企業、NPOや地域等、いろんな人たちと一緒に様々な課題に取り組んでいます。

    NPO法人ドネルモ
    mikage014
    mikage014 2012/01/01
    "ドネルモは「福岡でもできること」をコンセプトに、様々なコンテンツを扱うサイトです。"
  • インターネットは承認欲求でできている

    Instagramが写真を楽しくした 最近、街を歩いていてちょっと気になる風景や物があったりすると、ポケットからiPhoneを取り出して、Instagramというアプリで写真を撮ってアップロードするのが習慣になっている。Instagramはソーシャル系写真アップロードサービスとでも呼べばいいだろうか。構造はとてもシンプルで、言うなれば「写真を撮る」「それをアップロードして友達に見てもらう」というそれだけなんだけど、設計が良くて使いやすい。操作のしやすさや、写真にエフェクトをかけて簡単にプロっぽい雰囲気の写真にできることや、あとTwitter、Facebook、Flickr、Tumblrなどの他のソーシャル系サービスとシームレスに連携できることなどがとても快適で、使いやすく楽しいWebサービスとなっている。 何となくInstagramを眺めていると、友達が今いる街の風景や、今からべるご飯の

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mikage014
    mikage014 2011/07/25
    今は2chも4chanもローカルで互いには繋がってないが、もしかするとGoogle+がそれらを繋ぐかもしれない。匿名、ハンドルの存在をFacebook程厳しく取り締まらなければ。
  • 茂木健一郎さんの『日本の誇るべき食文化「おまかせ」』

    茂木健一郎 @kenichiromogi おま(1)夕刻、行きつけの料理屋に入り、「とりあえずビール2、3」と注文し、「適当に見繕ってよ」と言う。日人にとってはあたりまえの「おまかせ」。そこには、サービスや料理店経営についての、日人のすぐれた哲学があらわれている。 2011-07-04 07:34:45 茂木健一郎 @kenichiromogi おま(2)これがパリのレストランだったら、メニューをいちいち見て、どれにしようと考え、注文しなければならない。「選択」する喜びもあることはあるが、面倒くさい。カウンターに座ったら、黙って出てくる日の「おまかせ」が、今世界的に注目されている。 2011-07-04 07:35:45 茂木健一郎 @kenichiromogi おま(3)脳はサプライズを好む。メニューから自分が選んだ料理だと、何が来るかあらかじめわかっているから、出てきた時のサプ

    茂木健一郎さんの『日本の誇るべき食文化「おまかせ」』
  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

    mikage014
    mikage014 2011/04/17
    「HTC社は、米国ビジネスのいちばん素晴らしい考え方の1つを吸収している。「失敗してもOK」という方針だ。」
  • 日本人の風呂好きは"異常" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本人の風呂好きは"異常" - ライブドアニュース
    mikage014
    mikage014 2011/04/16
    テルマエ・ロマエでぜひ。