ブックマーク / ja.wikipedia.org (3)

  • 万国公法 - Wikipedia

    『万国公法』の表紙裏。中央に篆字で「万国公法」と表記している。幕末、開成所で翻刻されたものもほぼ同じデザインであるが、ただ一点、上部に「慶應元年開成所翻刻」という文字列が挿入されている点が異なる。若干語句の解説をすると、「同治三年」や「甲子」は双方とも1864年を意味し、「孟冬月」とは陰暦における冬の最初の月、すなわち10月(陽暦では11月)。「鐫」(セン)とは木版の版木を彫ること。また「亰都崇實館存板」の「亰都」とは日の京都ではなく首都という意味で、ここでは清朝の首都北京を指す。 万国公法(ばんこくこうほう)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて近代国際法を普及させたという点で、東アジア各国に多大な影響を与えた国際法解説書の翻訳名であり、同時に“International Law” の現在の訳語「国際法」以前に使用されていた旧訳語でもある。以下では最初に翻訳命名されたウィリアム・マ

    万国公法 - Wikipedia
    minamikawa1981
    minamikawa1981 2015/11/19
    力作。東洋の国家が、国際法をどう受容していったのかがよくまとまっている。朝鮮は「属国であるが自主でもある」という発言は知っていたが、あれは華夷秩序から国際法秩序への移行期の徒花であったか。
  • 流星バースト通信 - Wikipedia

    流星バースト通信(りゅうせいバーストつうしん、英: meteor burst communications:MBC)とは流星のため発生する電離電子による電波の反射[1]を利用した通信法である。流星による反射は流星散乱(meteor scatter, MS)と呼ばれる電波伝播モードの一種であり、見通し外通信ができる。送信にバースト信号(短い信号)が用いられるため利用する信号の観点から流星バースト通信と呼ばれるが、伝播の観点からは流星散乱通信と呼ばれる[2]。アマチュア無線では流星散乱通信と呼ぶことが多い。通信利用でなく流星に関連した電波の反射を流星の観測に利用すれば流星電波観測となり、反射のレーダー観測を行えば高層大気の観測方法となる[3]。 概要[編集] 宇宙塵の大気圏への突入の頻度は多いため平均して10秒に1.5秒間の通信が可能である[4]。長所としては通信システムが簡単であるため安いコ

    minamikawa1981
    minamikawa1981 2010/11/16
    何このかっこいい通信。流ッ星ェェェィバーーーーースト!!!
  • Category:架空のキツネ - Wikipedia

    架空のキツネそのものを主題とした項目のみを扱う。独立項目になっていない架空のキツネの名をタイトルに含む作品の項目については「Category:キツネを題材とした作品」以下のカテゴリを参照。

  • 1