タグ

*あとでよむに関するminimum_shoのブックマーク (70)

  • 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com まさに私が勉強できないママなんだけど、じゃあどうしたらいいのか教えて欲しい🥹 このままじゃ貧困の連鎖なんよ…子供に苦労させたくないのに上手くいかない https://t.co/sop8DDbOb0— ちくわこ (@skullcherry317) 2023年12月24日 この問題については以前も一度紹介した「ガクサン」ってマンガがマジでオススメです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com 前回は1話が出た時点でこのマンガはすごいっていきなり紹介しましたが、期待通りその後もしっかり面白い漫画でした。 苛烈な中学受験をテーマとしたマンガ「2月の勝者」はかなり読む人を選ぶマンガだと思いますが こちらの「ガクサン」は、子供にきちんとした教育を与えたいと考えてる親全ての人に読んでもらいたいです。 ガクサン(1) (モーニングコミックス) 作者:

    「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる
  • 無意識の観察から生まれる、新しい体験のデザイン(講師:菅 俊一)

    無意識の観察から生まれる、新しい体験のデザイン(講師:菅 俊一)
  • 小6に「仕事とスキル」の話をした|Shinya Matsuyama

    ヘッダの写真はうちの長女が自由研究のマーブルマシン作ってる様子。 先日、佐藤ねじさんの息子さんが昨年に続き、siroへ来てくれました。夏休みにさまざまな仕事の現場を回って質問とかアドバイスを受けるという、例のにも出てたやつです。 昨年はプログラミングの話をしたいということだったので、ArduinoとProcessingを教えてあげたところ、Processingにしばらくハマったとのこと。そんな感じでその後の話をききつつ、成果なども見せてくれました。 また今年の自由研究で取り組んでることを見せてもらいました。そこでいくつかの工作的なことのアドバイスを求められたので、知ってることを教えてあげました。もはや、プログラミングでもなく型取りの手法とか、そういう話。雑学対決みたいな感じで面白かった。 昨年よりも軽快に喋る姿はなかなか頼もしく、小学生男子とは思えない立派な感じでした。いや、それは子供を

    小6に「仕事とスキル」の話をした|Shinya Matsuyama
  • 欧米の出版社がいま求めるのは、次の『コンビニ人間』だ 海外で脚光を浴びる日本人女性作家たち | 普遍のテーマが共感を呼ぶ

    作家の村田沙耶香には「イマジナリーフレンズ」、空想上の友達がいる。子供の頃からの長い付き合いだ。 村田は親から、料理をするよう、「女の子らしく」振る舞うように教えられて育った。そうすればいつか、お金持ちの男性と結婚できるから、と。「身体も、人生も、自分のものだとは思えませんでした」と村田は語る。だから、イマジナリーフレンズと一緒に宇宙船に乗って、自分の居場所だと感じられるような惑星に飛んでいくことを夢見ていた。 村田は一貫して、「普通」とは何かを問いかけ、家族の在り方を疑問視する物語を綴ってきた。そうした作品は、彼女自身が生まれ育った保守的な国・日で多くの共感を呼んでいる。半自伝小説『コンビニ人間』は2016年に芥川賞を受賞。すでに30ヵ国語以上に翻訳され、売り上げは150万部を超えた。 村田の小説は、日文学の翻訳作品の新時代を切り開いたと言える。『コンビニ人間』の英訳版が出版されたの

    欧米の出版社がいま求めるのは、次の『コンビニ人間』だ 海外で脚光を浴びる日本人女性作家たち | 普遍のテーマが共感を呼ぶ
  • 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな..

    人の話が処理出来ない奴へのアドバイス一時期、人の指示を全然処理できない40代を複数名、相手にしてた事がある。 その時の経験から、ちょっと気づいた事をアドバイスしてみるよ。 まず、自分の解釈を傍に置いて、最後まで読んでくれ。 いいか、読み終わるまで、自分の解釈は傍に置くんだぞ。 結論結論から言うと ・相手の話を出来る限り一字一句聞き取る練習をしろ ・その際、相手の言っていない事は絶対に書き取らない ・聞き取れなかった部分は、相手に質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事 これを仕事の中で出来る限り愚直にやれ。最適なのは議事録を書くこと。 ※半年経っても伸びないなら小学・中学の国語ドリルを小学三年生分から全部やって、スキルアップをブーストさせる事。 判断した根拠そう判断した根拠は、次の文章にある。 今日も仕事で自分の提案資料に対して上司に指摘をうけたが、よくわからなくて途中から思

    人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな..
  • 読み書き能力が身につく、読書感想文や日記の書き方

    最近は出番がなくなってきたけれども、一時期、子どもの読書感想文や日記について相談を持ち掛けられる……というより困っているのを見つけて助け舟を出しがちな状況があった。 ありがちパターンはこうだ:週末、「宿題は終わった?」と訊ねたら「だいたいやってある」と子どもが答える。うんうん、感心感心。ところが日曜日の午後8時ぐらいに「日記がまだ書いてない」という言葉が聞こえてくる。さあどうしよう。日記のネタを探すところからやらないと……といった具合だ。 読書感想文の場合は、週末の初め頃に何を読むべきか悩んでいたり、「読んだはいいけど何を書けばいいのか困っている」と子どもから耳にすることが多い。 私の子どもは21世紀生まれなので、一定程度はを読むにせよ、私自身の幼児期に比べればを読んでおらず、そのぶんオンライン上のドキュメントを読んでいたり動画を見ていたりする。 それは別に悪いことではないが、の読解

    読み書き能力が身につく、読書感想文や日記の書き方
  • 子供は作っておいた方がいい

    肌感覚ではあるが、最近どうも子を持たないような風潮がある気がする。 調べたところ、子を作らずに夫婦共働きをする生き方を、最近は「DINKs」と呼ぶらしい。どのくらい一般的な言葉なのかは馴染みがないため解らないが。 私は40年近く、そのDINKsと呼ばれる生活を続けてきて、つい先日還暦を迎えてしまった。 しかしながら、正直DINKsという道を選んだことを後悔している。 子を持たない選択をした20代の自分の価値観や知見と、実際にそのまま突き進んだ先にいる60代の自分の価値観や知見との間に大きな乖離があった為だ。 平易に言えば、若く経験もない20代の頃に考えていた「合理的な選択肢」は、そこから40年近くの人生経験を積んだ60代になってから見えてきた「真に合理的な選択肢」ではなかったということになる。 DINKsのメリットと当時考えていたこと1.子育てに時間を取られないため、余暇を確保できる 2.

    子供は作っておいた方がいい
  • いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter

    いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter
  • デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ - ICS MEDIA

    デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ ウェブ制作において、デザインとHTML実装の一致はエンジニアとして当然求められるものです。とはいえ、デザインツールとブラウザ画面をにらめっこしながら確認するのも大変です。記事ではNode.jsで動くヘッドレスブラウザのPuppeteerパペティアーを使ってデザインとのズレを検知するビジュアル校正テストの方法を紹介します。 ウェブ業界ではデザイン制作とHTML制作が分業である場合がほとんどです。ビジュアル校正テストを導入することで、HTML制作の品質向上に役立てられます。デザインとHTML実装が別の会社のようなプロジェクトでは、HTML実装時の品質保証の担保になりますし、デザイナーとフロントエンドエンジニアが近い組織でもコミュニケーション円滑化に役立つでしょう。ICS

    デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ - ICS MEDIA
  • 犯罪加害者家族の思い

    私は24歳の男です。今は社会人として働いています。 現在は順風満帆に暮らしていますが、自分が中学生の時に兄が犯罪で捕まり、約2年の懲役刑を受けました。もう10年前になろうとしている話ですが、今なおその時の思いは続いています。 何か事件があった時、一番に配慮されるべきは被害者であることは言うまでもありません。しかし、被害者への配慮と同時に、加害者やその家族も苦しんでいるのも事実です。被害者のことを思うと加害者やその家族は苦しみを語ることは許されません。 ここで犯罪加害者家族の思いと日々を書かせてください。 また、自らの子供が犯罪を犯したとき、その兄弟はどう思うのか、犯罪加害者の親の皆さんにぜひ知っていただきたいです。 ○家族が犯罪を起こす 私の家庭はごく一般的な家庭です。サラリーマンとパートの両親と、しっかりと学校に通っている息子3人兄弟でした。犯罪を犯したのは長男で当時は高校を卒業し、専門

    犯罪加害者家族の思い
  • 少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提ADHD である自分は出来損ないである、という自己評価頭が悪いから人に大事にされない、という自己評価この3点は私も共通している。両親については片親で過干渉ではあったが、しかし大切にはしてくれていた。それでもあなたと同じ思考から抜け出せない。これは、境遇、個人の努力を超えて、先天的な脳の作り(ADHD)が大きく関係しているのではないか。これに人間関係の失敗経験が積み重なりフィードバックとなり囚われの強化、すなわち脳の悪い思考プロセスのネットワークの強化になっていくと仮定している。 人間関係の失敗でさらにこの自己評価が補強されてしまい、どうにも身動きができなくなってしまったのだけど、ここから脱するためにやったことを書く。 考え方"考え方"についてはプロに任せ、むしろ考えない方法を身につけたほうがいい。 ADHD は考えるだけ無駄まず、ADH

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..
  • これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2021年 - ICS MEDIA

    ICSはフロントエンドを専門とするウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイトを運用しています。このサイトは開設から8年目をむかえましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のテーマも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての2021年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートします。 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : スクロール演出の作り方 トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る格スクロール演出 20,800 PV ウェブサイトを魅力的にするスクロール演出。スクロール演出を3種類にわけ、それぞれの実装方法を解説しています。ウェブサイトを「より良く魅せたい」というニーズが大きいのか、この記事が202

    これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2021年 - ICS MEDIA
  • さようなら – sociologbook

    みんなが雨宮まみさんの文章で救われました。 救われる、ということは、どういうことでしょうか。誰が、何から救われるのでしょうか。 私たち読者は、雨宮さんの文章を読むことで、自分自身から救われるのかもしれません。自分の憎悪や不安や恐怖から解放されるんです。 そういう負の感情を解毒する力を持った文章だったと思います。あなたは悪くない、ということと、でも正面から努力することも必要、ということを、誰も傷つけない形で書くことはほんとうに難しいことです。しかしそれをやってのける力を持ったひとでした。 みんなが雨宮さんのいろんな文章で、ネガティブな感情から解放される経験をしました。そうやって私たちは雨宮さんに頼ってきました。でももう、この世界からいなくなってしまいました。私たちのそういう感情の爆発を押しとどめてくれるような文章を書ける書き手がひとり、いなくなってしまったのです。 ついこのあいだの、『早稲田

    さようなら – sociologbook
  • きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社/フィルムアート社) - カクヨム

    【感謝65.1万PV突破!!】 物語創作に関するを多数出版してきたフィルムアート社の中の人が、自社のを徹底的に読み込み、それらのの中から小説を書くために当に必要なポイントだけをわかりやすく紹介していきます。 キャラクター、構成・プロット、テーマ・コンセプト、セリフなどなど、さまざまなトピックについて基礎の基礎から丁寧に解説していきますので、「最後まで書けるようになる」を目指して、一緒に学んでいきましょう。 物語やキャラクター創作に役立つ☟ https://www.filmart.co.jp/pickup/25107/

    きちんと学びたい人のための小説の書き方講座(フィルムアート社/フィルムアート社) - カクヨム
  • 理想のワークスペースを全力で追求してみた|池澤 あやか

    こんにちは、池澤です。 昨年から今年にかけて、多くの企業で在宅勤務やテレワークが推奨されるようになり、「自宅どこで働く問題」が持ち上がるようになりましたね。 そもそも、在宅勤務ができるようなスペースが家になくて、急遽デスクや椅子を買い足したという方も多かったのではないでしょうか。 わたしの家でも、家はリラックスすることに特化して設えていたため、なんとなくダレてしまうことが多く……。 仕事のためのデスクは用意してあるものの、結局コタツの中で寝転びながら作業してしまったり、パジャマのまま一日過ごしてしまったり、そんなことが日常茶飯事でした。 「やっぱり、家のなかでも集中できて快適に仕事をするスペースが欲しい!」 コロナの収まる気配もなく、在宅勤務推奨期間が長引く中、ぐうたらなわたしもようやく重い腰をあげ、在宅勤務が快適にできるようなワークスペースを整えることに年末年始を費やしました。 集中でき

    理想のワークスペースを全力で追求してみた|池澤 あやか
  • パツりがちな博士学生がNotionを使ってプロジェクトとタスク管理をするv.1

    こんにちは、CoarsePaperの堀江です。 この記事は年始に書いているのですが、新年といえば社会人の皆様であれば誰でも今年の抱負を宣言したりして気合を入れる頃だと思います。 かくいう僕も博士課程の学生、発信者、表現者…としていくつか今年の目標を掲げました。 例えば新しい研究ネタで論文を何出すとか、動画の発信を始めてみるとか… しかし、現状でもいくつもプロジェクトを抱えていてパンク寸前、締め切り前に大事なタスクを思い出したりして頭を抱えることもしばしば。 昨年のブログの更新状況を見ても、優先度が低いものを全く手をつけずにおいてしまいプライベートが終了している事が伺えます。 こんな状況で今までと同じ仕組みで新しいことを始めようにも失敗するのは目に見えています。 昨年後半は佳境を迎えている大きめの案件に関して、経験豊富な方から色々アドバイスをいただきつつ、研究室内でプロジェクトを回したりし

    パツりがちな博士学生がNotionを使ってプロジェクトとタスク管理をするv.1
  • 財テク - shunirr

    前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア (退職金や企業型 DC は無い) 、独身、副業は特にやっていない 状況の異なる人間は役に立たない情報である可能性が高い フリーランスなどの自営業、スタートアップ企業勤務、あるいは歴史ある大企業勤務、など 結婚してる、家族がいる、など shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shunirr は全てを実践してはいません 基的な考え方 資産を増やす方法はいろいろあるけど、税金を減らす方法はあんまり無いので、出来るならやっておきたい 税金は減るとお得だけど、税金が減る額よりも儲かる金融商品があるなら、そっちを買った方がお得 商品の金利や運用益が非課税なものよりも、自分の所得税・住民税から控除される方がお

    財テク - shunirr
  • 長嶋有「公の場でオタクを隠さなくてもいい時代」 最新刊『今も未来も変わらない』ができるまで|教養|婦人公論.jp

    長嶋有さんは、小説を書くにあたってまず欠かせないのは「具材」だという。料理にたとえるなら美味しそうなイモを手に、これをスイートポテトにしようか、ふかしイモがいいか、決めるのはキッチンに立ってから。「具さえあればまあ、なんとかなる」と。そんな長嶋さんが最新作『今も未来も変わらない』の具材に選んだのが「カラオケとレジャー」だった。 (取材・構成:朝山実) 文学味のしないもので文学を書く 長嶋 十何年もやっていると書くことがなくなってくるんですよ、率直に言って(笑)。自分が私小説的に経験してきた親子のことや離婚のこととかはすでに使い切っているし、私小説でなくても、学生時代の景色とか就職していたときのムードとか、「具」に使えそうなものは惜しまずぶっこんできたから、気付いたら冷蔵庫の中に「文学味」のする具がなくなっている。(笑) そうなったとき、開き直って、文学とみなされていないようなこと「だけで書

    長嶋有「公の場でオタクを隠さなくてもいい時代」 最新刊『今も未来も変わらない』ができるまで|教養|婦人公論.jp
  • 30歳、両親の介護について考える - おたまの日記

    松浦晋也著『母さん、ごめん。』というを読みました。副題は「50代独身男の介護奮闘記」とあり、認知症の母親を自宅で2年半介護した経験を、「理系の男性目線」で詳細に語っています。 自分の失敗(認知症に気づくのが遅れた、気づいた後の対応も間違えた等)に基づいて、読者に対して非常に実用的なアドバイスをしてくれているので、親の介護に関心ある方には大変オススメです。 私がこのを読んで勉強になったこと ・65歳以上の老人は介護保険制度を利用できる →うちの母(65歳)はもう対象だ! ・認知症の症状が出たら早めに最寄りの地域包括支援センターに相談すべき →これは当にそう思う。詳しくは後述します。 ・代替医療は効かない。知人が認知症になっても、「認知症に効くサプリ」とか贈ってはいけない。認知症のお見舞いをあげたいなら現金か商品券がもっとも喜ばれる。(介護には想像以上にお金がかかる) ・家電を買い替える

    30歳、両親の介護について考える - おたまの日記
  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    知事からのメッセージを紹介します。 令和2年12月28日のメッセージ 新型コロナウイルス感染症対策(その47) ‐データの示す急所‐ コロナの感染は止まらず、日全体では、連日史上最多の感染者数を更新しています。そうしますと医療も逼迫してきて、いくつかの県では医療崩壊かという懸念も高まっています。和歌山県では、県庁を中心とする保健医療部隊が獅子奮迅の働きで感染者が出ても早期に囲い込んでしまって、感染爆発させないようにしていますので、感染者も割合少なく、全員病院に入ってもらっていますが、病床の逼迫はありません。自分の部下が大部分ですから、言いにくいのですが、保健医療行政の健康局、各地の保健所、和歌山市の保健所、感染者を受け入れてくれている病院、早期発見に協力してくれている全てのクリニック、病院さらには、正面部隊が忙しくなったとき協力してくれている各機関の保健師、看護師、各行政機関の応援部隊、