タグ

ブックマーク / www.fukuikeita21.com (180)

  • 【書評】「物語」の見つけ方 たちばなやすひと クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 最近のことですが、産まれて初めて京都の先斗町歌舞練場で「鴨川をどり」を観覧しました。なんと創演が明治5年!と言う長い歴史を持った由緒正しい伝統芸です。最近は、外国人観光客も多く訪れるほど、海外の人達にも大変人気となっています。感想としては、踊りや長唄お囃子などはもちろんのこと、物語もとても素晴らしかったです。飽きずに魅せるには、物語が大変重要ですね。今回は、自分が主人公であるこの人生の物語を見つけるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人生を楽しく生きるためにどうしたら良いでしょうか? 例えば、自分の人生が、物語になっていると考えると楽しくなりませんか? その物語を面白くするには、あるパターンがあるようです。 そのパターンを掴んで生きていけば、

    【書評】「物語」の見つけ方 たちばなやすひと クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/06/03
    波瀾万丈の人生は振り返った時に感動すると思いますが、できることなら平凡な人生を歩みたいと願っていますσ(^_^;)自分の人生を物語として語る、一億総小説家だと面白いですね!(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • 【書評】組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 JAMA - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「懐かしいもの」 懐かしいものといえば、算数ですね。小学校の時はわりと得意で、よくできたと思います。しかし、高校に入ったころからでしょうか、数学が苦手になっていまだに苦手なままになっています。小学校時代と何が違ったのでしょうか?今回は、働き方に加減乗除の法則を当てはめて働き方のステップを説明してくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 楽天大学ってご存知ですか? 楽天モールで出品する人達が、効果的に展示販売できるように様々なテクニックを教えるところです。 今回は、その大学長が組織にいながら自由に働く方法を教えてくれます。 とても考え方がユニークで、サラリーマンのように組織で働いている人にとって、もっと自由に働くためのヒントが紹介されています。 さて、自由に働くにはどのよう

    【書評】組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 JAMA - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/05/23
    面白かったです(๑˃̵ᴗ˂̵)自分なりの仕事の楽しみ方を見つけることが大切だと思いました(^^)
  • 【書評】速案 誰よりも速くアイディアを生む15の公式 西島知宏 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「名作」 名作は鬼平犯科帳です。夕方、お酒を飲みながら読む鬼平は、とても楽しくてたまりません。これはやっぱり名作ですね。今回は、誰でもが知っている名作などを利用することで、アイデアを効果的にできる!ということを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 アイデアが浮かばなくて困るな~と、悩んだ経験はございませんか? そんな人がたくさんいるようで、世の中にはたくさんのアイデア発想が販売されています。 アイデアは、その発想の仕組みはだいたい解明されていますが、その場、その場に合ったアイデアを直ぐに出すというのはなかなか難しいですね。 今回は、そんなあなたに向けて、アイデアを簡単に出せる公式を教えてくれます。 さて、アイデアを出すにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポ

    【書評】速案 誰よりも速くアイディアを生む15の公式 西島知宏 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/05/01
    私の職場にも、次々とアイデアを出してくる人がいます(^^)頭の回転が早くて、運動もできます。全然勉強とかしてないんですけど、なぜか難しい問題を計算せずに解いてしまいます💦才能も関係するかもしれないですね😅
  • 【書評】超・引用力 上野陽子 青春出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「お弁当」 お弁当と言えば独身時代、憧れのコンビニ近くのアパートに住んでいた頃、嬉しくて毎晩のように、セブンイレブンのお弁当をべました。セブンイレブンのお弁当は、コンビニの中では一番おいしいと思っていたので、最初は大満足でした。しかし、美味しいお弁当とは言え、さすがに毎日べていると、飽きてくるものですね。すると今度は逆に、セブンイレブンのお弁当をべない生活になってしまいました。一方、手作りお弁当といえば、キャラ弁と言うのがありますが、子どもが喜ぶキャラクターをどう単純化して引用するのかが勝負ですね。今回は、自分の言葉や文章を強くすために、引用の方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 引用する、というと、ちょっと後ろめたいような気がしますが、引用すること

    【書評】超・引用力 上野陽子 青春出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/04/22
    名言は大好物です(๑˃̵ᴗ˂̵)ブログでも日常会話でも、誰の名言かを添えて使うと、説得力が上がりますね!(^^)英語で引用すると、いい感じに中二病っぽくなります⭐︎
  • 【書評】CDO思考  石戸亮 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「外でしたいこと」 外でしたいことは、リモートワークですね。リモートワークをする時はいつも、ネット環境やモニタなど条件の良い部屋の中で行いますが、当は、大きな公園の木陰なんかでバーベキューをしながらできるといいなと思っています。今回は、そんなリモートワークを実現したデジタル世界の考え方で、成果の出る働き方を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) [:contents] 【1.書の紹介】 最近はどこもかしこもDXDXで、DXっていったい何なのだろう?っていう感じがあります。 書では、デジタル人材とはどういう人で、どう学んでいくべきなのかという事を、今別の意味で有名になってしまった小林製薬の執行役員を務める石戸さんから学びます。 これからのデジタル時代は、なにかデジタル的な資格や技術を持っていないとべていけないのではないかと不安になります。 しかし、デジタル人間に

    【書評】CDO思考  石戸亮 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/04/14
    気合いと根性のある人は本当に、なんでもできてしまいますね😅もし叶わなくても、挑戦し続けることは大切なのだと思います(^^)♪
  • 【書評】対話力 私はなぜそう問いかけたのか 小松成美 ちくま文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「きれいにしたい場所」 それは「思い出の記憶」ですね。悔しい事や恥ずかしいことを思い出すと、どうしても嫌な気持ちになるので、きれいにしたいです。人にはいろんな経験や思いがあります。特に有名人の経験や思いを知りたいと思いますね。その知りたいコトを語らせるのは、この人の右に出る人はいないと言われるほどインタビュー力がすんごい人が、対話力について紹介してくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 書の著者である小松成美さんは、イチロー、中田英寿、YOSHIKIのインタビューや、歌姫・浜崎あゆみ誕生に秘められた出会いと別れを赤裸々に描いた「M愛すべき人がいて」など数々のヒット作を出版されています。 この人にインタビューされると、世界のトップアスリートたちが思わず話をしてしまうようです。

    【書評】対話力 私はなぜそう問いかけたのか 小松成美 ちくま文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/04/07
    私も、人の過去の話や考えを聞くのが大好きです(^^)話を繋ぎ合わせてストーリーを作ると、その人のことを理解できて、仲がぐっと深まります。全てのことに興味がある訳ではないので、スポーツの話とか苦手ですが...💦
  • 【書評】訂正する力 東浩紀 朝日新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「あんこ」 あんこといえば饅頭ですね。幼いころはあんこが苦手で、べられませんでした。だから、大人になるまでは、ずっと、あんこは苦手だと言っていました。しかし、大人になると、しらない間にべることができるようになっていました。不思議ですね。でも、べられるようになったのであれば、苦手だというのは訂正しないといけません。人間はずっと一貫したものではなく、変わるというか、変化した後、訂正していくべきものなのかもしれません。今回は、訂正することを肯定するすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 訂正するというと、負けたという感じがしませんか? 人間は、どうしても一度言ったことを変えたくない。 つまり、一度言ったことを変えると、ウソをついたように感じるので、発言を訂正したくないモノだと思いま

    【書評】訂正する力 東浩紀 朝日新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/04/02
    筋を通そうとする人...日本には多いですよね😅間違いを認められないなんて、残念な性格だと思います(~_~;)誰もが間違いを認め合える世の中になるといいですね(^^)
  • 【書評】ホメ出しの技術 澤田智洋 宣伝会議 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「練習していること」 練習していることは、感謝することとホメることです。この2つは簡単なようですが、実際やろうとするととても難しいです。おそらく、恥ずかしいなど感情の壁があって、素直に言葉に出せないからだと思います。今回は、ダメ出しならぬホメ出しの技術を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人をホメることは大切だとよく言われますが、皆さんは、上手にできていますでしょうか? 特に子供や部下は、ホメると育つというタイプも多いようですので、ホメる技術は磨いておきたいですね。 しかし、人をホメるべきだという人もいれば、むやみにホメるべきではないという人もいます。 どっちなんでしょうね? ちなみに私は、ホメられた方が、頑張ろうと思う方です。(笑) このブログについても、誤

    【書評】ホメ出しの技術 澤田智洋 宣伝会議 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/03/24
    人の過去からストーリーを作って、性格を予想するのが趣味ですσ(^_^;)この人も大変だったんだなぁ〜と思うと、苦手だった人とも仲良くできたりします(^^)多くの人に褒める習慣がないのは、競争社会の弊害ですね。
  • 【書評】「アート思考」の技術 長谷川一英 同文館出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書のポイント】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 今週のお題「卒業したいもの」 春は花粉症のシーズンですね。私は、最近軽度の花粉症になっています。花粉症のつらさは、花粉症になってみないとわかりませんね。ひどい人の鼻をかむ回数というかティシュの消費は半端ないですね。毎年、このシーズンになると花粉症を卒業したいと思っています。今回は、アート思考がイノベーションを創出するという事を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書のポイント】 最近は、デザイン思考という考え方が流行っていて、どこもかしこもデザインデザイン、と言っている感じがします。 会社組織は、効率化していくものなので、結局は単純作業になります。 そうすると、前後のことは考えなくなるので、その製品やサービスを受け取る人がどのように感じたりするのかなど考えるヒマがありません。 だから、

    【書評】「アート思考」の技術 長谷川一英 同文館出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2024/03/19
    長く勤めている私は大丈夫ですが、今の会社に新入社員として入社したなら、たぶん速攻で退職します💦うちの会社が最も成長したのは、今の半分以下の規模の時に、今の倍の従業員がいた時代だったことを知っています。
  • 【書評】夢と金 西野亮廣 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「芋」 芋と言えば、芋堀りですね。特に子供の頃は芋堀りが楽しみでした。芋堀りの前日になると、たくさん掘ってやるぞ!とワクワクしなしながら眠れない夜を過ごしました。芋堀りは夢があっていいですね。夢はとても楽しみなものです。実は、夢に欠かせないのはお金であり、そのお金を生み出すために正しい知識を仕入れることが大切だと言っているすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 オンラインサロンの運営や絵「えんとつの町プペル」などで有名なキングコング西野さんの話題のです。 夢を持つのは大事なことだと誰もが知っていますが、日人で、いつまでも夢を追いかけている人というのはとても少ないですね。 なぜでしょうか? さて、夢を追いかけるには何が必要なのでしょうか? 【2.書のポイント】 今、この国に足

    【書評】夢と金 西野亮廣 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/10/31
    深いです。『その人』『その会社』を応援したい!と思う心が、お金を動かさるのだと思いました(><)私も、そんな人になりたいです。
  • 【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「こぼしたもの」 こぼしたものと言えば、ついついこぼしてしまうグチですね。世の中ってやつは、なんでこんなにわかってくれないのか?なんて思ったことはありませんでしょうか。自分の主張を強く押しすぎると、理解し合うことは難しいかもしれません。そこは、お互いに歩み寄ることが大切ですね。最近は、きちんと言葉で説明することを重要視していますが、実は、言葉での理解以外に、視覚での理解も必要なんだそうです。視覚で考えると、別の視覚が浮かび上がり新たな発見に結びつくという、そんな人が世の中を変えてきたんだよということを教えてくれるすんごいを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 私たちは、学校へ通い文字をを習い、言語を学び、文字や言葉を通した意思疎通を学んできました。 しかし、言語では、視覚に比べて正確に伝わる部分

    【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/10/27
  • 【書評】ChatGPT時代の文系AI人材になる 野口竜司 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「急に寒いやん」 急に寒くなったので、カイロを買いに近くのコンビニに行ったら「もうすぐ入荷予定です。すいません。」と言われました。つい先日まで、猛暑猛暑と言っていましたが、機会損失を防ぐためには、気分に惑わされずキチンと予測することが必要だと思いました。最近はChatGPTが大流行りですが、自分は一体何をどうしたら良いのだろうと思う人も多いと思います。そんな中、文系がChatGPT時代のAI人材になるという衝撃的な、そして、ちょっとうれしいことを紹介してくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.書の紹介】 2020年1月2日、コロナ禍が始まるまさにその直前、前作「文系AI人材になる」が発売されました。 その時期には、今度こそAIが世界を大きく変える、今ある仕事がAI

    【書評】ChatGPT時代の文系AI人材になる 野口竜司 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/10/10
  • 【書評】ずるい検索 江尻俊章 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

    お題「自慢のコレクション」 私の自慢のコレクションはですが、最近では、検索先のコレクションも増えています。なぜなら、検索先を教えてくれるがあるからです。今回は、調べ方で差をつけるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍】 【5.なんと著者より】 【1.書の紹介】 普段、検索する時は、何を使ってますか? Google1択ですね! だからと言って、Googleだけで調べものを終わらせていませんか? 実は、Googleに出てこなくても、そのサイトで調べると、もっと詳しいことがわかる検索先があるようです。 さて、私たちが知っておいた方が良いという検索先とはどこでしょうか? 【2.書のポイント】 ■ウェブサイトにメモをつけて記録する。 便利なメモツールとして、無料で使える「Google Keep」があります。 ■音声

    【書評】ずるい検索 江尻俊章 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/09/29
    何もかもが便利になって、私たちの特技や個性が段々と無くなってきているようで、少し怖い気もします💦イラストとかAIの方が上手いですし、でも使えないと仕事にならない...使うしかないんですね(;´д`)
  • 【書評】教養を磨く 田坂広志 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、このブログを読んでくれている人がいるからです。(感謝)そして、何よりもブログを書くことで、自分の勉強になっているからです。今回は、ただの勉強ではなく、物の教養とは何かを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 ビジネスマンにはおなじみ、田坂広志先生のです。 教養があるといえば、知識が豊富であるというイメージがありました。 しかし、知識が豊富であるというのは、AIの進化により、以前ほど重視されなくなってきています。 いわゆる記憶力勝負は、今後はあまり重要ではなくなるため、日式の詰め込み教育を変えていくべきだという声が上がっています。 さて、世の中が変化している今、真の教養とは、どのようにすれば身に付くのでしょうか?

    【書評】教養を磨く 田坂広志 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/09/08
    教養の変化...すごくわかります‼︎私は全学問は一つに集約されていくと確信していて...新しい目標も見つけました。私的な都合でブロガー活動をしばらく休止しますが、復帰した際には、また絡んで頂けると嬉しいです😊
  • 【書評】「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと 星友啓 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「苦手だったもの」 それは、読書です。学生時代は特に難しいが出てきて、文字ばかりのページを見るだけで、眠たくなりました。ところが、ここ数年で、読書の量が増えました。それは、面白いがたくさんあることが分かったからです。私が、をたくさん読むようになったのは、大人になってからですが、これがもし、子供のころから習慣ついていると、今頃は天才になっていたかもしれません。そんな、子供の教育について、科学的に正しい方法で教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 子供の教育は、なかなかうまくいかないモノだと思います。 なぜならば、親にとっては、ほとんど初めての経験だからです。 いろんなところで、いろんな教育論が交わされていますが、果たして、どの教育が自分の子供にあっているのかは永遠のナゾだと思います。 人生は、いろんな失敗した結果、いい人生が経験できるという人もい

    【書評】「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと 星友啓 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/08/30
    私は、自分の親のような人間には絶対にならないように注意していますσ(^_^;)子供には、読書好きで、忍耐強い大人になってほしいと願っています!
  • 【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「これって私の地元だけですか」 京都には地蔵盆と言って、町内行事に似た、ちょっとしたお祭りのようなものがあり、子供の楽しみとなっています。地蔵さんがないとこのお祭りができないので、残念ながら私の住んでいる場所ではできません。できません、できませんと言って、このままあきらめているとこのままですが、これを何とかできるのはアイデアですね。今回は、アイデアをマネタイズするというすんごいを紹介します。 【1.の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.の紹介】 書は、コンビニ初のセルフレジや、Pontaカードなどを発案した市原さんによる著書となります。 自分のアイデアを世の中に広めるためには、アイデアがひらめいて、そのアイデアを世に出すことが必要です。 アイデアそれ自体、なかなか出せるものではないですが、もし、いいアイ

    【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/08/21
    第七感、洞察...普段からいろんな知識を入れておくと、良いアイデアが生まれそうですね(^^)♪
  • 【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 最近、定期券入れが壊れました。毎日使っていると、知らず知らず消耗して穴があいてしまうものなんですね。鞄の中に投げ込んでいるのが原因かもしれません。常に服のポケットに入れていた時は、そこまでひどい状態にならなかったと思います。そんなことは、頭のいい人なら予測できていたと思います。今回は聞く側のことを考える、頭のいい人が話す前に考えていることを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 人と会話をしていて話題を振ってみたら、思ったほど反応がなかったり、余計なことを突っ込まれて、困ったことはありませんか? 最近は、雑談の中にも効率化を求める人がたまにいて、話づらくなってしまうことがあります。 思うような会話ができなくてお悩みの方は、話す前に、準備をしておきませんか?というのが書の提案になります。 基的には、ビジネスではもちろん有効です

    【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/08/16
    聞き手に回って、相手の表情を分析して、相手を喜ばせる言葉を返すと同時に、自分は愚か者であると思わせる...確かにこれは出世したり、信頼を得るには有利ですが...結構ストレスが溜まる方法でもありますね(;´д`)💦
  • 【書評】 三行で撃つ 近藤康太郎 CCCメディアハウス - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ゾッとした話」 屋さんで、何気なくを探していました。そこでゾッとしたのがこのです。三行で撃つ?とても物騒な題名ですね。題名こそ物騒ではありますが、文章を書く時の心構えを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 上手な文章を書くにはどうしたら良いのでしょうか? こんな悩みや、上手に書きたいという欲求を持っている人は多いと思います。 今回の著者は、田舎で猟師をしながら、書くことを教えているという少し変わった方の文章術になります。 さて、三行で撃つというのは興味がありますね。 一体どういう事なのでしょうか? 【2.書のポイント】 職人さんだろうと、公務員だろうと、サラリーマンだろうと、仕事とは、結局、表現ですよね。 一行目はのけぞらせろ。 読者は、あなたに興味がない

    【書評】 三行で撃つ 近藤康太郎 CCCメディアハウス - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/08/07
    上手い人の文章って、つい真似したくなりますよねσ(^_^;)💦私も、自分の言葉で良い文章が書けるようになりたいと思います(^^)♪
  • 【書評】なぜヒトだけが老いるのか 小林武彦 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ベストアイス2023」 ベストアイスは、お家で作るかき氷です。特に夏休みなどで祖父母の家でべるかき氷が一番おいしいと思います。そんな祖父母という老いを生きている人間について、その意味を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 老いというのは、あまり考えたくないものですが、確実にやってきます。 よく考えてみると、老いが長い動物ってあまりいませんね。 犬やその他ペットも、老いた状態がないわけではないですが、老いて何十年も生きることはありません。 ヒトのように老いが長いというのは、動物の中では珍しいことだそうです。 さて、ヒトにとって老いとは、どういう意味があるのでしょうか? 【2.書のポイント】 長い老後も、ヨボヨボな状態も、ヒト以外の生物にはほとんど見られませ

    【書評】なぜヒトだけが老いるのか 小林武彦 - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/08/01
    老いてくると色んな不安がでてきますよね💦私は『どうやって稼いで食っていくか!?』が一番不安ですσ(^_^;)病気とかは仕方ないので(^◇^;)
  • 【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所  - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「自由研究」 自由研究と言えばアウトプットのことです。現代社会では、常にアウトプットが求められています。さて、そのアウトプットを、どのようにすれば他(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 「仮説思考」「右脳思考」でおなじみの著者の最新作です。 短時間で他の人とは違うアウトプットを出すにはどうしたらよいのかを説明しています。 今までのように、まずはしっかりと情報収集から、というスタンスではダメだそうです。 では、一体、どのようにすれば、他人とは違うアウトプットが得られるのでしょうか? 【2.書のポイント】 人と同じ情報源をもとに、人と同じような発想をしていけば、仕事で差別化する事は、今後ますます難しくなり、より若い人やAIに置き換えられてしまう可能性が高くなる。だからこそ、どれだけ他人や他社と異なるものの

    【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所  - 京都のリーマンメモリーズ
    mixar
    mixar 2023/07/25
    本当に、えらい時代になりましたね💦(^◇^;)でも、確実な答えが無い今の方が、幸せに生きていけるのではないかと思います(^^)♪