タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (2)

  • クックパッド社員「面接不合格」をバラした? 応募者が「非常に嫌な思い」

    レシピサイトで人気のクックパッドの社員が、採用試験応募者の採否情報を漏らしたという書き込みがネットに寄せられた。どこまで当なのかは分からないが、大きな話題になっている。 とあるIT業界関係者が12月17日、Webサイト「Adventar」に登録したブログ記事の内容だ。クックパッドの面接を受けて一次面接で落ちたことを、同社社員が知って共通の友人に言いふらしたため、当事者の耳に入り「非常に嫌な思い」をしたという。 共通の友人を介して広がり「ショック」投稿では社名は伏せ字だったが、「クックパッ○」「クッ○パッド」というものだったので事実上の名指し状態。情報を漏らしたとされる社員の名前も、実質的に実名を晒した状態になっている。 確かに、転職活動でどこを受けていた、ということは大事な個人情報だろう。しかも落ちたとなれば、人に知られたくないのももっともだ。 投稿者はツイッターに、「件の会社と全く関係

    クックパッド社員「面接不合格」をバラした? 応募者が「非常に嫌な思い」
    mktkmr
    mktkmr 2013/12/18
    これはひどい
  • 成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?

    怖い上司や先輩、嫌味な同僚、ひねくれ者の部下、傲慢な取引先etc… 誰にでも、できれば関わりたくない「苦手な人」がいるもの。でも、プライベートならまだしも、ビジネスでは付き合わないわけにはいきません。 しかし、「苦手な人」を苦手なままにしておくのは、自ら成功のチャンスをつぶしてしまうようなもの。あなたの「負の感情」は必ず伝わり、相手はけっしてあなたの協力者になってはくれません。苦手な相手を克服して信頼関係を築くことこそ、ビジネスチャンスをぐっと広げるためのカギなのです。 では、どうすれば苦手な人を克服できるのでしょうか。 それは、「ほめる」ことです。“成功している人”は必ずほめています。自分が好意を示すことで、相手はその感情を受け止め、必ず好意を返してくれる。それを知っているのです。 でも、「ほめる」ことは、簡単そうに思えてなかなか難しいものです。いざほめようとすると照れくさくなったり、「

    成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?
  • 1