タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

うまいこと言うと哲学に関するmobanamaのブックマーク (2)

  • pêle-mêle - 原文、読んでる?

    昨日の日記のコメント欄でanotherさんは理系の学生は語学に興味が薄く、また英語至上主義が徹底しているので、「英語に似てるから」という消極的な理由で第二外国語にドイツ語を選ぶことが多いと述べていた。この時点でオレはどうにも悩んでしまう。理系では「論文を原文で読む」という習慣が重視されていないのだろうか。 文学・哲学研究では「お前、ちゃんと原文で読んでるのか?」がひとつの殺し文句になっている。この時点で原文を読んでいない者は「負けました」と頭を下げて投了するしかないのだが、理系ではどうなのだろうか。 たとえば理学部数学科に籍を置いてポワンカレについて格的に研究したい者なら、当然ながらフランス語を学び、ポワンカレの論文を原文で読むものだとオレは勝手に想像している。もしここで「理系の学問は普遍的・客観的なのだから、原文がどの国の言葉で書かれていても関係ない」と言われたら、オレは「あらゆる言語

    pêle-mêle - 原文、読んでる?
    mobanama
    mobanama 2008/09/03
    『理系では「論文を原文で読む」という習慣が重視されていないのだろうか』論文つーのはまず図とレジェンドを読む。/自然は人間中心に動いていないのに文化状況なんて関係あるかよ。勝手に味読して深読みしてろ。
  • 粗雑な相対主義批判 - 地下生活者の手遊び

    ニセ科学批判・疑似科学批判は実に結構なことだと思いますにゃ。ガンガンやっていただきたい。 ただし いわゆるニセ科学批判のお歴々による粗雑な物言いがだいぶ気になりますにゃ。 Science and "Fake Science" Hal Tasaki ニセ科学批判を積極的におこなっている田崎晴明氏の手になる文章にゃんな。 この文章の「極端な相対主義の弊害」にある >科学も、神話も、「ニセ科学」も、それぞれが適切な文化的・社会的背景のもとでは「真実」であると主張するのは、行きすぎた相対主義であり、明らかな誤りである。 これってずいぶんと粗雑な認識にゃんなあ・・・・・ 何よ、この「真実」の使い方。 「科学も、神話も、「ニセ科学」も、それぞれが適切な文化的・社会的背景のもとでは「自然現象の記述において同等に客観的」であると主張するのは、行きすぎた相対主義であり、明らかな誤りである。」 というのならよ

    粗雑な相対主義批判 - 地下生活者の手遊び
    mobanama
    mobanama 2008/03/12
    『神話は真実だが、自然科学は真実ではない』『自然科学に深い心理的満足を感じるヘンタイ』には『自然科学は確かに「真実」になる』
  • 1