タグ

ブックマーク / touchlab.jp (13)

  • iPhoneでATM等の暗証番号を簡単に盗みとれる方法が話題に〜防止策も解説

    クレジットカードやキャッシュカード等の暗証番号を、簡単にしかも気付かれずに盗みとれる方法が紹介され、海外で話題となっているようです。 その方法は、YouTuberのMark Rober氏によって動画(上)で公開され、わずか3日ほどで再生回数が200万回を超えるほど注目されています。 Rober氏はまず、実際に暗証番号を盗む「デモ」を行っています。 下のシーンは、よくあるドラッグストアのレジで、被害者役の女性(中央)がカードを使い、暗証番号を入力して支払いを済ませているところ。 犯罪者役のRober氏は、少し離れた場所でレジの順番を待っています。 支払を済ませた女性が立ち去ったあとのシーン。 Rober氏はiPhoneを片手に音楽を聴きながら自分の会計を済ませます。 一見すると何も怪しい様子はありませんが、この時点で既に、先ほどの女性の暗証番号を入手することに成功しています。 では、一体どう

    iPhoneでATM等の暗証番号を簡単に盗みとれる方法が話題に〜防止策も解説
    mobanama
    mobanama 2014/09/01
    ATMちゃうやん。ATMはその後金額入れたりするから難しくね?と思って覗いてみれば。
  • iPhoneのブラウザで動くファミコン・エミュレータ「webNES」

    スマートフォンのブラウザで動くファミコン(NES)のエミュレーターが公開されています。 「webNES」というこのファミコン・エミュレーターは、iPhoneをはじめとするスマートフォンのブラウザで動作するのが特徴です。 よってiOSのハックやAppleの審査を欺く必要もなく、iPhoneのSafariからサイトにアクセスするだけで使用できるとのこと。 ROMのロードはDropboxを経由して行い、画面はポートレート(縦)のみ対応しているようです。 【注】ブラウザベースとはいえ、悪意のあるコードが含まれている可能性もあるので、ご利用は自己責任でお願いします。 このエミュレータは、ペンシルバニア大で開催された2日間のハッカソン「spring PennApps 2014」で開発され、ファイナリスト(トップ10)に残ったとのこと。 既存のNESエミュレータ・JSNESをベースにHTML5へ移植。コ

    iPhoneのブラウザで動くファミコン・エミュレータ「webNES」
  • 古いiOSデバイスのユーザーに朗報〜App Storeでアプリの旧バージョンがダウンロード可能に

    App Storeで、アプリの旧バージョンをダウンロードすることが可能になったようです。 App Storeで公開されているアプリは、サポートしているiOSのバージョンが決められており、古いiOSではインストールできないことがあります。 例えば、最新の『Facebook 』はiOS 5.0以上が必須で、iOS 5をサポートしていない古いデバイスにはインストールすることができませんでした。 ところがこのルールが変更されたらしく、要件を満たしていないiOSデバイスでも、アプリの旧バージョンをダウンロードすることが可能になっているようです。 下は、iOS 4.1の第2世代 iPod touchでFacebookのアプリをダウンロードしたところ。 「このAppの旧バージョンをダウンロードしますか?」というメッセージが表示され、実際にインストールすることができます。 現時点で確認できているのは『Fa

    古いiOSデバイスのユーザーに朗報〜App Storeでアプリの旧バージョンがダウンロード可能に
    mobanama
    mobanama 2013/09/18
    てかこれまでのやり方がどうよ。
  • カード収納が付いた洋書風ケース「BookBook」のiPhone 5版が発売

    米TwelveSouth社が、古い洋書風のケース「BookBook for iPhone 5」を発売しています。[source: TwelveSouth ] カードや紙幣などを収納できる「BookBook for iPhone」は、iPhone 4・4S向けが昨年発売され、話題・人気を集めたケースです。 iPhone 5向けの発売を待っていたユーザーも多いはずですが、日未明に家サイトでの販売が開始されています。 素材には革を使用し、あらかじめビンテージ風の加工が施されています。 カード収納用のスロットが4つあり、紙幣やレシートをしまえるポケットもあります。 カラーは「Classic Black」「Vintage Brown」の2色。 背面にはiPhone 4・4S向けには無かったカメラ用の穴が開けられ、撮影時の利便性が向上しています。 デザイン面では賛否両論ありそうですが、iPhon

    カード収納が付いた洋書風ケース「BookBook」のiPhone 5版が発売
    mobanama
    mobanama 2012/11/17
    かっこいいな。
  • 米Logitech、スマートカバーのような超薄型iPad用キーボード「Ultrathin Keyboard Cover」を発表

    米Logitech、スマートカバーのような超薄型iPad用キーボード「Ultrathin Keyboard Cover」を発表
  • 本物の手帳のような感覚でさまざまなオブジェクトを自由にレイアウトできる手帳アプリ『i手帳HD』

    『i手帳HD 』は、物の手帳のように手書き感覚で自由に書き込むことができる、iPad用の手帳アプリです。 テキストだけでなく、図形、写真、地図、音声データなどさまざまなオブジェクトを扱え、自由にレイアウトできます。 iPhone用には『i手帳 』があります。 画面をタップ&ホールドすると入力パネルを表示。 フォントフォントサイズ・フォントスタイル・色を選択して、テキストを手帳に書き込めます。 入力したテキストを選択した状態で、テキストの左側を数回タップすると、チェックボックスが表示され、ToDo項目として認識させることができます。 また、入力したテキストに予定時刻や通知を設定することも可能。 通知を設定した場合には、ローカル通知でインターネットに接続していない状態でも通知されます。 画面°ダブルタップすると「編集モード」になり、編集バーとコントロールバーを表示します。 編集バーからテキ

    本物の手帳のような感覚でさまざまなオブジェクトを自由にレイアウトできる手帳アプリ『i手帳HD』
    mobanama
    mobanama 2011/07/12
    とりあえず。iPadは手帳としては常用しないことがもう明確になってるからなあ。
  • 関連のあるアーティストをグラフで可視化〜自分に合った音楽を再発見できるアプリ『Discovr』

    『Discovr 』は、関連のあるアーティストをグラフで可視化してくれるアプリです。 指先のタップだけで、ジャンルやテイストの似たアーティストを「芋づる式」に表示j。 知らなかったミュージシャンや、忘れていたグループなどの再発見にもつながります。 アプリのメイン画面は、中央にアーティスト名を入力するための検索窓、下に「iPod」に保存されているミュージシャンのリスト(アイコン)が並ぶだけのスッキリとしたデザインです。 アーティスト名は完全でなくても、その一部分を入力すれば候補を表示してくれます。 海外のアーティストで、名前をうろ覚えの場合でも大丈夫です。 また、画面下のリスト(アイコン)から選択することもできます。 アーティスト名を入力すると、それに関連したジャンルのアーティストが6つ表示されます。 「Guns N’ Roses」と入力したところ、「AC/DC」「Skid Row」「Red

    mobanama
    mobanama 2011/01/26
    面白そうだけど一回だけ使っておしまいになりそうなので買わない。
  • しゃべった内容を文章に変換する無料のiPhoneアプリ『Dragon Dictation』

    海外で先に公開され、その認識率の高さで話題となったiPhoneアプリ『Dragon Dictation 』がついに日語に対応。App Storeで無料で公開されています。 iPhoneに向かってしゃべった内容をテキストに変換してくれるので、タッチパネルでの文字入力が苦手なひとでも、素早くかつストレス無く大量のメモや長文メールを書くことができます。 アプリの初回起動時に、使用規約への承諾などを求められます。アドレス帳の連絡先をアップロードすると個人名の認識率が高くなるようですが、必須ではありません。 こちらが開発元によるデモ動画。 マイクからの音声入力をサーバーに送信して処理するため、Wi-FIまたは3G回線でネットワークに接続している必要があります。 使用法はいたってシンプルで、録音ボタンを押してマイクに向かってしゃべるだけです。 「完了」ボタンをタップするとデータがサーバーに送信され、

    しゃべった内容を文章に変換する無料のiPhoneアプリ『Dragon Dictation』
    mobanama
    mobanama 2010/12/16
    これ面白い。試そうかなあ。
  • 【レビュー】モレスキン製iPad用ハードカバー『Moleskine Folio Digital Tablet Cover』

    【レビュー】モレスキン製iPad用ハードカバー『Moleskine Folio Digital Tablet Cover』
    mobanama
    mobanama 2010/12/03
    価格の割に、っていうけど、高めじゃね?
  • グーグル、iPhone・iPad向け「Google ドキュメント」に編集機能を追加

    グーグルが、iPhoneiPadなどで使用できるモバイル向けの「Google ドキュメント」に編集機能を追加することを発表しています。[source: Google Docs Blog ] Googleが提供する「Google ドキュメント」は、Webブラウザ上で、文書・スプレッドシード・プレゼンテーション書類を作成・共有ができる無償のサービスです。 iPhone・iPod touch・iPadAndroid向けにモバイル版も提供されていましたが、これまで編集機能が制限されており、利用価値を下げる理由のひとつになっていました。 今回の編集機能追加により、外出先などからでも文書の編集ができるようになり、特にチームでドキュメントを共有しているシーンで、利便性が向上するはずです。 文書の編集機能追加は英語版から始まり、他の言語に順次拡大される予定。 アップデートが反映されると、文書のトップに

    グーグル、iPhone・iPad向け「Google ドキュメント」に編集機能を追加
    mobanama
    mobanama 2010/11/18
    機会があれば
  • 【レビュー】無線キーボード内蔵でiPadをノートブックのように使えるケース『Bluetooth Keyboard for iPad』

    海外での発売をお伝えして反響の大きかった、Bluetoothキーボード内蔵iPad用ケース『Bluetooth Keyboard for iPad 』が、国内でも販売を開始していたので購入してみました。 iPadは、9.7インチの大画面を搭載し、ネットサーフィンや動画鑑賞・ゲーム・iWorkを快適に使えるのですが、ひとつ不満をあげるとすれば、やはりソフトキーボードによる入力ではないでしょうか。 タッチパネルのキーは物理的なフィードバックがないため、通常のキーボードと比べて効率が悪く、長文のメールやまとまった文章をタイプしようとするとストレスが溜まってきます。 その場合におすすめなのがBluetoothのワイヤレスキーボードですが、持ち歩く際にもうひとつ荷物が増えることになり、せっかくのiPadの携帯性を損ねてしまうことになります。 この『Bluetooth Keyboard for iPa

    【レビュー】無線キーボード内蔵でiPadをノートブックのように使えるケース『Bluetooth Keyboard for iPad』
    mobanama
    mobanama 2010/11/16
    興味はあるものの、常時付けとくのはなんか違う気がするようになった。
  • アップル、タブレット型モデル『iPad』を発表〜3月下旬発売・$499から

    アップルが日時間の日午前3時からのイベントで、待望のタブレット型モデル『iPad』を発表しました。 iPhoneMacBookの隙間を埋める製品という位置づけですが、iPhone OSをベースとしています。 iPhone OSをベースとしながらも、 ソフトウェア・キーボードの画面。画面の横幅がいっぱいに広がりiPhoneよりも入力が楽になりそうです。 写真のインターフェイスも刷新されています。 App StoreでiPhone・iPod touch用に購入したアプリはそのまま利用が可能。 iPhone SDK(ソフトウェア開発者キット)の拡張版を日より公開。 電子書籍を購入できる「iBooks」。iTunesの音楽のように書籍を購入。 iPad用のiWork (Pages, Numbers, Keynote)をApp Storeで販売。価格はそれぞれ$9.99(1,200円)。 外

    アップル、タブレット型モデル『iPad』を発表〜3月下旬発売・$499から
    mobanama
    mobanama 2010/01/28
    iPod touch LL
  • iPhoneで身のまわりにある色をサンプリングできる『スポイト』 – 今日のアプリ第313回

    よく晴れた日の空はとてもきれいですが、いったい何色なのでしょうか? 自然界、または私たちの身のまわりにあるものは、”あお”、”みどり”、といった原色ではなく、色が混ざりあった中間色である場合がほとんどです。 今日のアプリ『スポイト 』は、そんな身のまわりにあるものにiPhoneのカメラを向けるだけで、まるでスポイトで吸い取るように色をサンプリングできるツールです。 サンプリングした色は6桁のカラーコードで表示され、取得した色、気に入った色をデザインやペイントソフトなどで利用することができます。 アプリを起動すると、虫眼鏡のようなインターフェイスにiPhoneのカメラからの画像が表示されます。そのレンズの中央にある色がコードとなって表示されます。 色を読み取るスポイトのアニメーションがよくできているので、動画で確認してみてください。 なかなか面白いので、屋外にiPhoneを持ち出してテストし

    mobanama
    mobanama 2008/12/17
    これは面白い。
  • 1