mochizuki_pのブックマーク (307)

  • ワードプレスに引越して、ほとんどの記事が圏外に飛ばされました…

    一番恐れてたことが起こってしまいました。 ほとんどの記事が圏外に飛びました。 引っ越して2、3日は良かったんです。引っ越しの影響もなくルンルンでした。 ですが、悲劇は突然やってきました。 このスクショ、圏外に飛ばされて2日目のものです。一日目はこれがズラーーーーーーーっとならんでました。(動揺しすぎてスクショ撮り忘れました) アルゴリズムの変更時に数記事飛ばされた経験はありましたが、ほとんどの記事が飛ばされた経験はありません。しかも上位表示記事がことごとく圏外… もうね、パニックですよ。あーでもないこーでもないって。ちょっと更新するだけで月に〇○万円入ってきてた生活を、たった一日で失ったわけです。まさに悪夢… なんでこんなことになってしまったか考えたんです。一生懸命ググりながら。 説の数々どうしてこうなったか、心当たりありすぎてどうにも出来ませんでした。 引っ越しによる影響はてなリンク消失

    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/11
    例えば、WordPressを避ける
  • freee vs マネーフォワード裁判に見るソフトウェア特許の危険性 - 望月いちろうのREADME.md

    2016 - 12 - 11 freee vs マネーフォワード裁判に見るソフトウェア特許の危険性 list Tweet Share on Tumblr クラウド会計サービスを展開するフリー(freee)社が、後発で同様のサービスを展開するマネーフォワードに対して特許権侵害の訴訟を起こしたようだ。 さて、この特許の内容について、あくまで筆者個人の意見を述べさせていただくと、新規性は見られず、特許権自体が無効である可能性が高い。というのも、この手の、文章に対して形態素処理を行い、文字数をカウントすることで文章分類を行うという手法を、単に会計分野に応用したものに過ぎないからである。 詳しい話は避けるが国内ではすでにスマートニュースなどが利用していた手法とほとんど変わらないと思われる。 [SmartNews] Globally Scalable Web Document Classificati

    freee vs マネーフォワード裁判に見るソフトウェア特許の危険性 - 望月いちろうのREADME.md
  • Linuxネットワークドライバの開発 - Handwriting

    この記事はLinux Advent Calendar 2016 9日目の記事です。 遅刻してしまい申し訳ございません。。。 とある事情があって1ヶ月半ほど独自NICのLinux向けのネットワークドライバを開発していた。 今回はARM用のデバイスドライバを開発した。NICはXilinx社のFPGAであるZYBOを用いて開発した。 まだ十分に実用段階というわけではないが、ひとまず独自NIC経由でのpingやiperfが通ったので、後学のために知見を残しておきたい(誰得だ、という感じだが)。 ソースコードはまだ公開されていないが、そう遠くないうちに公開する予定(たぶん)。 はじめに Linuxのデバイスには キャラクタデバイス - バイト単位のデータ通信 (e.g. シリアルポート) ブロックデバイス - ブロック単位のデータ通信 (e.g. ディスク) ネットワークデバイス の3種類がある。ネ

    Linuxネットワークドライバの開発 - Handwriting
  • 某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントの..

    某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントのために操作することはない。 正確に言うとヒルズの奴らはやりたくてもマウンテンビューのやつらが邪悪になるなと言って許さないし、システム的にもわざわざやることが難しい。 それでも数字をあげたいヒルズの営業部隊は、日語特有の文化として、まとめサイトみたいなのが必要だと訴えてみたり、 日語に関わる開発はヒルズでも一部主導権を持ってるので、そのようなサイトを優遇していくことでクライアントの広告収入が結果的に増えることに気がついた。 他のやり方としては、HTML5に準拠したソースコードのページを優遇することで、老朽化した個人サイトを突き落として大手を優遇することに成功した。 その大手はつまり最新のアドセンス改定についてけるような開発体制がある会社ということ。 まあ、その結果どうなったかは皆さまご存知だろう。 もう1つ言うと、ヒルズ

    某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントの..
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/11
    G社日本法人の中の人、エンジニアは兎も角、営業は結構チャラい
  • 超大手外資系で10年間勤務してたってブランドだけでCTOに迎えたら ...

    超大手外資系で10年間勤務してたってブランドだけでCTOに迎えたら そいつが書いたshell scriptのコードが下でした. cd $some_directory rm * 注 : 念のため、わからない人のために。これでディレクトリ移動が失敗した場合のことを考えて おかげで重要なファイルが消し飛びました ありがとうございます。 当然そいつはクビです

    超大手外資系で10年間勤務してたってブランドだけでCTOに迎えたら ...
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/10
    エンジニアを採用するときは、そいつのコードを見れば、それで十分だ。大したコードを書いていなければ、そいつを雇ってはいけない。 --- ビル・ゲイツ
  • もし次の常駐先が女子エンジニアばっかりだったら

    paiza独自のプログラミングスキルチェックにより、 スキルレベルを 6段階で 可視化。 JavaPHPRubyPython2、 Python3、 Perl、 C、 C++、 C#、 JavaScript、 Objective-C、 ScalaGoSwiftKotlin に対応

    もし次の常駐先が女子エンジニアばっかりだったら
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/08
    paizaの炎上狙いもここまで行くと引く
  • 人生詰んだ。誰か聞いてくれ

    大学出てから200社近く受けたけどどこも受かんないしもう疲れたわ 結果うつ病になって金もないから障害年金申請したら通ったけど障害年金って年間で78万しかねーのな 奨学金が300万もあるのに月6万5000円じゃ生活できねーってwバカにしてんのかwww とりあえず今は返せないから猶予してもらってるけど全額返還は無理っぽい なんか奨学金関係のニュースがヤフーニュースに出ると 「私は返しましたけどね」とか「返せないんなら借りんな」って言ってるやつら あれすっげー腹立つ。滞納者の全員が返したくなくて返してないわけじゃねーよ そんなに金持ってるアピールする程余裕あんなら俺の300万も返してみろやwww この国カネや権力があるやつは天井無しで持ち上げられて、一度コケた人間にはトコトン厳しすぎだろ 仕事には就けねーわ金は返せねーわどうしたらいいんだよ どうせこの投稿も無視か批判されるだけなんだろうけど、こ

    人生詰んだ。誰か聞いてくれ
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/08
    自動車工場の期間工やれば?
  • DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?

    「検索結果上位をニセの医療情報などで埋め尽くして金儲け」「ニセ医療情報を信じて健康被害が多発」という事態となっていた「DeNAによるWELQをはじめとする複数サイトでのコンテンツファーム問題」を受けて運営元のDeNAは医療情報をまとめたキュレーションサイトWELQを閉鎖、さらに類似の手法で展開していたiemo、Find Travel、cuta、UpIn、CAFY、JOOY、GOIN、PUULを閉鎖、そして独立して運営しているので問題ないとしていたはずのMERYまでも閉鎖、そして12月7日(水)15時半より記者会見を開き、ネット上でもYouTubeでライブ中継、さらにNHKも生中継するというレベルにまで至りました。 WELQなど全10サイトを非公開に DeNAが記者会見 - YouTube しかし、なぜか昨日の記者会見では現場に関する最大の責任者であるはずの「iemo」の創業者で、今回の検索

    DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/08
    責任者はシンガポールに国外逃亡って・・DeNAはむしろ被害者では?
  • ITエンジニアを不幸にする「多重下請け構造」が抱える問題点 - paiza times

    Photo by Camdiluv ♥ こんにちは、谷口です。 日IT業界について語られる際、蔓延している「多重下請け構造」について取り上げられることがよくあります。 この多重下請け構造は、企業側や発注者にとっては大変都合のよい仕組みです。 ただ、構造の下の方で実際にシステムを開発している人々にとっては苦労が多く、決して「現場の開発業務をやりやすくするための仕組み」とは言えません。 来、ITエンジニア技術を駆使し、スキルを活かしてシステム開発をするのが仕事のはずです。しかし、多重下請け構造の中では、エンジニアの高いスキルも飼い殺されてしまうことが珍しくありません。 今回は、「多重下請け構造」にはどんな問題があるのかを考えて行きたいと思います。 ■多重下請け構造とは Photo by m-louis .® 「多重下請け構造」とは、受託システム開発において、発注元企業から直接仕事を請け

    ITエンジニアを不幸にする「多重下請け構造」が抱える問題点 - paiza times
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/08
    "新規性欠如"で棄却される可能性高し、詳しくは特許法第 29 条第 1 項を検索してください
  • 【驚愕】9割パクられた記事をNAVERまとめに削除依頼したら送られてきたマニュアルはこれよ。。。 - KITAMOCCHI TIMES

    まとめサイトにパクられの女王、きたもとゆうこです。著名人でもないのにここまでやられてるので、そろろそ名乗っても許されると思います。 今回「LINE、まとめサイト投稿者をランク付け」(日経新聞 12月6日)のなかで記者会見のときの話として「俺たちちゃんとやってるし、削除した例はない」(意訳)って言ってるみたいですが、私、少なくとも16回抗議、 個人サイトの画像の無断引用だけで25以上記事削除させてるんですけどね・・・。 そんなわけで、もう公にするつもりがなかった話を晒します。 問題は、この記事です。 NAVERまとめにGooods Pressの&GPで書いたこのバレンタイン記事を画像やテキストをまるっとパクられ、抗議したことがあります。 そして、その返信できた文面が驚愕モノでして・・・。 このたびは、弊社ユーザーがご迷惑をお掛けすることとなり、 申し訳ございません。 ご連絡の件に関しまして、

    【驚愕】9割パクられた記事をNAVERまとめに削除依頼したら送られてきたマニュアルはこれよ。。。 - KITAMOCCHI TIMES
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/07
    さて、welqの次はここを燃やすか
  • ダメなプログラミング入門書の特徴 - 望月いちろうのREADME.md

    2016 - 12 - 07 ダメなプログラミング入門書の特徴 list Tweet Share on Tumblr 環境構築について書いていない 僕が見てきた限りではプログラミングに挫折する理由はプログラミングそれ自体の難しさより、プログラミングをするための環境構築がうまく行かないことに起因することが多い。特にWindowsでは(最近ではPower-Shellに統一され、マシになったそうだが)、オープンソース系の言語を動かすための環境作りに苦労した記憶がある。僕自身もPythonWindowsで動かそうとしたときになかなかうまく行かずに苦しんだ記憶がある。 実際に初心者向けを謳う非常に初歩的な入門書であっても、環境構築については、さらっと流す程度で済ませてあるが殆どだ。これでは当の初心者は挫折することが必至だろう。 一般に、プログラミング言語を習得する最初の一歩は、Hello Wo

    ダメなプログラミング入門書の特徴 - 望月いちろうのREADME.md
  • 【驚愕】9割パクられた記事をNAVERまとめに削除依頼したら送られてきたマニュアルはこれよ。。。

    まとめサイトにパクられの女王、きたもとゆうこです。著名人でもないのにここまでやられてるので、そろろそ名乗っても許されると思います。 今回「LINE、まとめサイト投稿者をランク付け」(日経新聞 12月6日)のなかで記者会見のときの話として「俺たちちゃんとやってるし、削除した例はない」(意訳)って言ってるみたいですが、私、少なくとも16回抗議、 個人サイトの画像の無断引用だけで25以上記事削除させてるんですけどね・・・。 そんなわけで、もう公にするつもりがなかった話を晒します。 問題は、この記事です。 NAVERまとめにGooods Pressの&GPで書いたこのバレンタイン記事を画像やテキストをまるっとパクられ、抗議したことがあります。 そして、その返信できた文面が驚愕モノでして・・・。 このたびは、弊社ユーザーがご迷惑をお掛けすることとなり、 申し訳ございません。 ご連絡の件に関しまして、

    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/07
    さてWelqの次はここを燃やすか
  • TechCrunch

    Cruise said Thursday evening it has paused all driverless operations, a decision that comes just two days after the California Department of Motor Vehicles suspended Cruise’s deployment and driverle Ford is delaying about $12 billion in planned investments on EVs, including construction of a second battery plant with joint venture partner SK On due to softening demand for higher priced premium el

    TechCrunch
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/06
    Scalaは難しいですよー エンジニア採用も困難だろうし
  • 退職と雇用先の募集について | fukamachi

    主にWebアプリケーションエンジニアをしています。 私の活動、職歴などは以下の各サービスを参照してください。 経緯 今年末12月31日を以て、現職のサムライトを退社することにしました。次の雇用先は決まっていないのでこれからのんびり探します。 私が知っている会社は少ないです。このページは、私が知らない会社にもいい会社があるのではないかと思い、そのような会社の人事に反対に声をかけていただくために作りました。 もし興味があれば以下もお読みいただき、メール等でご連絡ください。 私の今までの経歴はGitHubWantedlyをご覧ください。

    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/06
    "その他JVM言語を含まないこと。" Scalaは・・・(涙)
  • ちょまど氏をめぐる異常事態 - アスペ日記

    最近、Xamarinという製品についての勉強会で炎上騒動がありました。 初期の記事としては、以下のものがあります。 xamarinコミュニティの炎上について思うこと その後、主催者側や批判側からいろいろな記事が出て、泥沼の様相を呈していました。 以下はその例です。 JXUG 名古屋ハンズオンでの事実について 続ちょまど問題 これらの記事を見てもわかるように、ちょまど氏をめぐっては、アンチとファンが非常にはっきりと分かれています。 (アンチ・ファンというのは語弊がありますが、あえてこう書きます) どちらにも著名な人・技術的に優れた人がいるので、お互いに「あの人は技術的には尊敬できるのに、なんでこの問題ではあんななんだろう」と思うようなことも多いんじゃないでしょうか。 これは、はっきり言って異常事態だと思います。 一人の人間をめぐって、アンチとファンの間で分断が起こるということ自体、異常事態で

    ちょまど氏をめぐる異常事態 - アスペ日記
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/05
    アンチも擁護者も性的な側面に注目しすぎで非常に気持ち悪いです。もちろんこの記事も
  • WELQとキュレーションメディアと私 - 103

    最大の謎 否定的な共感 擬似ライター養成講座 もしも自分だったら ユーザーのために 玩、あるいはそれ以上の悲しさ 想定読者は検索エンジン BuzzFeedの標的は「キュレーションメディア」ではない キュレーションメディアの問題は、その暴力性 理想のキュレーションメディア テクニックだけでもいい 最大の謎 数日前のことだけど、DeNAの医療系キュレーションサイト「WELQ」が全記事非公開となり、それにあわせて同系メディアのサイト群が立て続けに非公開になった。 この件を通じてぼくが一番疑問に思っているのは、不確かな医療情報が量産され、しかもそれらが検索結果の上位に出てくるという状況は、正確な医療情報を切実に求める人々にとっては害悪でしかないのに、なぜそれをよくわかっているはずの南場さんが組織の中枢にいるDeNAで、そんなことが起きたのか? ということだった。今この時点においても、ぼくにとって

    WELQとキュレーションメディアと私 - 103
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/05
    Googleの独占状態がすべての元凶、かと言ってBingやDuckDuckGoは競合相手としてあまりに弱すぎる
  • フリーランスになって、嫌な思い出 - Qiita

    まあ、「フリーランスエンジニア」という、名称はカッコイイですが、 実情は使い捨ての派遣エンジニアです。 もっと言い方を悪くすれば、フリーターです。 数年フリーランスで働いていれば、嫌なことや嬉しいこともあるので、 今日は先に嫌なことを書きます。 嫌な事その1「人間として扱われなかった」 とある大手ベンチャー企業に某C社の紹介でSESで働くことになりました。 まあ、よくある労働時間精算の準委任委託請負業務で、業務の指示は 常駐先の上司から指示を受けるが、納品物を保障しない形式です。 面接の時に、「そこまで早くコードは書けないし、Githubも苦手です。」と 嘘偽り無く申し出ました。 案の定、GitのCommit時に謎のエラーで手間取ってしまったり、ソースコードを 書くのが若者に比べて遅かったりして、その分を取り戻そうと、早く来て、遅く まで作業をしていました。 特に、その作業を指示した上司

    フリーランスになって、嫌な思い出 - Qiita
    mochizuki_p
    mochizuki_p 2016/12/04
    "C社"か・・・覚えておこう
  • ■ 機械学習で絵文字の意味を知る - にほんごのれんしゅう

    機械学習絵文字の意味を知る 絵文字は近年になってiPhone, Androidに搭載されてSMSやTwitterなどで積極的にソーシャルメディアに現れるようになった文字です。 文字自体の成立が比較的新しいということもあり、広辞苑などに詳しい意味が定義されているわけでないです。そのため、脳機能がある程度成熟してしまった青年から壮年の人間にとって新規の言語体系を学ぶのにも等しいコストが発生しているものと思われます。辞書もない今、絵文字の正確な用法と意味を学ぼうとすると、若い世代と積極的にコミュニケーションを取らねばならず、若い世代との認知がズレているために、コミュニケーションそのものが成立しなく、結果として若い世代が発明・進化させた単語を正確な意味で知ることはできないのです。 このブログでは、新たな言葉の意味をWord2Vecなどの周辺分脈を解析して、その意味するところを把握するというア

    ■ 機械学習で絵文字の意味を知る - にほんごのれんしゅう
  • コンパイル中にコンパイルする「コンパイル時Cコンパイラ」をつくった話 - kw-udonの日記

    僕は先日、「コンパイル時Cコンパイラ」なるプログラムをつくって、公開した。 「コンパイル時Cコンパイラ」とは、コンパイルするとC言語プログラムのコンパイルが行われるというようなC++プログラムである。 C++のコンパイル中に C言語プログラムのコンパイルを行う、 "コンパイル時Cコンパイラ"をつくりました #ELVMhttps://t.co/kKiLU3rLFX— うどん (@kw_udon_) 2016年11月18日 自分で書いておいてなんだが、「なんのこっちゃ」という感じではある。(ちゃんと記事中で説明する。) 実際、変なプログラムではあるのだが、とても嬉しいことに多くの人に面白がっていただき、予想だにしなかった大きな反響をいただいた。 Hacker Newsで1位になったり、LLVMの公式ブログで紹介されたり、果てはC++の作者であるBjarne Stroustrupにも言及されるに

    コンパイル中にコンパイルする「コンパイル時Cコンパイラ」をつくった話 - kw-udonの日記