タグ

ブックマーク / kazenotori.hatenablog.com (23)

  • 『涼宮ハルヒ』の人気とスニーカー文庫の人気が結びつかない理由 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    Scientificclub-Run.net ちなみにこのコア層に受ければ最低限回る、という事実に気がついたのが電撃、ライトユーザー層にひたすら目を向けていてピンチになったのが富士見ファンタジアじゃないかなと思っています。 というより、ある程度の読者を得ればそれでよしとする電撃文庫と、コア層もライト層もとりこんだ大ヒットを狙う富士見ファンタジア文庫、という構図ではないかと思います。 スニーカー文庫から出ている『涼宮ハルヒ』シリーズが現在大ヒットしていますが、京アニの作画クオリティや角川社のマーケティング、あるいは作者の谷川流やいとうのいぢが軒並み絶賛されている中で、不思議と「スニーカー文庫は勢いがあるなぁ」なんて話は出てきません。なぜでしょうか。 野球にたとえてみましょう。スニーカーの4番バッターが特大のホームランを放ちました。推定飛距離160m。ビッグアーチです*1。しかし1番打者や2

    『涼宮ハルヒ』の人気とスニーカー文庫の人気が結びつかない理由 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • エロゲーの「ゲー」とはなにか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    http://d.hatena.ne.jp/ni-to/20060902/1157214642 を読んで自分なりに考えた。 ゲームとは何か。 まず、アナログゲームとコンピュータゲームを混同してはいけないと思う。アナログなゲームはそれ自体がコンテンツであるが、コンピュータゲームはコンテンツではない。たとえば、アナログゲームであるオセロはそれ自体がオセロというゲームだが、コンピュータゲームとしてのオセロは、それはコンピュータゲーム上*1でアナログゲームをやっているに過ぎないのだ。 この一連の「ゲームってなに?」という話題の大元は「エロゲーってゲームなの?」なんだけど、この問題を解決するためには「エロゲーの『ゲー』とはなにか?」というところから考えるべきなのではなかろーか。というか考えなくてもわかるのだが、「エロゲーのゲー」ってコンピュータゲームの「ゲー」なのだ。 たとえばオタクコンテンツという

    エロゲーの「ゲー」とはなにか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)

    ブログの場合 ブロゴスフィアでの論争は、基的には一騎打ちです。ブロガーたちは自分のハンドルネームとプロフィールを公開し、エントリにパーマリンクを用意し、挑戦状代わりにトラックバックを送ってから、正々堂々と決闘します。それを見てブックマーカーたちは好き勝手なことを言いますが、あくまで野次程度のもので、彼らが闘技場まで降りることはありません。当事者間のことは当事者間で解決すべし、というスタンスです。 2chの場合 いわゆる2的空間*1では決闘は行われません。2ちゃんねらーはいちおう闘技場に上りますが、彼らは対戦相手を言い負かすことよりも観客席へのアピールを熱心に行います。たとえばそれらしいソースを用意してみたり、あるいはガイドラインによって相手の論理を詭弁っぽく見せたり。最終的には、より多くのROMを納得させた方が勝ちとなります。対戦相手を言い負かす必要はなく、2的空間での審判はROMの人た

    ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)