タグ

ブックマーク / ask-john.cocolog-nifty.com (64)

  • 米国のMANGA収集家が児童ポルノ法に抵触するかどで最長15年の懲役だそうですが(後編): AskJohnふぁんくらぶ

    質問 あるMANGAコレクターが児童ポルノ絵所持のかどで最長で15年の懲役だそうですが、ジョンはどう思いますか。(訳注 詳細はWiredVision参照) 回答 (中編から続く) アメコミ原作の大家ニール・ゲイマンや、児童ポルノ問題に詳しい弁護士のローレンス・A・スタンリーといった擁護側文化人の口からも、MANGAは憲法上もアートとして保護されておりMANGA所持は違法ではない、と今回の事件に絡めて主張がなされています。しかしながらリベラル寄りの論者による冷静な論評が独断的世論を前に勝利をおさめることはめったにありません。法に触れるようなことを被告はなにもしていないのですが、「挑発的」を「違法」と同義に決めつける検察側の感情を結果として挑発してしまったのは不運でした。 コミックス弁護基金(Comic Book Legal Defense Fund)の専務理事チャールズ・ブラウンシュタインは

  • 米国のMANGA収集家が児童ポルノ法に抵触するかどで最高15年の懲役だそうですが(中編): AskJohnふぁんくらぶ

    質問 あるMANGAコレクターが児童ポルノ絵所持のかどで最高15年の懲役だそうですが、ジョンはどう思いますか。(訳注 詳細はWiredVision参照) 回答 (前編から続く) 不気味なまでにグロテスクではありますが、日のある種の文化が融合して新種に進化したのが町野のような魅力的イラストレーションでもあります。町野の絵には日の伝統絵画を現代に呼び込んだようなセンスにくわえ、日人の自然崇拝、仏教の相互関連性哲学、日人のおおらかな性意識、日の「かわいい」文化を応用したポストモダン的視点による風刺性、それに一定の枠内で世間に認められた場や表現媒体における個人的動機に基づく表現の自由を容認する日の社会慣習を強く反映しています。町野のようなMANGAを「猥褻」と決めつけるのは、客観的理性的分析的評価を軽んじて感情的にくってかかる浅はかな態度にほかなりません。LOLICONやレイプもののポ

    moondriver
    moondriver 2009/06/11
    "猥褻なANIMEコンテンツに接していた証拠として検察側の訴状に挙がっていたのが(略)季刊誌「ゴシック&ロリータバイブル」それに『勇者王ガオガイガー』であった事実こそ、連中が無知丸出しであることを示しています"
  • 米国のMANGA収集家が児童ポルノ法に抵触するかどで懲役15年だそうですが(前編): AskJohnふぁんくらぶ

    質問 あるMANGAコレクターが児童ポルノ絵所持のかどで懲役15年を言い渡されましたが、ジョンはどう思いますか。(訳注 詳細はWiredVision参照) 回答 簡単にまとめると、クリストファー・ハンドレイ裁判は不幸な結果に終わり、しかも悲しいかなこの結果は事前に予想がついていたといえます。ここ米国において進歩的な考えをもつ人間なら、たとえ挑発的な作品であっても創造表現の自由は尊重すべきだと普通考えます。憲法が認める発言の自由には、世間的に好ましくない表現、賛同しがたかったり不愉快だったりする表現であっても決して弾圧しない/させないという基理念も含まれます。もうひとつ指摘すると、憲法が謳う発言の自由は、US国内での個人による表現についてのみ保障された理念ではなく、全世界のあらゆる対人コミュニケーションについて認められた社会的権利であり、何人もそれを犯してはならないとしています。ハンドレ

    moondriver
    moondriver 2009/06/09
    "なんでもハンドレイ氏が訴えられたのは町野変丸のMANGAが問題視されたのだとか""私にとって町野作品は不快ですし挑発的内容だと呼ぶにやぶさかではありませんが、だからといって猥褻物と判定するのには断固反対です"
  • AskJohnふぁんくらぶ: 日本みたいにUSAでもANIMEを深夜枠で流せばいいのに

  • AskJohnふぁんくらぶ: ジョン、『DRAGONBALL』とついに対面!(AskJohn番外編)

    昨年12月、私はAskJohnのなかで映画『DRAGONBALL EVOLUTION』は封切りの週末三日間で1500万ドル、最終的には米国内でだいたい5000万ドルいくと予想しました。大外れでした。US国内で封切り三日間の成績はわずか460万ドル、国外でもこの一か月間で総計わずか2500万ドルどまり。少なくとも実写版『ドラゴンボール』の興行力を過大評価していたのは私だけではなかったようです。「多くの業界ウォッチャーの予想を下回る」封切り三日間の成績だった、と業界誌ICv2にはありました。つまり皆もっと高い数字を予想していたことがうかがえます。 自分は『ドラゴンボール』が好きだし、底ぬけ映画も数限りなく目にしてきました。そんな私ですが、今度の映画については触れたくない、少なくとも当分は何も語りたくない気持ちです。 So I was Wrong 訳注 ジョンの予想(昨年12月11日付)は「ハリ

  • AskJohnふぁんくらぶ: 米国経済の低迷を受けてニッチANIMEの日本からの輸入に何か悪影響が

    質問 わが国の経済低迷を受けて、どのANIMEを日から買い入れるかの判断にも影響が出てくるのでしょうか。超メジャー作か、『NARUTO』や『BLEACH』系の王道作品しか輸入されなくなる動きを感じています。それはそれでまことに結構ですが、私自身は支持層がどうしても薄くなるニッチANIME贔屓で『電脳コイル』『みなみけ』それに最近のだと『かんなぎ』とかが大好きな分、マイナー寄りのANIMEにどの業者もあえて手を出そうとしないでいるように思えてなりません。私の考え過ぎでしょうか。なにしろ優秀な作品(映画を含む)でも北米に輸入されないのは今に始まったことではないのだし。 回答 こんなことを言うと米国ANIME業界の動向をきちんと見極めていないANIMEファンにとってはショックでしょうが、すでにどこもニッチ系作品からは大幅撤退しています。昨年10月、ADヴィジョン社のジョン・レッドフォード社長の

  • AskJohnふぁんくらぶ: ファンサブ翻訳のほうが正規の版よりできが良かったりする?(前編)

    質問 このところファンサブ視聴者はそろってひどく偏った考え方に走る傾向が見られます。典型を挙げると、ファンサブ翻訳でも最良のだと品質・正確さの両方で正規版DVDを凌駕するという声です。どういう根拠からそう考えるのでしょうか。そこにはいくばくかの真実があるのか、それともイメージ戦略狙いの自己宣伝で、ネット掲示板に書かれていることがそのまま鵜呑みにされているのか。 回答 両方の側の声を理解していると自負している人間なので、今回の問いには両者の目線から迫れるのではないかと思います。私自身はいかなるファン翻訳にも関与したことはありませんが、ファン翻訳なら山のように視聴してきました。正規の仕事としてANIMEの翻訳に何か関わったこともあります。字数制限があるなか日語オリジナル台詞の英語直訳台を手間をかけて普通の英語に置き換えていく作業でした。ファンサブのほうが正規版よりも「上」と言い切るのは大

  • AskJohnふぁんくらぶ: 「BAKA!」が英語になったのはANIMEの『ナデシコ』がきっかけだそうですが

    質問 西洋圏のANIME好きならほとんど誰でも「名文句」(ほかにいい呼び方が思いつかない)の一つは見知っていると思います。例えば「BAKA」。たしかTVの『機動戦艦ナデシコ』シリーズで星野瑠璃が連発して有名になった感嘆詞です。こういう「名文句」の他の例をもっと知りたいのですが。西洋のANIMEファンなら誰でも知っているのや、反対に日国外ではあまり知られていないの、等。 回答 今回のご質問にはうなってしまったことを告白します。ここ米国のANIMEファンにはっきりと世代格差が表れている証にほかならないと思えたからです。『ナデシコ』(’96年)によって「BAKA」という日語がANIME好きのあいだで有名になったのは当です。星野瑠璃がしょっちゅう口にしていた台詞です。しかしながらANIMEファンのあいだでは1996年より前から既によく知られていたのです。『うる星やつら』(’82年放映開始)で

  • AskJohnふぁんくらぶ: ここUSAでANIME市場の衰退が止まらない理由ベスト10

    回答 ANIME業界が日と米国の両方で下がり傾向にある理由を10挙げてほしいとのことですが、ここでは米国業界に絞ってお答えしたいと思います。というのは自分の国のANIME界についてのほうが事情を分かりやすいし、この国におけるANIME業界の凋落ぶりは日とは比べるまでもない有様だからです。日のANIME市場規模は成長率低下どころかわずかにマイナス成長に転じてさえいるとはいえ、作品の制作数は増加傾向にあります。(例えば来月に日で始まる新作ANIMEは現在確認されているだけでなんと48!) 平たく言えば、日のANIME市場が仮に衰退傾向にあるとしても、その原因を10も具体的に指摘できるほど酷くはないわけです。 しかしながら、ここ米国のANIME業界・市場がどんどん悪化している原因を10挙げろというのでしたら、そんなに難しくありません。実際、原因は10どころか12思いつきました。以下

    moondriver
    moondriver 2008/10/10
    急速に市場縮小を見せている米国アニメ業界。寒い時代だと思わんか?
  • AskJohnふぁんくらぶ: ファンサブで済ましてANIME業界衰退には知らん顔な連中をどう思いますか

    質問 米国ANIME業界の落ち込みを目にして平然と「タダで見られるじゃん」と開き直る連中がいます。この国での落ち込みはいずれ日にも波及するんじゃないかと気になってしかたがないのですが、実際そうなるんでしょうか。日でも近年はANIME市場がやや下降傾向にあるとか。ひょっとして米国を筆頭に各国のANIMEの輸入点数が減っている影響ですか。わが国での落ち込みが続けば当の日のANIME産業にも悪い影響を及ぼすのか、それとも大した影響はでないのか、どっちですか。 回答 正直に言いますが、私自身がこの倫理的ジレンマを抱えながらずっとANIMEファンを続けてきました。自分はANIME業界にお金が還元されるよう、こまめに正規品を買うよう努めている人間です。封を開けないままのDVDが文字通り何百と私の家には並んでいます。わずかでもANIME業界が潤うように、そして作品そのものへの強い愛着ゆえに、正規品

    moondriver
    moondriver 2008/10/10
    ”結局のところANIME業界を買い支えるという理念は、個々のファンがどれだけ作品の作り手や正規の配給業者に対して良心を抱き敬意を払うかという問題に行き当たるわけです”
  • AskJohnふぁんくらぶ: ここ米国でSHOUJO系ANIMEがさっぱりTVで流れないんですけど

    moondriver
    moondriver 2008/10/10
    ”SHOUJO番組が途絶えてしまったのは、女の子向けANIMEでは結局のところ放送しても商品がらみで利益があまり上がらないからなのです”
  • AskJohnふぁんくらぶ: 日本のANIMEってすぐ女子高生を出したがるけど

    質問 日のOTAKUはなんでああも女子高生が好きなのか理解できません。自分が学校の生徒だったときは周りの女の子を嫌っていた/嫌われていた人たちですよね。なのに恋愛ゲーや18禁ゲームはいつも女子高生がメインです。OTAKUはああいうのをむしろ嫌う人種じゃないんですか。 回答 衝動や欲や好奇心は人間の精神活動の一面であり、これら能がからむ感情には心理作用的にも必然的な存在理由があります。ANIMEで女子高生キャラが好んで描かれるのには主に二つの心理的理由があると私は考えます。種(しゅ)を残したいという男性的能がその一。もうひとつは「あの頃」への感傷が挙げられます。 高校生女子は子どもを生むための身体的能力がピークに達する年齢であり、それで男性を自然と惹きつけるのです。思春期を過ぎたティーン・ガールはもう立派に子どもを生める体です。それだけでなく身体能力的には持久力、回復力、パワーのどれも

    moondriver
    moondriver 2008/07/07
    学生生活って「誰もが通過したことがあり、理解できる共通項」だからだと思うけど。自分達の国でもハイスクール物のドラマは山ほどあるだろうに。
  • AskJohnふぁんくらぶ: 日本経済新聞から(訳者のつぶやき)

    これは今年(2008年)7月6日付の日経済新聞の一面にあった「ルールの誤算 追い抜かれる法」という特集の一部です。世界を引っ張る力を秘めたテクノロジーやコンテンツが日はいくつもあるのに法が旧態依然なせいで国際競争力をどんどん失っていくのではないか、という危機意識を訴えた内容です。 そのなかに、こんな文章がありました。 国際的な人気俳優を輩出し始めた韓国。アニメでも外国の子供たちが見ている番組がある。中華料理店の看板娘が忍者の少年に恋する話を描いて「プッカ」。昨年は百十五カ国で放映された。日と異なる著作権のルールが躍進を支える。 日では通常、TV放映した番組をネットなどで流すには、出演者や声優らから、もう一度同意を取り付けなくてはならない。韓国はそんな手続きはいらない。外国の衛星放送やケーブルテレビなども使って、世界各国に番組を流している。プッカの文具や小物などキャラクターグッズは欧

  • AskJohnふぁんくらぶ: 違法視聴している分際で日本のANIMEにあれこれ文句をいうのって一体(後編)

    質問 日国内での消費コンテンツであるはずのANIMEやMANGAに外国人がなんだかんだと片っ端から文句をいう神経が分かりません。自分の国や地域で正規に発売されているANIME作品に対して文句をいうのなら理解できます。ですが外国人のANIMEファンには、ある種のジャンルの作品についてはその存在そのものを害悪と決めてかかる人間までいます。具体的にいうと『CLANNAD』や『Kiss x sis』等の、扱うテーマからして日国内のOTAKU向けに特化されていて、海外のANIMEファンは当初から視聴者として想定していない類の番組を激しく叩くのです。そのくせ視聴はもっぱら非合法手段に頼っているという有様です。 回答 (前編から続く) ファンサブはもともと、ジャパニーズ・アニメーションをたくさんのひとに見てもらいたいと願うANIMEファンの手によって英訳が作られるのが普通でした。ファンサブは、ANI

  • AskJohnふぁんくらぶ: 違法視聴している分際で日本のANIMEにあれこれ文句をいうのって一体(前編)

    質問 日国内での消費コンテンツであるはずのANIMEやMANGAに外国人がなんだかんだと片っ端から文句をいう神経が分かりません。自分の国や地域で正規に発売されているANIME作品に対して文句をいうのなら理解できます。ですが外国人のANIMEファンには、ある種のジャンルの作品についてはその存在そのものを害悪と決めてかかる人間までいます。具体的にいうと『CLANNAD』や『Kiss x sis』等の、扱うテーマからして日国内のOTAKU向けに特化されていて、海外のANIMEファンは当初から視聴者として想定していない類の番組を激しく叩くのです。そのくせ視聴はもっぱら非合法手段に頼っているという有様です。 回答 世界にひろがるANIMEファンの世界を至近距離から、というかちらっとでも観察すればすぐに気がつくのですが、世界の、とりわけここ米国のANIMEファンにはある種のジャンルの蔓延ぶりを非難

  • AskJohnふぁんくらぶ: バンダイはUSAのANIMEファンを一体なんだと思っているのですか(後編)

    質問 バンダイ・エンターテイメントは欧米のANIMEファンのことを一体どう思っているのですか。連中が売り出すDVDはどれもこれも英語吹き替えなしです。ここ米国のANIMEファンの八割は吹き替え派なのに。これでは40ドルを払ってまでDVDを買おうとするひとはいなくなって、みんなどんどんファンサブに流れていくのをむしろ煽ってしまうのに。ANIMEファンは今以上にファンサブでさっさと視聴する癖がついてしまうことを理解していないように思います。そして字幕しかないDVDにお金をだそうという物好きはいずれ絶滅です。同社には米国市場には需要がもうないと考えている節もあります。でも、努力しなかったら何にも始まらないのに。 回答 (前編から続く) 字幕だけでなく吹き替えも同時収録すればもっと大勢の消費者の気を引けて売り上げだって増えるのに、という理屈は間違ってはいません。が、現実は残念ながらそうはいかないの

    moondriver
    moondriver 2008/07/03
    ”米国のANIME視聴者は以前ほどANIMEにお金を使いたがらなくなっているという現実です。その結果、US国内業者は北米版の制作費を切り詰めるために英語吹き替えを嫌がるようになる一方です”
  • AskJohnふぁんくらぶ: バンダイはUSAのANIMEファンを一体なんだと思っているのですか(前編)

    質問 バンダイ・エンターテイメントは欧米のANIMEファンのことを一体どう思っているのですか。連中が売り出すDVDはどれもこれも英語吹き替えなしです。ここ米国のANIMEファンの八割は吹き替え派なのに。これでは40ドルを払ってまでDVDを買おうとするひとはいなくなって、みんなどんどんファンサブに流れていくのをむしろ煽ってしまうのに。ANIMEファンは今以上にファンサブでさっさと視聴する癖がついてしまうことを理解していないように思います。そして字幕しかないDVDにお金をだそうという物好きはいずれ絶滅です。同社には米国市場には需要がもうないと考えている節もあります。でも、努力しなかったら何にも始まらないのに。 回答 こんなことは言いたくないのですが、少々おおげさに考えているようですね。それに、バンダイといってもバンダイ・エンターテイメントとバンダイ・ビジュアルとは別の会社なのにそこを誤解してい

  • AskJohnふぁんくらぶ: 米国人はなんでそんなにMOEが嫌いなの?(後編)

    回答 (前編から続く) 日のファンにとってANIMEはまた違った役割を担っています。日のファンはANIMEを立派な現代文化の一ジャンルととらえています。ほかに国にはない日発のアートである、と。日ならではの感性や価値観や哲学を内在し、日の視聴者の嗜好に沿うよう作られた日産のアート、それがANIMEです。ANIMEを(一部の作品を除いて)一時の娯楽品として消費していくその姿勢そのものは米国のファンとそんなに差はありません。『NARUTO』『BLEACH』『ふたりはプリキュア』、スタジオジブリ映画や他の人気作がどうして日でたくさんの人間に楽しまれているのかというと、カタルシスを味わえる手ごろな娯楽からです。日米でのANIMEの楽しみ方の違いは、両国でのOTAKU層の体質の違い、それからOTAKU向けANIME作品の楽しまれ方の違いに行き当たります。「このANIMEは面白いのか?」「

  • AskJohnふぁんくらぶ: 米国人はなんでそんなにMOEが嫌いなの?(前編)

    回答 今回は前回の回答のパート2です。 米国人がMOEを好かないのはなぜかという問いは、つまるところどうして米国人は美少女が出てくるANIMEでも作品ごとに好き嫌いがでるのかという問いに至ります。そういう作品例を選んで分析しても、普遍性に欠ける回答しかできません。個々の作品例に振り回されず、文化的背景まできちんと押さえた回答をまとめるには、そういう文化的背景そのものについて探る必要があるわけです。今回の回答ですが、ここ米国のANIME視聴者の多くはANIMEに対して一方通行な接し方をする一方で、日のOTAKUはもっと双方向的、積極的な楽しみ方をするという日米の違いに目をつけたいと思います。米国のANIMEファンはANIMEに対して受動的な接し方をしますが、日だとANIMEの楽しみ方はもっと双方向的です。米国人はANIMEに対して「とにかく楽しませろ」という態度をとりがちです。日でもそ

    moondriver
    moondriver 2008/06/22
    高尚な物もあれば馬鹿馬鹿しい物もある、子供向けもあれば大人向けもある。アニメは幅広いもので所詮は媒体に過ぎない……ってのが理解されるくらいには(アニメ自体が)広まってないんだろうなぁ、結局。
  • AskJohnふぁんくらぶ: 「日本のMOEは女性蔑視」という声がありますが(後編)

    質問 一部のANIMEファンからMOEへの強い反発があるようです。女性蔑視で気持ち悪いというだけでなく、児童ポルノすれすれという非難さえよく聞かれます。私自身はキュートな姿と性格設定が売りのMOEが大好きです。それがなんで女性差別になるのか分かりません。それどころか女性性や無垢さを称えていると思います。ジョンのお考えは。 回答 (前編からの続き) 「ANIMEは現実とは違う。メイド姿の女の子の絵を崇拝する男子ANIMEファンがいるからといって、そういう男性が現実世界の女性も同じような目で眺めたり扱ったりするわけではない」と強く言い返せば、MOEを非道徳と叩く声をそれなりに静めることはできます。仮想世界の無垢で心優しい女性の理想イメージを崇めつつ、現実世界では相手をそういう理想イメージに押し込めず一対一の人間どうしとして接するANIMEファンがいたとしても、それは異常でもなんでもありません。