タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (81)

  • 画像の直リンクの是非について考えた:ekken

    先日話題になった「他人のブログをそのままパクって、img直リン画像を差し替えられたブログ」の話なんだけど。 パクリがイクナイのは当然として、問題となったブログを批難する声に見られた意見に気になる物があった。 他人のブログをパクり無断で公開! 被害者の対抗策が凄い アメブロ広報「数件の通報が来ている」 - ガジェット通信 この露骨にパクったブログが何故問題になっているのか整理してみよう。 と、挙げられているのが、下記の六つ。順序付きリストにしてみた(文頭に番号が反映されていない人は、上から順に1~6が付いている物として下さい)。 無断転載 引用の範囲を超えている コピーライトが入っていない 相手のサーバーから画像を持ってきている 参照元にリンクすらない 自分が書いたかのような書き方 1,2,3,5,6の問題点は、要するに「他人の書いた物を自分が書いたように見せている」ということで共通している

  • ペット探しブログで気をつけろ!:ekken

    ‘そういうブログ’が存在していることは、数年前に気付いていたのだけども、予想外に増えてきたなぁ。あ、‘そういうブログ’というのは、迷子になったペット捜しの協力を請うブログなんですけど。 この手のブログ、チェーンテキストに関係するキーワードのブログ検索結果を観測していると、見かけることが多いのですね。 で、ちょっと面白いことに気付いたのです。 それは「迷子になったペット(主に犬・)を捜しています。転載にご協力お願いします」という主旨の記事はいくつも見つかるのに、「探していたペットが見つかりました。ご協力有難うございました」という主旨の記事はほとんど見つからないこと。全く存在しないわけではないのだけど、協力を求める記事の数と比較して、物凄く少ないように思えるのです。 これが何を意味するのか。 残念ながらブログ上で迷子のペット探しをしても、無事に見つかることはあまり無い ブログ上でペット探しを

    moondriver
    moondriver 2011/01/16
    チェーン化した各所からのリンクでページランク上げる効果も狙えそう。素敵!
  • 「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」:ekken

    換言すると「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」になるんだろうなぁ。 Twitter / 早く寝たげてよお!: ポケモン名で検索すると擬人化が引っかかるのやめてくれ ... ポケモン名で検索すると擬人化が引っかかるのやめてくれませんかねえ。君達には検索除けという人類の叡智があるんじゃないですかねえ(ビキビキ sakunetabareさんがどういう情報を求めて「ポケモンの名前」を検索しているのか知らないけれど、さきほどいくつかのポケモンキャラクターの名前をウェブ検索しても、擬人化されたソレはほとんど引っかからなかった。全く出てこないわけではないけれど、少なくともポケットモンスターの攻略サイトやクチコミを探す上で「ポケモン擬人化」が大きな検索の障害になっているとは思えない。 (もちろん「ポケモンの擬人化」が掲載されたウェブサイトを求めて検索をかければ、そうした情報はいく

  • Twitterの鍵かけ推奨RTの謎:ekken

    Twitterで、こんなものが非公式RTによって拡散されていた。 「【RT推奨】ツイッターの発言がグーグルの検索結果に表示されるようになりました。鍵なしだと呟きが拾われるのでAPHファンの方は鍵をかけることをおすすめします。」 この文章の前に、拡散経緯らしき@付アカウントが記載されている。 RT @ほげほげ: RT @ふがふが: RT @もごもご: RT @むがむが: RT @けらけら: という具合に。 この@付アカウントは、Twitter上ではその人のTwitterジャンプするのだけど、どうも記載されている人の大部分が「APHファン」と見受けられる。 恐らくは「APHファンの方は鍵をかけることをおすすめします」に賛同してRTしていると思われるものの、ここにリンク付きの名前が出てきては、拡散RTをする意味がよくわからない。 たまに「鍵かけ」を実行している人もいるのだけど、Twitter

  • 上流階級?:ekken

    hiro55hideさんのMy知恵袋 先日授業参観に行きました。 我が家の車はベンツです。 それなのに軽自動車で来た負け組みが校舎の一番近くに 駐車してあったので腹が立ちました。 私たち上流階級の人間のために先生方は 校舎近くの駐車スペースを空けておくべきです。 この「上流階級」の人。 NHK 4万滞納 給費8万滞納 修学旅行1万5千滞納 どれを優先して払えばいいのか頭を悩ませます。 とりあえず給費は払おうよ。

    moondriver
    moondriver 2009/05/14
    河の上流に住んでいるとかそういう横山たかしレベルのベッタベタなネタに違いないw
  • 我が家のセガサターン復活:ekken

    実家の地下室に眠っていた体を発掘し、さっそく繋ごうとすると…… 体とテレビを結ぶケーブルが見つからず、トホホ。 帰宅経路にあるGEOなどの中古ゲーム扱い店舗を何店か渡り歩いてみるものの、シーラカンスとなったハードの周辺機器などどこにも売っていない。 諦めかけていたところ、日出張先から帰る途中にあったリサイクルショップにて体+コントローラー1ケ+電源コード+AVケーブルがセットで980円で販売しているのを発見っ! 欲しいのはAVケーブルだけなんだが、迷わず購入。 これでいにしえの名作ゲームが復活っ! ついでに面白そうなソフトも物色してみたものの、とりあえず所有しているソフトで十分楽しめそうなので、やめておいた。 以下、厳選セガサターン復活お祝いゲーム。 バーチャコップ バーチャコップ2 デジタルピンボール ネクロノミコン DIGITALPINBALL ラストグラディエーター 宿題がタ

  • 「プライベートな話題を含んでいるので、トラックバックされたら困ります」:ekken

    トラックバックに関していまだにこういう誤解があるのか、と思ったので取り上げておこう。 はぁ? - ほぼ野球ー☆ - Yahoo!ブログ 書き出しの「挨拶のないトラックバック」に対して怒っていることについては、「まだこういう文化圏が残っていたのか」と。いちいち言及先に報告したり了解を求める面倒を無くしたのがトラックバックである、という考えなので(わざわざ「トラックバックを送るよ」という挨拶をするのなら、その挨拶文にURLを書けば目的が達せられる)、挨拶のないトラックバックに対して不快感を示すというのが今ひとつ理解できないが、全体の文脈からは検索トラックバックの送信元に対しての怒りであると読み取れるので、Yahoo!ブログはユーザー間のトラブル回避の為にも、早いところ「リンクのないトラックバックは受け付けない」設定を用意してー!! それよりも気になったのは、以下の部分。 こっちはプライベートの

  • 間違っていない情報でも「転載してください」はイクナイ!:ekken

    前回の記事で、チェーンテキストは間違った情報がそのまま伝播し、訂正が不能だから良くない、と書いた。 「転載してください」がイケナイ理由あれこれ これに対して「間違っていない情報ならばチェーンテキスト化しても良いのではないか? という人もいると思う。 しかし僕は「正しい情報ならばチェーン化しても問題ない」という考え方には反対だ。 何故なら「この情報を広める為に転載してください!」と転載を求める人は、よほど悪意を持っていない限り「自分の情報は正しい」「自分の日記を転載によって広めることは、善意に基づいて行われている」と信じているからである。 転載によって広められている日記の情報が全て誤りなわけではなく、中には「正しい且つより多くの人が知っていたほうが良い情報」もあるかもしれない。しかし、転載を求める人及びそれを転載する人の大部分は、悪意のない限り「その情報は正しい」と信じている。善意を持って転

  • 「転載してください」がイケナイ理由あれこれ:ekken

    「転載してください」のチェーンテキストは、しばしば「リソースの無駄」ということで叩かれる事が多いのだけど、「リソースなんか無限だもんね」とか「リソース? そんなの関係ねぇッ!」という発信元及び転載者にとっても、あまり幸福ではないと思うので、ちょいとメモ書き程度に。 実は「転載」では情報が共有できない ある情報を多くの人に共有してもらうために促されるYahoo!ブログの転載機能は、その情報に対するレスポンスを分散させてしまうので、‘ある情報’を共有する意味が半減してしまう。 転載機能によって広められた情報にも、それぞれ独自にコメントやトラックバックがなされるため、転載元となったオリジナルへのレスポンスとは異なった情報が付加される事がある。 転載によって共有された情報へのレスポンスが、自動的に共有されることはない。 つまりその記事の読者からの有益な情報が、コピー記事にだけなされた場合、オリジナ

    moondriver
    moondriver 2008/10/20
    地震の時に「○○が足りません!」って内容のチェーンメールが広まったなぁ。流行した時には既にその情報は古い物になってたけど、あれも情報が一元化されていれば訂正や新情報の対応などできただろうに、みたいな
  • 身内の不幸を批判回避に使う人:ekken

    ブログの記事について非難されているなどの「揉め事の渦中」にある人が、身内の不幸を持ち出すケースを見かけたことが何度かあるのだけど、あれはいったいどういうつもりなんだろう。 愛する家族を失ったことは気の毒なことだと思うし、それをネタにして罵倒や嘲笑をする人などはおそらくは存在しないと思うが、身内の不幸とは無関係になされている読者からの非難に反論をしながらも、自分の意見に対する反論には「身内の不幸」を持ち出して回避しようという意図が感じられるのだけど、考えすぎだろうか。 「喪に服している」ことを理由にするのならば、わざわざネットにつながなければ良いと思う。 身内を亡くした悲しさを、ネット上で必死にアピールしている人を見ると、この人は当に悲観しているのだろうか、と思ってしまう。 関連 批判回避に「弱者である事」を持ち出すな 「自分の不幸な境遇」を他人への攻撃の正当化に使うな!

    moondriver
    moondriver 2008/10/13
    「当方喪中に付き批判はご遠慮下さい」と大々的に書いてあれば、ちょっと遠慮しようかなーくらいは思う
  • アクセスコントロールされたブログへの言及について:ekken

    「ネット上に公開された文章は、賛同・批判という目的を問わず、それを引用しても良い」というのが僕の考えなんだけど、ちょっと扱いに困っていたのが、何らかの形でアクセス制限がかけられているウェブサイト。 僕は以前から「mixiってつまらないよなぁ」と公言しているのだけど、それはmixi内の発言を自分のブログで取り上げることに抵抗があるからなのです。 「会員にならないと読めない」ものを誰でも読むことのできる場に持ち出して良いものか、書き手が意図した読み手(マイミク)以外にその話題を広めて良いものか? アクセスコントロールのなされたサイトへの言及は、その内容の真偽を検証できないことから、読み手に対しても不親切だと思うし、言及元との(閲覧許可がなされているという)信頼関係が崩れることになるので、これまでは消極的だったのですが。 この「アクセスコントロールされているウェブサイトへの引用・言及は行わない」

  • 明かな勘違いブクマコメントを書かれても、あまり問題を感じない:ekken

    加野瀬さんの気持ちも分からなくもないけれど。 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークのコメントで、明らかに間違いのあるコメントに対して、それを指摘しても訂正しない人がいる、と言うことに不快感を表明しているのだけど、ちょっと気にしすぎなのでは、と思った。 少なくとも例示されている二件については、元記事をちゃんと読んだ人にとっては「明らかに的外れなコメント」であることがわかるはずだ。訂正をしないことで「元記事に対する第三者の誤解」が生じるとは思えない。 元記事を読まずにブックマークページのコメントだけを読む人は、コメントの間違いを指摘する人(加野瀬さんの例示では加野瀬さん自身)のコメントを読むだろうから、やはり元記事に対する誤解はないものと思われる。 加野瀬さんはIDコールを利用して間違いの指摘をしているのに、その反応がないこと

  • 善意のブログパーツ二次配布問題:ekken

    ブログを賑やかにしてくれるブログパーツを紹介するブログは数多くある物だけど、Yahoo!ブログのソレがちょっと面白い。 一部例外はあるものの、多くのブログパーツ提供元は改変や再配布を禁じている。 改変されちゃうと提供者が意図した通りに表示されなくなっちゃうかもしれないし、再配布をされると提供元のウェブサイトを訪問することなくブログパーツだけが利用されちゃうから、自サイトの訪問者を呼び込むメリットが消滅しちゃうだろう。 そういうことで、ブログパーツ提供サイドが「改変・再配布の禁止」という項目を利用規約に盛り込むのは当然のことだと思う。 そういう規約を設けないサービスもあるだろうけれど、それはそれで「いよッ! 太っ腹ッ!」と言っておけば良い。 最近Yahoo!ブログで話題になっているのがこれ。 Yahoo!ブログではHTMLタグの使用制限が厳しく、装飾の多い記事を書く為には独自のwiki文法を

  • Re:はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について

    自分のウェブサイトにつけられたはてなブックマークのコメントを非表示にする機能が盛り込まれたそうな。 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 日、サイトの作者さまが HTML の meta タグを付与することにより、このブックマーク/コメント一覧を非表示にできる機能を追加しました。 (中略) 今後もブックマークのユーザーさまはこれまでと変わらず任意のサイトにブックマーク、コメントを行うことができますが、サイトによっては「エントリーページのブックマーク/コメント一覧」が非表示となる場合があります。なお、各ユーザーのページ/お気に入り機能経由でのコメントの閲覧はこれまでと変わらず可能です。 どうやら「はてなブックマーカーは、もっと‘お気に入り’の機能を使うように!」というはてなからの通達らしい。 今後被お気に入り数を急激に増やしたブックマーカーは、多くの

  • 「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」 :ekken

    ネットコミュニケーションにおいて、「守るべきルール」みたいなものを主張するのは別に悪いことだとは思わないし、そういう主張を行う人が(自分の考える)ルールに外れた行動を取る他者に対して批判するのは理解の範囲内なんだけど。 そうした批判を行う者の中にたまに見られることなんだけど、自身が考える「ネットでやってはいけないこと」を行う者を注意するために、自らその「やってはいけないこと」を実行してしまうのはなんだかなぁ、と思ってしまう。 その例示として挙げたのが表題の「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」なんだけど、自称‘辛口’ブロガーにいたりしそう。 そういう行動が「やられたらやり返す」を信条に行われたものならばともかくも、どういうわけか第三者に対してなされた罵倒にまで「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」とか言い出すワケのわからない人もいるんだよなぁ…… そんなところでちょ

    moondriver
    moondriver 2008/08/29
    タイトルだけで吹いたw
  • 画像による引用を考える:ekken

    他所のブログに書かれた文章を引用するに当たって、テキストのコピペではなくて必要部分をわざわざ画像化している人をたまに見かけるのですが、アレは一体どういう意味があるのだろう? テキストのコピペだと、引用を行った後に相手が文章を書き換えた時に整合性が保てない、自分が引用した当時は言及相手が間違いなくそういう発言をしていた、という証明なのかな? という推測はできるのだけど、僕は画像によって行われたテキストの引用を闇雲に信じるのは危険じゃないのかなぁ、と思うのです。 ウェブ魚拓とかkwoutのような‘引用を行った側が元記事のURIをごまかすことができない’ツールを利用している場合はともかく、わざわざPC画面をキャプチャして自分のブログの画像フォルダにアップしたものを用いた引用の場合、その画像に書かれているテキストって、実は簡単に改竄できるのですね。 ウェブページのソースを表示してエディタにコピペ、

  • 検/索/除/け/し/て/い/る/ん/で/す/か/ら:ekken

    Comments: 1 #3771 ekken URL 2008-08-07 Thu 23:34 たとえて言うなら、 ガラス張りの公衆便所を作って、 「ウンコしているんだからの見ないで下さい!」? Trackback+Pingback: 1 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/881-2fff15aa Listed below are links to weblogs that reference 検/索/除/け/し/て/い/る/ん/で/す/か/ら from ekken Trackback from ekken 2008-10-30 Thu 23:07 検★索★避★け★し★て★い★ま★し★た★! 実はつい先ほどまで、このブログのヘッダ部分に検索避けのメタタグを書き込んで数日間観察をしていました。 ブロ

  • Twitter転載事件の話その1 「芸」は無断転載の免罪符じゃない:ekken

    まずはTwitter全文引用POSTのお話のブクマコメントに対する違和感を表明。 把握している流れを簡単に書いておくと。 nagasさんが「クラスタって otsune あたりが使い出した言葉なのかな。だとしたらあの人嫌いだから使いたくもないなあって思ってしまう」とミニブログ・TwitterにPOST(「投稿」の意)。 このPOSTをkotorikoさんが自分のTwitterにコピペ(但し文末に読点が付加) nagasさんのオリジナル発言よりも、kotorikoさんの無断転載の方にfav(特定の発言に目印をつけるTwitterの機能)がつく ……ということにnagasさんが憤慨しているのが、冒頭にリンクしたTwitter全文引用POSTのお話。 そしてその記事に付けられたはてなブックマーク(及びその周辺)には、「たかがTwitterの発言だろ」とか「あれは芸だろ」というような主旨のコメントが

  • コメントのやり取りができるソーシャルブックマーク:ekken

    はてなブックマークに対する要望で、ときどき見かけるのが「ブックマークコメントに対する返事を書きたい」というもの。 現状、はてなブックマークに存在するコメントに対して返信をするには、 自分もブックマークをして、ユーザーid の記述と共にコメントを書く そのブックマークページの概要欄を編集して書き込む ブックマークページをブックマーク(メタブクマ)して書く と言った方法が採られていて、ブックマークコメントに自由に返信したい!という要望はそれなりに高いようなんだけど。 実はこういう機能を持ったソーシャルブックマークサービスというのは既に存在していて、僕が知っているだけでも gooブックマーク Ploots JoltMark 以上のような物があります。 ところが、これらのサービスを眺めても、コメントのやり取りなんかされているものなんてほとんど見つからないのですね。 どのサービスもユーザーの絶対数が

  • 寄せられたトラックバックがゴミと思う感覚って、もうとっくに終わったものだと思っていた:ekken

    finalventさんの極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 に記された「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」をきっかけに、久しぶりにトラックバック論が盛り上がったようですが。 ブログ・クソッタレ撲滅ルール トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱなしにしないでいてください。 ブログから離れたところに自分を受け入れてくれるコミュニティを持ちなさい。 できたらはてなブックマークのコメントや掲示板からのアクセスを気にするのはやめなさい。 この「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」の中でも1番の「トラックバックのほとんどはゴミ」という部分に注目した人が多かったようで、二年前の「トラックバック4つの文化圏」以来のトラックバック論が展開されました。 finalventさんの「トラックバックの多くは