タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (8)

  • Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 :Heartlogic

    Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 何かを批判している発言は、批判対象に有利な情報を切り捨てている可能性がある 何かを絶賛している発言は、絶賛の対象に不利な情報を切り捨てている可能性がある 上2つは、その発言の勢いの強さに比例して可能性が高まる 簡潔で分かりやすい話はディテールをそぎ落としている可能性があり、話を掘り下げるときには注意が必要 RTは意味のある機能だが"効率がいい"機能だという側面もある。ある種の手抜きを警戒してもいい(例えば内容の検証とか) 主語や目的語が省略されている場合、想像で補うのではなく、前後の発言から探すか質問するかした方が誤解がなくていい こじれた議論(言い争い)の途中以降の発言は(4〜6往復目ぐらいが目安か)題から離れていってしまっている可能性がある。特別に注意して読むか、読まないことにする ここのところ「Twitterでデマ

  • 「録音笑いのないバラエティ番組を見られなくなった」 :Heartlogic

    「録音笑いのないバラエティ番組を見られなくなった」 はてなブックマークの人気エントリーより。記事の枕部分に興味を持ったので。 「以前からアニメを見ていたが、今はコメントがないとアニメが見れなくなった」という人間が増えている。2ちゃんねる等々でもよく見かける書き込みだし、自分の周りにもそんなことを話している人がいる。それは決して「このアニメはコメントがないと見れないほどの糞アニメだ」という意味ではなく、彼らは全てのアニメに対し普遍的にそれを感じているらしい。 それはオタクとしての「劣化」だ - Thirのはてな日記 ニコニコ動画のコメントは、テレビのバラエティ番組でよく使われる笑い声と似た性質を持つと考える。 この笑い声を「影響力の武器」では「録音笑い」と呼んでいて、誰も録音笑を好きな人はいないが、録音笑いがあるとテレビの視聴時間が伸び、満足度も高まるというデータがあるとしている。この録音笑

  • コミュニケーションの道具は「ケータイ」に移る。そのときパソコンは? :Heartlogic

    コミュニケーションの道具は「ケータイ」に移る。そのときパソコンは? 途中をすっ飛ばした結論として、「コミュニケーション」のためのデバイスはPCから携帯電話に移っていくだろう。 メールとか、SNSとか、掲示板とか、Twitterとかブログとか、ニコニコ動画とかYouTubeとか。一部に「1日中パソコンの前に座ってる奴」というクラスタがあるとしても、対多数の人は仕事中や学校に行ってる間、(パソコンの)インターネットから切断される。また、コミュニケーションデバイスとしては携帯電話(またはそれが発展したデバイス)の方がパソコンよりも、強く人の心を動かせるとと考えている。また、ケータイの方が圧倒的にスキマ時間に入り込みやすい。 関連:昨今の「ケータイ世代」論に感じるモヤモヤについて では、そうなったときにパソコンはどうなるのか? ケータイを推したい人がよく「若い世代はもうPC使わなくなるぜ」とか言う

  • ソニーのアフィリエイト「BLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも :Heartlogic

    ソニーのアフィリエイトBLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも アジャイルメディア・ネットワークより案内があり、ソニーが新しく始めたアフィリエイトプログラム「BLOGENT(ブロジェント)」の発表会に行ってきました。 不思議なのは、なんで今更アフィリエイトを、しかも発表会まで? という点だったんですが、プレゼンを聞いて「これはとんでもなく新しいアフィリエイトだぞ!」ということが理解できました。 BLOGENTの特徴のひとつとして、ECサイトのURLをそのまま使う「ダイレクトリンク広告」というのが挙げられています。これは、 ブロガーは、BLOGENT加盟ECサイトにふつうにリンクを張るだけで良い マーチャントECサイト側でJavaScriptCookieを使い、リファラを見て来訪元を特定し購入までを追跡。BLOGENT登録アフィリエイターのサイトから来て購入した

    moondriver
    moondriver 2008/04/10
    手軽っちゃあ手軽だけれども、起こり得るであろう問題点の解決が結構難しい気がするなぁ…… それでもSONYならなんとかしてくれる!んだろうか。
  • 「のだめ軍団」を新語化した元「現代用語の基礎知識」編集長・亀井肇氏の技術 :Heartlogic

    「のだめ軍団」を新語化した元「現代用語の基礎知識」編集長・亀井肇氏の技術 BOGARD La+からリンクされていて知ったのですが、Yahoo! JAPANの新語辞書に「のだめ軍団」が入ったそうです。 Yahoo!辞書 - のだめ軍団 クラシックの演奏会で、これまでは来なかったようなグループが訪れ、従来の観客に違和感を抱かせる行動をとること。コンサートを主催している団体などが名づけたとされる。「のだめ」は女性漫画誌『Kiss』(講談社)で2001年から連載されている、クラシック音楽をテーマとした二ノ宮知子作の漫画『のだめカンタービレ』から取られた。繊細な音色を楽しむクラシック音楽の演奏会には昔から守られてきた作法がある。しかし『のだめカンタービレ』に影響されて初めてクラシックの演奏会に訪れた観客には、それらのルールがわからないため、ささいな行き違いから口論などのトラブルが起こることがあるとい

  • 典型的「のだめ軍団」として朝日新聞の記事に2、3書いておくか :Heartlogic

    典型的「のだめ軍団」として朝日新聞の記事に2、3書いておくか 私が初めて行ったクラシックコンサートでは、隣の席の女性が風邪気味らしくリズミカルにハナをすすっていて(全編に渡って)、かなりはたきたくなった。じゃあお前は軽い鼻風邪でコンサート行くのをやめるのか? というと、それも切ない話であるし、相手も一応恐縮していたようだったので、まあ我慢した。 そのときティッシュ1箱持っていれば、これやるからもうすするな、全部垂らせ、と言いたかったのだけど。 キレる客対策、業界腰 クラシック演奏会でトラブル急増 穴埋め用ストック原稿臭が漂う記事ですが、それにしても酷いだろうという点がいくつか。 「のだめ軍団」って言ってるのは誰よ?グループで訪れる若い観客を、主催者は「のだめ軍団」と呼んで警戒する。彼らが一方的に悪いわけではないが、クレームをつけられ、トラブルに発展することがあまりにも多いからだ。高齢者が

  • .htaccessによってmt-commentsへのアクセスを遮断するコメントスパム対策 :Heartlogic

    .htaccessによってmt-commentsへのアクセスを遮断するコメントスパム対策 当サイトで利用しているレンタルサーバーの管理人様から「お前のとこがリソースい過ぎだゴルァ」と怒られた際に教えていただいたMovableTypeのコメントスパム対策法をメモっておきます。 .htaccessを書いてmt-comments.cgiへのアクセスを遮断します。CGIでいくらスパム対策をしてもCGIそのものはアクセスがあるたびに回ってしまうし、SpamLookupではスパムも一旦「迷惑コメント」としてDBに保存するため、DBアクセスが発生してしまう。 そこで、アクセスそのものを遮断してしまうというコンセプトになるのがこちら。.jpとヤフーBB以外からのアクセスを弾くという鎖国的対策です。海外在住のお友達がいる場合は、その人のリモートホストをallow fromに追加すれば大丈夫でしょう。 <F

  • ファクトとオピニオン、実名と匿名 :Heartlogic

    ファクトとオピニオン、実名と匿名 ネットの実名匿名論について、ある程度整理できそうになったので書いておく。 まず用語の定義。 ●ファクト : 第三者が検証可能な事実 ●オピニオン : あることに対する考え・意見 上記は何となく横文字を使ってみたかっただけ。 ●匿名 : 自分の属性の全部、または議論に深く関わる一部の属性を隠した状態 ●実名 : 全ての属性、または議論に深く関わる属性について明示した状態(※1) ※1について: ここでいう「実名」は、実名=リアル氏名を公開しているかどうかには、直接関係しないと考える。例えば学歴について論じるときに自分の学歴を公開しているか、少子化について論じるときに自分の子育てへの関わり(子どもの数、どのように子育てをしたか等)を公開しているか、といったように、議論に深く関わる属性について明示しており、そして、その属性が確かなものであると検証可能な状態

  • 1