タグ

PCとretroに関するmoondriverのブックマーク (93)

  • SNATCHER2の企画書がいまだに存在しているらしい | cyber205の日記 | スラド

    小島秀夫氏のtwitpicより。 金庫の中の「SNATCHER(1988年)」の開発ファイル。そこに「2」の企画ファイルも! おおー、こんなものが。お宝ではないですか。 ラストシーンで「奴等(ソ連製バイオロイド)との戦いは、まだ始まったばかりだ!!」とか叫びながら ギリアンは虚空にブラスターを放つのですよ。 完結してない最初のスナッチャーのほうが、実はエンディングはカッコいいのだよねぇ。 # THEME OF ENDINGはキーボードで弾けるように練習してたぞ、そういえば。 「この物語を、欺瞞に満ちた世界で闘う、全ての、サイバーパンカーに捧ぐ」 もう、しょっぱなからコレもんよ。そらもう、ゾクゾクくるよね。 # 当に世界が欺瞞で満ちていることに気づいたのはもっと後のことなんだけど。 シナリオはスクリプト組んでわせる方式だったとか。 プログラムで書き換えるより、よほど効率はいいですよね。

  • 『STEINS;GATE 8bit』、8bitパソコンに続々と移植   か!? - RetroPC.NET

    さて、ようやくスクリーンショットやプレイ画面などが流れ始めた『STEINS;GATE 8bit』ですが、レトロPCクラスタが賑わったり賑わわなかったりするTwitter上では、この動きに呼応するかのように次々と気になるスクリーンショットが公開されています。 一枚目はこちら。 こちらのスクリーンショットをアップロードしたのは、いつの間にやらRetroPC.NETサーバから脱出して独自ドメイン下で営業中のPC-6001シリーズのファンサイト、THE B-TYPE UNION.のHashiさん。Twitter上で跳梁跋扈するP6クラスタの領袖とも言うべき人物です。 PC-6001シリーズエミュレータ、PC-6001VW上で表示されていると思しきこの画面。まさか、早くも『STEINS;GATE 8bit』がPC-6001に移植--? というネタ情報を、ネタとして切って捨てられない恐ろしさがPC-6

    moondriver
    moondriver 2011/07/25
    P6ユーザなら……P6ユーザなら何とかしてくれる
  • 8bitパソコン用AVGライクの新作、『STEINS;GATE 8bit』 - RetroPC.NET

    参考リンク:MAGES.がPCブランドを設立 - 想定科学コマンド入力式ADV『STEINS;GATE 8bit』が登場 (インサイド) かねて、志倉千代丸氏の発言などから漏れ聞こえていた「『STEINS;GATE』の8bit版」の一端が、いよいよお目見得とあいなりました。『STEINS;GATE』は、2010年8月に発売された、5pb.とニトロプラスのコラボレーション企画「科学シリーズ」の第2弾。プラットフォームはXBOX360で、その後パソコン版も発売されていました。 主人公グループの拠点となる秋葉原の「未来ガジェット研究所」(ブラウン管専門店の2Fという事務所の立地もなかなかソソる)にしれっとSHARP X68000のお馴染みのツインタワーが鎮座していたり、作中の重要キーワードとして「幻のレトロPC」が出てくるということで、以前、RetroPC.NETでも紹介したことがあります。 「

  • ある意味「ネ申!!!」──MAGES.「シュタインズ・ゲート 8bit」の世界線を探ってみる(更新あり) | Gantenna

    まさに、私が子供の頃のマイコンゲーム!MAGES.のPC向けゲーム第一弾となる「シュタインズ・ゲート 8bit」は、まさに1980年代のマイコンゲームテイストでカオス!!! では、実際にどの時代の技術をリスペクトしたものなのか、色々掘り下げて探ってみましょう。 詳細は続きからどうぞ! (つづき) ──1980年代、PCがまだ「マイコン」と呼ばれていた時代。当時主流だったマイコンは、NECPC-8801でした。体だけで168,000円、専用ディスプレイと合わせると30万円くらいと大変高価なものでしたが、素晴らしく魅力的なゲームが創出され始めた良い時代でした。 1983~1984年は、T&Eソフトの「惑星メフィウス」、ハドソンの「デゼニランド」などに代表されるアドベンチャーゲームの当たり年。当時のユーザーたちは、(当時としては)高精細な映像とテキストに衝撃を受けたものです。その画像はこちら

    moondriver
    moondriver 2011/07/22
    サラトマ挫折した記憶がよみがえってきた……
  • MSX・FAN - Wikipedia

    MSX・FAN』(エムエスエックスファン、略称Mファン)は、かつて徳間書店インターメディア(略称TIM 現徳間書店)が発行していたパソコン雑誌。MSXの専門誌。 概要[編集] 1987年3月創刊、1995年7月休刊。月刊誌で創刊号のみ1987年3月6日に発売、以降は毎月8日発売。月刊での発行は1993年2月までで、1993年3月より隔月刊誌に変更。雑誌だが、付録ディスクがつくようになってからの発行形態はムックで、その後1994年8月号で雑誌に戻っている。 創刊前の仮称は、「M-COMマガジン」。ゲーム情報と投稿プログラムがメインの記事の雑誌である。 「MSX FAN」と書かれることが多いが、正しくはMSXとFANの間には中黒が入る。 廉価版MSX2である、松下電器の「FS-A1」シリーズ、ソニーの「HB-F1」シリーズの発売後に創刊。最初に特集したゲームは日ファルコムの『ロマンシア』『

  • ゴルビーのパイプライン大作戦 - Wikipedia

    『ゴルビーのパイプライン大作戦』(ゴルビーのパイプラインだいさくせん)は、1991年4月12日に徳間書店より発売された、任天堂ファミリーコンピュータ対応コンピュータゲーム。同日にコンパイルよりMSX2版およびFM TOWNS版も発売されている。いわゆる落ちものと呼ばれるパズルゲームのひとつで、MSX・FAN誌に投稿されたゲームプログラム「水道管」「水道管II」が原案となっている。 概要[編集] 「落ちもの」に分類されるとおり、落ちてくるブロックを組み合わせるゲームで、各ブロックにはさまざまな形のパイプが描かれているので、それをつなげてゆく。ブロックは正方形が2個つながった形状をしているが、片側が宙空になるように接地させると、切り離される。 画面の左右に水を流すための穴が無数に開いており、落ちてくるパイプの断片をつなぎ合わせることによってパイプラインを作り、右側の穴から左側の穴へ水を流すこと

    moondriver
    moondriver 2011/01/28
    "なお、このゲームを開発する際にゴルバチョフの肖像権の許可を当時のソ連大使館に申請して使用している" 許可取ってたんだ!? 当時は「徳間、恐ろしい子!」と思ってたのに……
  • ヌレイヌ : 【パチンコ】フィールズが、元ゲーム開発会社マイクロキャビン(「Xak」「リグロードサーガ」などでおなじみ)を買収

    moondriver
    moondriver 2011/01/20
    懐かしいソフトハウス名が続々……
  • カオスな情報置場:PCゲーム黎明期を支えたマイクロキャビンがパチンコメーカーの子会社に

    2011年01月20日00:54 PCゲーム黎明期を支えたマイクロキャビンがパチンコメーカーの子会社に おっさん向けニュース 1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/01/19(水) 19:28:21 ID:??? 子会社化(株式会社マイクロキャビンの株式取得)に係る株式会社AQ インタラクティブとの株式 譲渡契約締結に関するお知らせ 当社は、平成23 年1 月14 日開催の取締役会にて、株式会社AQ インタラクティブ(以下、「AQI」)の 連結子会社である株式会社マイクロキャビン(以下、「MC」)の株式を譲り受けることについて 最終合意に至り、AQI と株式の譲渡契約書を締結することを決議いたしましたので、 お知らせいたします。(一部抜粋) フィールズ告知 http://www.fields.biz/ir/j/files/press/20

    moondriver
    moondriver 2011/01/20
    ありゃりゃ……MSX時代の思い出深いソフトハウスだけに残念 / マイクロキャビンと聞いて真っ先に思い出したのがなぜかキャビンパニックの人工無能だった
  • 『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その2)・買い方編』

    さあ2回も別の話題を挟んでしまいましたが、第2回です。 今回は「買い方編」と題して、サルでもできるMSXカートリッジの注文法をまとめてみました。 英語は一切書かなくても大丈夫です。住所と名前がローマ字で書ければ平気! なお、クレジットカード必須です。 「MSX Cartridge Shop」では銀行振り込みにも対応しているのですが、振込先が「Caja Madid」というスペインの銀行で、いろいろ調べてみましたが日から振り込むと手数料が超高い(3,000円~)のと、振り込む手続きが非常に分かりにくいらしいので、パスさせて頂きます。 かつてヨーロッパへ通販を挑んだMSX界の偉大なる先人たちは国際銀行送金の壁を乗り越えて、あるいは現金を封筒に入れる(ブラジルなど、銀行送金不可の地域への唯一の方法だったそうな。当然パクられたら終わり)といった手法に頼ったと言い伝えに残っていますが、今はラクちんか

    『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その2)・買い方編』
    moondriver
    moondriver 2011/01/12
    カートリッジ版MSX同人ゲーム購入方法紹介。"Name。ローマ字で入れましょう。例:「西和彦」→「Kazuhiko Nishi」" ちょw
  • ナツゲーミュージアム、ただいま営業中! - RetroPC.NET

    moondriver
    moondriver 2010/12/25
    "今年の7月頃に話題を集めていたレトロゲームスペース・ナツゲーミュージアムさんが12月23日から営業を再開されました"
  • 『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その1)』

    80年代を駆け抜けたオールドパソコン「MSX」のよもやまを綴るblogです。旧「MSX研究所長の日常」より移転しました。 MSXを愛していますか? 長いロード時間にうんざりしていませんか? 貴方のMSXで当に楽しみたいと思いますか? というわけで、今日は「MSX Cartridge Shop」のご紹介です。 いろんなカートリッジ。右は見たことあるかもしれませんが、左のは…? 21世紀も10年目。しかしMSXは相変わらず世界規模で動き続けています。 私は「MSX同人ソフトリスト」のオーナーとして長らく記録を続けてきましたが、同人ソフトはフロッピーディスクで出すのが当たり前であり、ROMカートリッジで出した人はいませんでした。 しかし、遂に!とうとう!やっちまった奴らが現れたのです。 それがこれ。「MSX CARTRIDGE SHOP」! トップページ。 私はなんたってMSX研究所の所長(自

    『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その1)』
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    MSX同人ゲームをROMカートリッジで販売してるスペインの「MSX CARTRIDGE SHOP」紹介。スゲェ
  • アイマスOPをMZ-700実機で動かしたのをバージョンアップしてみた

    ▼sm6609949を見て驚愕のあまり、以前実機で再現したsm3163880をバージョンアップしてみた▼ロード中の時間(約8分)はカットしています▼前回と同じく、プログラムはオンメモリ、音声はテープからストリーミングで流しています▼拡張ハードなしの標準構成(MZ-721相当)で動作します▼キャラグラ作成 youkanP, Ugeo / プログラム youkanP, まるくんP▼オリジナル動画を制作したかねごんPに最大級のリスペクトを込めてお送りします。

    アイマスOPをMZ-700実機で動かしたのをバージョンアップしてみた
  • MZ-700でアイマスMADを再生してみよう、の実験報告

    MZ-700アイマスMADを再生してみよう、の実験報告 私です。たけだPです。(挨拶) MZ-700の表示能力は、40x25文字のテキスト画面だけです。 しかし他機種とは異なり、1文字毎に文字色と背景色の双方を指定することが出来ます。 この仕様のおかげで、MZ-700は不可能のないマシンとなり得るのです。 何が凄いのかティンとこない方は、是非こちらの紹介記事をご覧ください。 ティンときた! -勝手にまとめるアイマスMAD- この試みの馬鹿らしさ加減について、実に的確にご紹介くださっています。 当にありがとうございます。 思考実験 MZ-700は、VRAMから文字の種類と色情報を読み出して、その内容をモニタに表示します。 1文字は縦8ドットから構成されますので、 最初の水平同期で、VRAMからデータを読んで、文字パターンの一番上のラインを表示

  • コンパイルハート,旧コンパイルのコンシューマゲームの営業権を,D4エンタープライズから取得と発表

    コンパイルハート,旧コンパイルのコンシューマゲームの営業権を,D4エンタープライズから取得と発表 編集部:松隆一 1989年にコンパイルから発売された「アレスタ2」 日(10月28日),ゲームメーカーのコンパイルハートは,コンパイルのコンシューマゲーム全般の営業権をD4エンタープライズから取得したと発表した。今後,コンパイルハートは,旧コンパイル時代のタイトルを活かした,コンシューマ機向けのゲーム開発を行っていく予定だ。 1982年に設立されたコンパイルは,落ち物パズルの定番「ぷよぷよ」の開発元として知られているが,それ以外にもMSX2用(のちにPC-9801シリーズ向けにもリリース)のミニゲームなどが収録されたミニゲームが収録された「ディスクステーション」や,「ザナック」「アレスタ」などの優れたシューティングゲームも発売している。 2003年にさまざまな理由からコンパイルは倒産し,ゲ

    moondriver
    moondriver 2010/10/29
    "今後,コンパイルハートは,旧コンパイル時代のタイトルを活かした,コンシューマ機向けのゲーム開発を行っていく予定だ" アレスタ子さんとかも出ますか
  • KONAMI,「メタルギア」「パロディウス」など,MSXの名作傑作タイトルをWiiバーチャルコンソール向けに今冬から配信

    KONAMI,「メタルギア」「パロディウス」など,MSXの名作傑作タイトルをWiiバーチャルコンソール向けに今冬から配信 編集部:松隆一 個人的に,ある時期,KONAMIはMSXのタイトルにとても積極的だった印象が強い。どのメーカーでも参入できる「世界統一規格」として,1980年代初めにスタートしたMSXだったが,目覚ましい進歩を遂げるPCには置いていかれ,下からはゲームに鋭く機能を特化させたコンシューマ機に追い上げられ,PCでもゲーム機でもないMSXは1990年代初めに静かにフェードアウトすることになる。 ゲームメーカーは次々とMSXから離れてファミコンなどに移っていくことになるが,KONAMIはなんだか知らないけど,怒濤のような勢いで次々にMSXタイトルをリリースし,しかもその多くが「傑作」の呼び名の高い作品ばかり。 なんとなく「このままでいくと負けかも……」という雰囲気の漂うMSX

    KONAMI,「メタルギア」「パロディウス」など,MSXの名作傑作タイトルをWiiバーチャルコンソール向けに今冬から配信
    moondriver
    moondriver 2009/11/02
    おおっとこれは鉄板タイトル。でもROMカセットはまだうちのMSXで動くからいいや(ディスクドライブはベルト切れちゃったけど)
  • 「プロジェクトEGG」過去の名作がより遊びやすくなる! 動画キャプチャーなどが搭載された新システムへの変更を発表

    プロジェクトEGG」過去の名作がより遊びやすくなる! 動画キャプチャーなどが搭載された新システムへの変更を発表 編集部:Nobu D4エンタープライズは日(6月26日),レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」において,配信タイトルを動作させるシステムを新しいものに変更し,配信中のタイトルについても随時,新システムに置き換えて再販することを決定した。 新システムは,Windows Vista/Windows 7などのOSが正式サポートされるほか,分かりやすいユーザーインタフェースへの変更や,静止画/動画のキャプチャー機能の追加,プレイヤーが好きなタイミングでセーブ/ロードできる,ステートセーブ&ロード機能の追加などが行われている。 詳細な変更点は,下に引用したリリース文で確認し,過去の名作をより遊びやすくなったシステムでプレイしてみよう。 「プロジェクトEGG」公式サイト ###

    「プロジェクトEGG」過去の名作がより遊びやすくなる! 動画キャプチャーなどが搭載された新システムへの変更を発表
  • 「MSXというゲーム機」 - RetroPC.NET

    これまた大分古いネタですが--2008年の『週刊少年ジャンプ』NO.51(12月1日号)掲載の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、「忍者になりたいの巻」にMSXが登場。事に入った定屋で偶然発見しましたので、ネタとして取り上げます。 秋治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』より MSXのエピソードというよりは、ステルスゲームジャンルについて説明するくだりで、『メタルギア』のプラットフォームとしてMSXについて触れられたという流れですが、注目すべきは中川圭一巡査による説明中のこの部分。 1983年にMSXというゲーム機が発売されました。ファミコンが発売される以前の話です。MSXは今に比べると性能が低いので、対戦ゲームの開発は苦労が多かったのです。そこで対戦しないまるで反対の発想のゲームMSX2で発表しました。それが『メタルギア』です! 「対戦ゲームを開発するのが性能的に困難なので、対戦しない

  • 『ライトノベルとMSX』

    80年代を駆け抜けたオールドパソコン「MSX」のよもやまを綴るblogです。旧「MSX研究所長の日常」より移転しました。 皆さんライトノベルは読んでますか? MSXユーザーの世代だと「スレイヤーズ」「ロードス島戦記」あたりのシリーズが有名です。ロードスはMSX2版のゲームも出てましたね(IIは結局出ませんでしたが)。 さて時代も流れ、当時の読者世代が書き手になった結果、ボチボチとMSXネタを見かけることがあります。そんな理由でライトノベルに手を出すのは極めて不純と承知の上で、あえてご紹介したいと思います。まずはこちら。 「ベン・トー」(アサウラ・著、集英社スーパーダッシュ文庫) 副題「サバの味噌煮290円」。既刊3巻の1巻目です。2008年2月発行。 題名がなんとなく「ベン・ハー」を思わせますが、全然関係ありません。 テーマは「半額弁当争奪バトル」。中身は徹頭徹尾半額弁当の奪い合いのことば

    『ライトノベルとMSX』
    moondriver
    moondriver 2009/04/28
    "ちなみに「そこそこ」というのは2つあるボタンのうち片方しか使えない、ということなのですが、よく知ってますねこの作者" 細かいなw
  • ヤフオクにMSX2+版「終末の過ごし方」出品されてる - プレミアムMSX

    MSXパソコンのプレミアなブログ&MSXノベルソフトウェア「県立UKITAのrinkaさん」のブログ。 現在において(個人的に)高値のMSXソフトといえば、MSX1カセットテープ版かMSXターボR時代に発売された数のソフトなのですが、後者の部類に入る作品の1つが、この「終末の過ごし方」です。一般的に市販されてはいなかったと思いますので、MSXイベントやコミケ(パソケ?)でのみ販売されたものだと思います。販売されていた当時は恥ずかしながらその存在を知りませんでした。 今回はそのソフトがヤフオクに出品されたので、私も入札しようか考え中です。 PC版の「終末~」はアボガドパワーズというところが制作したのが1999年4月で、それから4年後の2003年11月に「終末の過ごし方forMSX制作実行委員会」から5040円で発売されています。詳しいことは知らないんですが。ですから、オークション開始価格5

    ヤフオクにMSX2+版「終末の過ごし方」出品されてる - プレミアムMSX
  • 『「Project MSX」とやら』

    80年代を駆け抜けたオールドパソコン「MSX」のよもやまを綴るblogです。旧「MSX研究所長の日常」より移転しました。 1チップMSXの発売元であるD4エンタープライズのWebサイトに「Project MSX」なるページが登場しました。 現在の内容としては、「1chipMSX 製品ガイド 」と、Wiiの「バーチャルコンソール 」で配信されている「アレスタ 」の紹介のみとなっています。 しかしトップページには、「1chipMSXを20人にプレゼント!あなたのMSX体験を送ってください」と、「Project MSX(仮)の特設ページを開設します!」という2つの企画が挙げられています。 しかしこの2つ、ギリギリで書き換えられています。 (下線は全て筆者によるものです) その1・「あなたのMSX体験を送ってください」 「締め切りは6月5日(木)」 ↓ 「締め切りは7月15日(火)」 その2・「P