タグ

scienceとbusinessに関するmoondriverのブックマーク (17)

  • What's New: 自然史博物館ミュージアムショップについて

    平素より大阪市立自然史博物館の活動にご支持・ご参加を頂きありがとうございます。 平成28年4月に行われたミュージアムショップの運営者交代には多くの方々からご心配やお叱りを頂いております。博物館としてもこの声を真摯に受け止め、少しでも運営の改善を図るべく検討していきたいと考えています。 自然史博物館ミュージアムショップは平成13年より花と緑と自然の情報センターにて開設し、契約の透明性を確保するため平成25年より入札による契約となりました。 自然史博物館はミュージアムショップを「博物館においてミュージアムショップは、物販だけの場ではなく、博物館が提供するサービスの一環であり、また博物館における普及教育事業の一翼もになうことになる」存在として定義しています。 このために、入札契約ではミュージアムショップには品揃えと品質への高い要求を掲げており、来館者体験を高めるための指導をしていますが、現時点で

  • 大阪自然史博物館ミュージアムショップの運営者が交代。様変わりしたお店に生き物好きが落胆

    ミュージアムショップの模範となるべき、生き物が好きな人、生き物に興味を持ち始めた人を応援してくれるお店だったのに…と残念がる声が上がりました。 【追記】 こうなった経緯についてはコメント欄をご参照ください。 かつてのショップの様子とネットショップの取り扱い商品、今後のイベントについて追加しました。 ネットショップやイベントでまだまだあの素晴らしい品々を購入することができます!是非利用して今後に繋げましょう! 続きを読む

    大阪自然史博物館ミュージアムショップの運営者が交代。様変わりしたお店に生き物好きが落胆
  • 【悲報】水中で呼吸ができる人工エラ「トリトン」まさかの実現不可能に!!出資金約1億円は支援者らに返金される - アクアカタリスト

    口にくわえるだけで水中から酸素を取り出すことができると1〜2年前から話題となっていた小型の呼吸器、 トリトン(Triton) であるが、海外の複数のニュースサイトによると、3日前にトリトンの製作者らが このデバイスの実現は不可能と判断し支援者らに出資金の約900000ドル(約9900万円)を全てが返金した という。(関連記事: 【技術】水中で呼吸ができる人工エラ「トリトン」発売 潜水時間45分 価格は33,800円(画像あり) ) トリトン(Triton)とは、ネット上で資金を募るクラウドファウンディグサイト「Indiegogo」にて、5万ドル(565万円)の出資金を募ったところ、1か月を残して既に76万4千ドル(8640万円)を集めてしまったという空前の大ヒット商品。 その機能が驚きで、なんとトリトンを口に加えるだけで水中に45分間もの間潜ることができるというものであった。 構造として

    【悲報】水中で呼吸ができる人工エラ「トリトン」まさかの実現不可能に!!出資金約1億円は支援者らに返金される - アクアカタリスト
  • 単純には喜べない青色レーザーダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記

    青色レーザーダイオードを実現した赤崎先生、天野先生、中村修二さんがノーベル賞を受賞されました。当におめでとうございます。 特に中村修二さんは企業(日亜化学)での仕事で受賞したわけですから、私は中村さんよりも下の世代ですが、企業で技術者だった私は大変勇気づけられました。 大変失礼な言い方をすると、赤崎先生は偉すぎて雲の上の存在ですが、中村修二さんならひょっとしたら自分もなれるかもと、企業などで実用研究をしている技術者にも思われるところがあるのが、今回のノーベル賞は良いですね。 また実は私は学部、修士の時に青色レーザーに関連する研究をしていたので、昔(学生時代)を思い出して感慨もひとしおです。 当時は青色レーザーを目指して、今回受賞したGaNとZnSeが激しく競争。いずれの陣営も日の企業・大学が中心で、「日を制したものが世界を制する」という、日の黄金期でした。 私は「負け組」であるZn

  • 竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因

    略語・用語解説(私の独断と偏見で気になったものを順次に。DRAMとかは、別にいいよね) ADコンバータ:アナログ→デジタル変換器 CREST:Core Research for Evolutional Science and Technology 戦略的創造研究推進事業 ECC:Error Checking and Cirrection 誤り訂正符号 ISSCC:International Solid-State Circuits Conference 国際固体素子回路会議 続きを読む

    竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因
  • DNAを活用した教育支援サイトの方向性の変更について - もりたま研究室 - moritama lab -

    一つ前の記事でも書かせて頂きましたが、賛否両論のテーマということは理解した上でサービスをスタートしておりましたし、森田としては、正しいDNA検査の活用方法を選択肢として社会に提供するために開始しました。

  • CheckDNA - DNAを活用した教育支援について - もりたま研究室 - moritama lab -

    DNAというのはそもそも才能があるないというものではなく、人によって濃いか薄いかだと言われています。また薄い能力でも早めにそれに対して意識して伸ばしていけば能力が高い人以上に才能を開花することも可能だと言われています。(結局、人間はそもそも5~10%ぐらいしかDNAを使ってないわけで) 今回、あえて僕がこのサービスを始めようと思ったのは、僕がやらなくてもどうせ誰か(他企業)が始めるのと、誰かがはじめて親御さんたちに対して「お宅の子どもは◯◯の才能があるからバイオリンやればいい」などそういういい加減なアドバイスを してその子どもの未来を決めつけたりしないようにしたいからです。(どんなに音感の才能があっても、子ども人がサッカー選手になりたかったら地獄のような人生になってしまうと思います。)

    moondriver
    moondriver 2010/11/20
    "僕がやらなくてもどうせ誰か(他企業)が始める" あー、痴呆老人をカモにする詐欺集団が似たような事言ってました。「自分達がやらなくてもどうせ他の誰かが巻き上げるんだから変わらない」って
  • ヘリウムが枯渇の危機! 風船は8500円に値上がり!?

    ヘリウムが貴重な資源だって知ってましたか? アメリカ人物理学者でノーベル賞受賞者の、ロバート・リチャードソンさんによると、明らかに地球上のヘリウムは減少してきており、あと25年で資源は枯渇するだろうと予測しています。でも、ヘリウムは風船を膨らませるもの、ふざけて変声に変えるものでしょ? 何が大変なのかしらって思ってませんか? 実は、ヘリウムは沸点が低く、冷却資源として有効で、光ファイバーや、LCDを作るのに欠かせない貴重な資源なのです。これほど沸点が低い物質は他になく、もしも枯渇してしまった場合、空気中からヘリウムを採取しようとすると現在の約1万倍ものお金がかかってしまうのです。 このヘリウムが枯渇の危機に瀕しているのは、最大のヘリウム産出国であるアメリカが関係しているみたいです。アメリカ政府はヘリウムをこれまで信じられないほど安価で売ってきており、2015年までに地球上に残されたヘリウム

    moondriver
    moondriver 2010/08/25
    よし、木星から採取しようぜ! 木星往還船の建造だ!
  • エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog

    時間がなく、非常に粗い原稿をすっ飛ばして書いている、という前提で、お読みください。とても長いです。 さて。 エコナの問題は、二つの事柄がごちゃごちゃになって語られていて、混乱を来しているように思うのだ。 (1)発がん物質への対応 品中に含まれていて、これまでも普通にべていた数々の物質の中に、体内で発がん性に変わる可能性のあるものがあった。それが、今回の場合はグリシドール脂肪酸エステル。品中の物質は、調べようと意図して測定してみてはじめて、その物質が存在するかどうか、どのくらい含まれているかどうかが分かる。これまでは、だれも調べていなかったけれど、ドイツでの研究によって用油中に存在することが確認された。今でも、定量法は確立していないし、体内で発がん性があるとされるグリシドールにどれくらいの割合でなるか、発がん性はどれくらいの強さなのか、よくわかっていない。 こういうことはよくある。ア

    エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog
  • まいど1号、契約終了で資金難に。 | スラド サイエンス

    東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星 「まいど1号」が、危機に直面している(読売新聞)。 原因は、管制業務を担ってきた宇宙航空研究開発機構との契約が5月末に切れたため。通常このような小型衛星は開発元が管制室を設けて管制を行うのが原則だが、東大阪宇宙開発協同組合は管制のための態勢を整えられず、また予算不足のため外部への委託のめども立っていないという。 現在は衛星を維持するための最低限の業務を宇宙機構が無償で続け、写真撮影などの活動はすでに中断している。しかしそれも3か月が限界で、新たな資金源が確保できないと、まいど1号は今秋にも、活用されないまま地球を回るだけになる恐れがあるという。

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • All Your base are belong to us!

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    All Your base are belong to us!
    moondriver
    moondriver 2008/10/08
    タイトルだけで吹いた。こんちくしょうw
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806121842.html

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200805011306.html

  • JAXA、宇宙ブランドを発表「JAXA COSMODE PROJECT」

    JAXA、宇宙ブランドを発表「JAXA COSMODE PROJECT」2008.04.30 21:00 日発表があった新ブランド「JAXA COSMODE PROJECT」。これは、JAXAの宇宙開発技術を利用した製品に付与されるブランドです。 「JAXA COSMODE PROJECT」は、日の宇宙開発から生まれた最先端のアイディアを、より多くの人の日常に届けるために発足された、「プロダクト開発プロジェクト」です。 より身近なものに、宇宙の技術を。ってことですかね。 ロゴは日をイメージしてデザインされています。ちなみに「COSMODE」とは「Cosmos+Mode」の意味、宇宙モードってことでしょうか。 付与される対象は以下のとおり。 ・コラボレーション : JAXAとのコラボレーションから生み出されたもの。 ・スピンオフ : JAXAの特許等技術から生み出されたもの。 ・スペー

  • バイオテクノロジー戦略大綱の破綻

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    バイオテクノロジー戦略大綱の破綻
  • バイオベンチャーのやばい話

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    バイオベンチャーのやばい話
    moondriver
    moondriver 2008/03/22
    ”よく新聞沙汰にならなかったねと言ったら、時間の問題でいずれはニュースのネタになるもっと大きな事件を起こすだろうと半ば自棄になった笑いで返されて、さすがに返答に困った”
  • 1