タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (19)

  • Pythonでリトライ処理を簡単に追加できる「tenacity」を使ってみる | DevelopersIO

    今回はPythonで簡単にリトライ処理を追加できる「tenacity」を使ってみます。 デコレータ形式で簡単にリトライ処理を追加できるので便利です。 tenacityについて プログラムを書いていて、HTTPの通信などでリトライ処理を実装する機会は多いと思います。 今回はそんなリトライ処理を簡潔に書けるtenacityの使い方を説明します。 インストール インストールはpipで可能です。 インストール pip install tenacity 使い方 シンプルな例 シンプルな例 import random from tenacity import retry @retry def random_error(): num = random.randint(0, 10) if num > 4: print(f"Error: num={num}") raise Exception("Error!

    Pythonでリトライ処理を簡単に追加できる「tenacity」を使ってみる | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2024/05/02
  • 「世界一流エンジニアの思考法」の内容を実践してみた | DevelopersIO

    生産性を爆上げしたい おのやんです。 みなさん、生産性を爆上げしたいと思ったことはありませんか?私は毎日の業務に取り組む上で、どうすれば生産性を上げられるか日々考えています。 そんな中出会ったのが、こちらの「世界一流エンジニアの思考法」です。 書を読んだ際には、「なるほど、こういう取り組み方をすれば生産性を向上させられるのか」とものすごく腹落ちしました。 その後、書に書かれている内容を私なりに解釈・適用して実践してみました。その結果、目に見えて生産性やアウトプットに変化が見られました。ということで、今回は実際にやってみた取り組みとその変化について、記事で紹介したいと思います。 書について 書を書かれた牛尾さんは、アメリカのマイクロソフトで現役のソフトウェアエンジニアでいらっしゃいます。マイクロソフトで働く同僚の生産性の高さを観察し、彼らが実践していることなどを紹介する内容となって

    「世界一流エンジニアの思考法」の内容を実践してみた | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2024/02/20
  • 【書評】Pythonによる時系列予測 | DevelopersIO

    こんちには。 データアナリティクス事業機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 冬休みの個人的課題図書(自習)として「Pythonによる時系列予測」を読み終えましたので、感想と振り返りを書いておこうと思います。 書籍情報 以下の書籍になります。 Pythonによる時系列予測 | マイナビブックス 発売 : 2023年10月 翻訳であり原著は以下となります Time Series Forecasting in Python 発売 : 2022年08月 概要 概要として書に記載されていることと、記載されてないことを紹介します。 記載されていること(感想含む) 記載されていることは以下のようになっています。 時系列タスクの説明 トレンド、季節性、残差という3成分に分けられることの説明 ランダムウォークという解けない問題の定義 統計モデル MA、AR、ARMA、SARIMA、SA

    【書評】Pythonによる時系列予測 | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2024/01/02
  • 【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた | DevelopersIO

    【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた こんにちは。CX 事業部 Delivery 部のきんじょーです。 ここのところChatGPT と戯れてアプリを作ったり、様々なプロンプトの検証をしていましたが、言語モデルの性能を最大限に引き出すために、体系的にプロンプトエンジニアリングを学びたいと考えていました。 GitHub に「Prompt Engineering Guide」という素晴らしいリポジトリがあったので、読んで検証した内容をブログにまとめていきます。 記事は、執筆時点の上記リポジトリの内容を元にしていますが、意訳や独自に検証した日語のプロンプトを含みます。 上記リポジトリも絶賛開発中の段階のため、最新情報や原文が気になる方はリポジトリを直接参照してください。 目次 プ

    【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2023/03/20
  • サービスメッシュについて理解する | DevelopersIO

    サービスメッシュは、マイクロサービスアーキテクチャの様々な問題点や課題を解決します。Kubernetes クラスターへの導入もそこまで複雑ではなく、サービスメッシュから得られるメリットは計り知れません。 カナダ・バンクーバーオフィスの山口です。 Kubernetes でマイクロサービスのアプリケーション開発をしていると、一度はサービスメッシュという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 マイクロサービス間の通信制御において、サービスメッシュは非常に強力な武器となります。しかし、Kubernetes クラスターへサービスメッシュを導入するのは多少敷居が高く、躊躇している方も多いかと思います。 今回はサービスメッシュの概要についてご説明します。そして次回以降で、EKS クラスター上で Istio や App Mesh といった主要なサービスメッシュの導入方法についてお伝えしていきます。

    サービスメッシュについて理解する | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2023/01/08
  • [Notion思考]Notionとの付き合い方個人的まとめ | DevelopersIO

    Notionに対する考え方などを振り返ると全然アウトプットしてなかったような気がして、今回吐き出すように書いてみました。 社内では目下Notionへ積極的に取り組んでいる方だと思っていました。が、Notionは執筆スタイルが人それぞれな面もあってか、具体的なあれこれについては中々書き出しにくい面があります。要はアウトプットの怠りです。故におそらく何も考えずに単にNotionを触っているだけだろうと周りから思われていた可能性が無きにしも非ず。 そこで、個人的主観で今回ずらずらと書いてみました。特に読むべき順番などはありません。何せ、執筆中にも執筆順をコロコロ変えていた位ですので。 記事一覧 見出し1とページタイトルの違いって? 断絶したリンクとはどう付き合うか? プロパティを後付したい時どうする? トグルリストで思考管理? 目次は常にあり得るべきか? スクショとの付き合い方は? 背景色は仕切

    [Notion思考]Notionとの付き合い方個人的まとめ | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2023/01/05
  • [Apiary]Markdownで始めるAPI開発とAPIドキュメント作成 | DevelopersIO

    APIを作るとき みなさん、毎日API使ってますか?私は、ワンライナーでAPIをコールすることにハマっています。さて、いつも使っているAPIを作る側になったとき、どのように設計していますでしょうか?また、作ったAPIをどのように使ってもらっていますか?そんな疑問に応えるサービスがApiaryです。 Apiaryとは? Apiaryは、REST APIをサクッと書けるサービスです。また、APIドキュメントも生成してくれます。モックサーバも提供してくれます。API利用サンプルコードも作ってくれます。うん、使わないって選択肢は無いですねw。 無料登録すると早速使えるようになります。チームでプライベートなAPI開発をしたければ有料プランを選択してください。 API開発の流れ API開発の流れは、まずはじめにMarkdown形式でドキュメントを書きます。既にサンプルがあるのでこれを使ってみましょう。

    [Apiary]Markdownで始めるAPI開発とAPIドキュメント作成 | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2015/02/19
  • Vagrant + Chefで環境構築も自動にする | DevelopersIO

    Vagrantをもっと便利に使う この記事では、VirtualBoxのフロントエンドであるVagrantを使用して、仮想OSを作成してみました。 Vagrantは単に仮想OS作成が楽にできるだけでなく、Chef(等の自動設定ツール)と連携して環境構築まで楽にできるようです。 今回はChefを使用して、Vagrantで作成した仮想OSにソフトウェアをインストールしてみましょう。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.5 Vagrant : 1.2.2 Ruby : 1.9.3 VirtualBox : 4.1.2 ここで作ったCentOS環境を使用するので、vagrant upで起動できるようにしておきましょう。 Chef概要など 最近は社内でもあたりまえのように使用しているChefですが、私はほとんどさわったことがありませんでした。(r

    mopin
    mopin 2014/04/15
  • よく分かる!iOS アプリのリリース手順のまとめ | DevelopersIO

    2014/04/16 コンプライアンスの「Content Rights」と「Advertising Identifier」についての解説を追加しました。 はじめに iOS 7 がリリースされ、さまざまな新しい機能が使えるようになりました。iOS 7 SDK を使ったアプリをリリースしたい!と思っているかたも多いのではないでしょうか。しかし iOS アプリのリリース作業は手順が複雑そうで取っ付きづらい印象を持たれているかたが多いと思います。筆者もそうでした。 ということで、最新 (2013年10月21日現在) の iOS アプリのリリース手順についてできる限り分かりやすくまとめてみました。リリース時の参考にしていただければと思います。 概要 まずはじめに全体像を確認しておきましょう。iOS アプリのリリースは下図のようなフローで行います。 リリース用の Provisioning Profil

    よく分かる!iOS アプリのリリース手順のまとめ | DevelopersIO
  • 【後編】Backbone.jsでつくるMVPなUIパターン【スクロールスパイ】 | DevelopersIO

    ※この記事はBackbone.jsでつくるMVPなUIパターン【スクロールスパイ】前編からの続きの後編です。 ContentView 継承 ContentViewは文章を表示し、自身の管轄しているスクロール範囲を知っているコンポーネントです。Backbone.Viewを継承して実装します。 var ContentView = Backbone.View.extend({}); テンプレート UI表示用のテンプレート関数をNavViewと同じように定義しておきます。 <script type="text/template" id="ui-scroll-spy-content-template"> <div class="scroll-spy-content"> <%= content %> </div> </script> var ContentView = Backbone.View.ex

  • 【Middleman】静的サイトジェネレータを使用してみる。 | DevelopersIO

    私は主に業務ではフロント側を担当させていだたいて、 Webアプリ等で使用する静的なひな形ファイルを作成することがあり、ファイルの修正が手間だったりすることがよくあります。 今回は、そんな手間を解決してくるツールをご紹介したいと思います。 アジェンダ Middlemanとは? インストール 使用方法 開発の流れ まとめ Middlemanとは? 静的なWebサイトを構築する際に、とても便利なコマンドラインツールです。 主な特徴 開発用ローカルサーバーで、確認ができる。 テンプレート言語、メタ言語を静的ファイルへビルドしてくれる。 いろいろなテンプレート言語にも対応 css、jsをminifyしてを出力してくれる。 layout機能、partial機能などで共通するhtmlを再利用できる。 などなど。 makes developing websites simple Middleman:公式サ

    【Middleman】静的サイトジェネレータを使用してみる。 | DevelopersIO
  • Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO

    最近は弊社のブログにもNode.js関連の記事が増えてきました。私も勉強中なのですが、社内ブログを参考にさせてもらうことがよくあります。 毎回探すのもちょっと面倒なのでClassmethid.dev()内のNode.js関連の記事をジャンルごとにまとめてみました。 1年以上前の記事もあり、情報が古い可能性があるので注意して下さい。今後も新しい記事が追加されたら更新していこうと思います。 メール送信 node.jsのいろいろなモジュール3 - Nodemailer node.js上から簡単にメールの送信ができるモジュールの記事です。 ファイル関連 node.jsのいろいろなモジュール1 - node-gzip node.js上で簡単にgzip圧縮ができるモジュールの記事です。 node.jsのいろいろなモジュール4 - Node Basic FFmpeg ffmpegという動画と音声を変換す

    Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強してみる – #1 jQuery再入門 | DevelopersIO

    そんな訳で、ここらでHTML5 × CSS3 × jQueryに真面目に取り組んでいきたいと思います。 「今更なんだか恥ずかしい…」なんて怖じ気ずかずに勇気を持っていきます。 今からでも間に合います。 「人生に挑戦するのに年齢なんて関係ない。もともとこの世には時間などない。それは人間が勝手に作ったものだ。私は時計師だからそのことがよく分かる。」 -フランク・ミュラー 大丈夫だ、問題ない。 とりあえずの予備知識 それぞれの基礎的な予備知識については、当ブログでは割愛します。こちらを参照するのが手っ取り早いです。 jQueryなら:ノンプログラマーのためのjQuery HTML5なら:IBM developer Works - CSS入門 CSS3なら:HTML5.jp とりあえず今回はjQueryから手を付けるとします。 上で紹介したサイトにある情報の補足として、以下の内容を知っておくと後の

  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO

    第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 題 余談はさておき、題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO
  • Node.js のログを Fluentd を使って MongoDB に集約する | DevelopersIO

    最近 Fluentd をプロジェクトで導入しようと考えています。 Fluentd は、あらゆるデータのログを json を使ってシンプルに転送、集約させることができるツールです。 クラウド環境やビッグデータを扱う上で、今後需要が高くなりそうです。 ソーシャルゲーム業界などではかなり実績があるみたいですね。 今回お試しとして、Node.js のエラーログを Fluentd を使って MongoDB に保存するサンプルを作ってみます。 こんな感じ。とてもシンプルです。。 Input Output +------------------------------------------------+ | | | Node.js --------> Fluentd --------> MongoDB | | | +-------------------------------------------

    Node.js のログを Fluentd を使って MongoDB に集約する | DevelopersIO
    mopin
    mopin 2013/01/29
  • 【Webデザイナ-・コーダー向け】すぐに使えるSCSS入門|設定ファイルを知っておこう – 番外編 | DevelopersIO

    はじめに 前回の記事「【Webデザイナ-・コーダー向け】すぐに使えるSCSS入門|Mixinsを作ってみよう編」「すぐに使えるSCSS入門シリーズ」でSCSS・Compassの一般的な機能の紹介をしてきました。 今回は番外編としてSCSS, Compassの設定ファイルについて紹介したいと思います。 設定ファイルで何をするか? CompassにはスタイルシートやJavascript、画像・フォントに関する処理があります。 これらは基的に設定をいじらなくても利用できますが、サーバーの環境や利用するCMSなどによってパスを制御する必要がある時に設定ファイルから出力するパスを制御することができます。 どんな設定項目があるか? 家の設定に関するリファレンスはこちら「Configuration Reference」、はい英語です。 ですが、ななんとすでに日語の超訳 Configuration

  • ブラウザがHTML5の機能をどれだけ対応しているかを調べる | DevelopersIO

    こんにちは。 最近はHTML5を使用しているWEBサイトがかなり増えているかと思います。 しかしブラウザによってHTML5の機能が使えたり、使えなかったりしているのが現状かと思います。 みなさんはご自分の使用しているブラウザがHTML5に対応しているかお分かりでしょうか? そんなときにこちらのサイトを見てみてください。 サイトを表示させるだけで自分が使用しているブラウザがどれぐらいHTML5に対応しているか分かります。 http://html5test.com/index.html まず、トップページに大きく自分のブラウザのスコアが表示されます。このスコアが高いほどHTML5に対応しているということです。その下には使用しているブラウザのバージョンとOSが表示されています。さらにその下にはどの機能に対応しているかの細かく表にして表示されています。 自分のブラウザ以外にもサイトの上部にあるタブ

  • MacBookAirでRVM/Gemを使ったRuby 1.9.2、Rails 3.1.0等のインストール | DevelopersIO

    RVM/Gemを使ってRubyの開発環境を整える 複数のRubyを使い分けるために、RVM(Rubyバージョン管理アプリ)をインストールします。 bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm) インストールしたRVMをパスに通します。 $ echo '[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm" # Load RVM function' >> ~/.bash_profile .bash_profileを再読み込みします。 $ cd $ source .bash_profile これでRVMの基設定は完了です。試しに実行してみましょう。 $ rvm version rvm 1.8.3 by Wayne E. Seguin (waynee

    MacBookAirでRVM/Gemを使ったRuby 1.9.2、Rails 3.1.0等のインストール | DevelopersIO
  • はじめまして、Nginx | DevelopersIO

    Nginxとは Nginx(エンジンエックスと読む)は、軽量&高速に動くWebサーバーです。世界第3位の利用者数となっています。1位がApacheで2位がIISですから新興勢力の最有力とでもいいましょうか。今回はセットアップから動作確認までをご紹介します。 インストールは簡単。brewで1コマンドです。yumなどの他の管理ツールでも容易にインストール可能です。 brew install nginx 起動用に設定ファイルを編集する Apacheでいうところのhttpd.confのように、Nginxではnginx.confを編集します。 vi /usr/local/etc/nginx/nginx.conf 中身はこんな感じ。明快です。起動するポートを設定するために、httpブロックのserverブロックのlistenを設定してください。80とか8080は他のWebサーバーやアプリケーションサー

    はじめまして、Nginx | DevelopersIO
  • 1