タグ

ブックマーク / pal-9999.hatenablog.com (19)

  • 2018年FIFAワールドカップ、日本対コロンビアのレビュー「大迫半端無いって」 - pal-9999のサッカーレポート

    はい、皆さん、お久しぶりです。皆さんハッピーですか?僕はハッピーです。先日の日の勝利のおかげでな!!!!! 日本代表がコロンビアを下馬評を覆しての勝利をおさめたので、張り切ってレビューでも書くかと思い、書き始めたわけですけど、実にレビューしにくい試合です。ええ、とても書きにくい。理由は? 開始3分のレッドカード+PKで事実上試合が決まったからです。 ええ、もう、あのワンプレーで勝利を確信してtwitterじゃ「よしかったな!」と呟いた程度に決定的でした。西野監督もペケルマン監督も試合開始3分でゲームプランちゃぶ台返し喰らった格好でした。ちなみに逆の立場で日がアレやってたら「はい解散」と呟いてたと思います。あれで西野監督は勝たないといけない試合になりましたし、ペケルマンはゲームプランも糞もねぇという状態でした。 このブログ、サッカーの戦術解説とかをメインでやってるのですが、先日の試合に関

    2018年FIFAワールドカップ、日本対コロンビアのレビュー「大迫半端無いって」 - pal-9999のサッカーレポート
    moret
    moret 2018/06/21
  • 2017/8/31ロシアW杯最終予選、日本対オーストラリアのレビュー - pal-9999のサッカーレポート

    はい、皆様、お久しぶりです。 一年以上放置してた訳で、こんなブログはもう忘れ去られているでしょーが、日本代表ロシアW杯への出場を決めたので、当に久しぶりに試合のレビューをしてみたいと思います。当然ですが、扱う試合は先日の日対オーストラリアの試合です。ちなみに放置していた理由は単にサボっていたのと(金にもならんし忙しいし)、試合自体レビューする内容がない試合が何試合か続いたりしたからです・・・・・。 ただし、今回の試合については、w杯最終予選の関ヶ原と言って良い試合で、内容的にレビューするだけの価値のある試合でした。非常に興味深い試合だったので、レビューしながら試合の内容を振り返ってみたいと思います。 日対オーストラリアのマッチアップについて さて、今回の試合ですが、スタメンは、 こうなっておりました。日は433。オージーは3421。日は中盤のスタメンを大幅にいじっており、井手口

    2017/8/31ロシアW杯最終予選、日本対オーストラリアのレビュー - pal-9999のサッカーレポート
    moret
    moret 2017/09/03
  • サッカーにおける二つのイデオロギーの対立のお話 - pal-9999のサッカーレポート

    さて皆様、こんにちは。とうとう世間はゴールデンウィークに突入し、5/2には、川崎対FC東京という僕の一押しカードがあります。 以前もネタにしましたが、このカードは「サッカーにおける究極のイデオロギー対決」っぽくなってますので、日は、サッカーにおける二つの主要なイデオロギーの話をしようと思います。この話はサッカーの話で暇つぶしするのに最適です。 ぶっちゃけ、人間はどうしても戦争するしかない生き物でして、資主義VS社会主義、おっぱいVSケツ、きのこたけのこ戦争、フローラビアンカ戦争、唐揚げにレモン大戦争etc...きりがありません。主義思想から、女の子の好み、花嫁選び、い物、ゲームにいたるまで、人は戦争をせねば気がすまないのです。平和など人間がいる限り、決して訪れないのですよ。人間というのは心の奥底では戦争を望んでいるのです。 将棋でいえば、 これは「三月のライオン」のキャプになります

    サッカーにおける二つのイデオロギーの対立のお話 - pal-9999のサッカーレポート
    moret
    moret 2015/05/07
  • 書評「知られざるペップ・グアルディオラ」 - pal-9999のサッカーレポート

    さて、皆さん、こんにちは。日は、書評の方をやりたいと思います。今回扱うですが、先日発売された、 知られざるペップ・グアルディオラ サッカーを進化させた若き名将の肖像 作者: グレイム・バラゲ,田邊雅之出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/02/07メディア: 単行この商品を含むブログを見る こっちのになります。 の内容なんですが、現・バイエルン監督のグアルディオラの半生を追ったでして、グアルディオラの生まれからバイエルンと契約するまでの彼の軌跡を追ったとなっています。 【目次】 サー・アレックス・ファーガソンによるまえがき [序章]ローマとニヨンでのハイライト/ローマでの欧州制覇/サー・アレックス・ファーガソンへの返答 [1章]なぜバルサを去らなければならなかったのか?/いくつかの理由 他 [2章]村の広場からカンプ・ノウの監督室へ/北スタンド7列目からバルサの

    書評「知られざるペップ・グアルディオラ」 - pal-9999のサッカーレポート
  • 日本代表VSラトビア代表のレビュー 「日本代表のサッカーの復習の巻」 - pal-9999のサッカーレポート

    はい、みなさん、こんにちは。定例となっておりますが、代表戦後のレビューでございます。まあ、親善試合でございましたし、結果とかどうでもいい試合だったんですけど、久々の代表戦ですし、今回はザッケローニジャポンのやり方の復習をしてみようと思います。 そういう訳で、今回は、ラトビア戦を題材に、ザックジャパンの攻撃について扱います。守備についてはラトビアの攻撃がウンコすぎたので復習も糞もありませんでした。今回、ラトビアは守備の練習を90分してました。 では、題に入りたいと思います。 ザッケローニのサッカーについて さて、まずはザッケローニのサッカーについてなんですけど、実は、WSDの最新号でロベルト・ロッシが「打倒バルサのドリームイレブン」なんて企画をやってまして、これ読んだ感想が「343かよ、やっぱりこの人、ザックの教え子なんだなあ」というものでした。 ロッシが選んだイレブンは、 こういうモノで

    日本代表VSラトビア代表のレビュー 「日本代表のサッカーの復習の巻」 - pal-9999のサッカーレポート
  • 2012年のJ2昇格は、甲府、湘南、大分となりました! - pal-9999のサッカーレポート

    さて、皆様、こんにちは。相変わらず、これ書いているのは夜ですが、こんにちは。お久しぶりの更新でございます。ここ二ヶ月ほど、胃がキリキリと痛むような状態でして、まともな精神状態じゃありませんでした。 えー、サッカーの記事を読みにこのブログに来てくださっている方は、もうすでに知っておられると思いますが、先日、J2プレーオフの決勝が行われ、今年のJ1への昇格の切符を手にしたのは、甲府、湘南、大分となりました。 僕は、湘南ベルマーレのサポやってるんですが、ここ二ヶ月ほどは、もうベルマーレはギリギリの昇格争いを続けていて、週末ごとに胃が痛いのなんのって。もう心から「昇格プレーオフに回るのだけは絶対嫌だ!!」と思っていたので、ベルマーレが甲府に振り切られ、京都に順位で追い抜かれた時は、世界が真っ暗になりました。あの時は、twitterでネガっていたので、僕をフォローしている方は知ってると思うんですが、

    2012年のJ2昇格は、甲府、湘南、大分となりました! - pal-9999のサッカーレポート
  • 久々ですが、日本代表VSフランス代表のレビュー  - pal-9999のサッカーレポート

    さて、久々に今日は日本代表の試合のレビューでもしようと思います。今日、ベルマーレは甲府と分けてしまし、甲府のJ2優勝が決まりました。甲府さん、おめでとうございます。ベルマーレは頑張って二位目指します。もう目標が明確になった分、これでいいです。何事も切り替えが大事です。 そんな分けで、気分の切り替えをすべく、今日は、日本代表がフランス代表相手にアウェーで勝利するという大金星を挙げた、先日の試合についてレビューしようと思います。 試合自体は日が勝ちました。いや、当に凄い事です。あのね、欧州強豪相手にアウェーで勝てるって、まずないんですよ。親善試合でもね。特にフランス相手ですよ、あのフランス。フランス代表ってね、勝率でいうと、世界でも有数の代表です。 W杯はあんまし取ってませんけど、サイモン・クーパーの「なぜ『ジャパン』は負けるのか」に、勝率による世界の代表ランキング(1980〜2001)が

    久々ですが、日本代表VSフランス代表のレビュー  - pal-9999のサッカーレポート
  • 海外のGK達のお話、プレミア、リーガ、ブンデス、セリエA。 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは。代表戦期間ですが、日もGKネタです。 日のお題は、海外のGKのお話です。なんで、まずは、海外のGKのスタッツを見ていきましょう。 2011〜2012年、プレミアリーグのGKのスタッツ まずは、プレミアリーグから行きましょう。表つくったので載せておきます。大体、30試合前後出たGKのものです。 EPL – starters by club club Keeper Games goal Saves Save % Arsenal Szczesny 38 49 84 0.632 Aston Villa Given 32 45 98 0.685 Blackburn Robinson 34 96 71 0.425 Bolton Jaaskelainen 18 40 77 0.658 Bolton Bogdan 20 37 63 0.63 Chelsea Cech 34 39 8

    海外のGK達のお話、プレミア、リーガ、ブンデス、セリエA。 - pal-9999のサッカーレポート
  • 続、サッカーにおけるGKの話 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは、先日は代表戦がありましたけど、今日は、前回に続いて、サッカーのGKの話をしようと思います。GKって地味だし、あんま目立たないポジションではありますが、もの凄く優れたGKがいると、それだけでJ2昇格を勝ち取れてしまったりするほど、重要なポジションだったりします。 続・GKの話 それで、なんですけど、サッカーはデータにして定量化するのが、野球などと比べると困難です。同じように、バスケットやハンドボールなんかも難しい分野です。 先日、GKの話をしましたが、GKの力量を定量化しようとすると、枠内シュートのセーブ率、センタリングへの反応、最終ラインの裏にだされたボールの処理なども含まねばならず、極めて面倒な作業が必要になります。また、そもそも、データの数が十分集まらないという問題もあります。 たとえば、一対一でGKが素晴らしいセービングをして一点防ぐのと、DFがしっかりシュートコ

    続、サッカーにおけるGKの話 - pal-9999のサッカーレポート
  • 2012ロンドン五輪準決勝 日本対メキシコのプレビュー - pal-9999のサッカーレポート

    みなさん、こんにちは。日は日対メキシコのプレビューを行います。ちなみにエジプト戦のレビューは飛ばします。やっぱり、あのチームの守備は謎でしたので。 関塚さん、五輪前に散々叩かれてましたが、当に駄目な監督ってのはエジプトの監督みたいな人のほうです。なんであの守備のやり方で、五輪戦を戦えると思ったのか、小一時間問い詰めたい。ブラジルクラスの攻撃力か、イタリアばりの守備組織があるなら、7人でも守りきれるかもしれませんけど、エジプトの選手みれば、それが不可能なのは明らかでした。このレベルの大会だと9人は守備に動員すべきで、守備免除は一人が限界です。ブラジル以外ね。 そもそもエジプトのブラジル戦の2得点だって、ブラジルの守備がザルだったら入ったようなもんだったし。ま、ブラジルの守備については、日が決勝でブラジルとやることになったら、その時に扱います。 というわけで、日は、メダルを賭けた決

    2012ロンドン五輪準決勝 日本対メキシコのプレビュー - pal-9999のサッカーレポート
    moret
    moret 2012/08/07
  • 2012ロンドン五輪、日本対スペインの簡易れびゅう - pal-9999のサッカーレポート

    みなさん、こんにちは、突然ですが、今日は、先日行われた日スペインの試合のレビューを行います。ユーロ2012の話をしようとしてたら、いつの間にかロンドン五輪がはじまっちまいました。サボりすぎでございます。 もっとも、日本代表が金星あげたので、すでにレビューは大量に出てるので、あんまり書くことないんですけど、他のレビューであんまり触れられてない所があったので、そこについて、いくつか補足的な話をしようと思います。 ちと時間がないので、今回のレビューは軽めでキャプもあまり使いません。 日スペインスペインゲームプランについて というわけで、まずは、マッチアップから。 マッチアップはこうです。日が4231で、スペインは433。システム的には、完全にかみ合ってる対戦です。なんで、普通にやると、これ、がっつりかみ合ってしまうのですね。完全にシステム的にかみ合ってるので、ミスマッチが生まれない

    2012ロンドン五輪、日本対スペインの簡易れびゅう - pal-9999のサッカーレポート
  • 今更ユーロ2012総括〜ドイツ〜 - pal-9999のサッカーレポート

    皆様、こんにちは。お久しぶりですが、ようやっとユーロの話をしようと思います。忙しいのにユーロをみてたので、ありとあらゆる事をほっぽりだしていた管理人でございます。この時期は色々と忙しいのでホントに嫌になります。 さて、日から、ユーロ2012の総括をやりたいと思います。気になった国の代表の話を絡めながら、適当に欧州におけるサッカーのトレンドの話をしていこうかと。手始めに、ドイツから始めて、イタリア、スペイン、その後に番外的にフランスの話をしようと思ってます。なんで、大体、四つほど記事を上げようかなと。 もっとも、書ききる前に力尽きるかもしれません。力尽きたら、そっとしておいてください。 ユーロ2012におけるドイツ代表のサッカーについて さて、まずは、ユーロ2012におけるドイツのお話になります。もっとも、ドイツ代表の話は、そこいらで記事があふれかえってるんですけど、ネタ的にかぶってても見

    今更ユーロ2012総括〜ドイツ〜 - pal-9999のサッカーレポート
  • 日本代表対オーストラリア戦のレビュー 「アレックス起用の意図について」 - pal-9999のサッカーレポート

    さて、みなさん、こんにちは。めっちゃ間が空きましたけど、今日は、日本代表対オーストラリアの試合のレビューを行います。間が空いた理由はユーロ見るのに忙しかったからです。言い訳になってませんね。 ユーロ見ながら書いても良かったんですけど、ユーロ見た後にレビューの記事書くのって疲れます。というか、レビューの記事はめちゃくちゃパワー使うので、ハイペースで更新するの無理です。なんで、ユーロの記事は、GLが全部終わった辺りで書こうと思います。読者様から、色々コメントで要望を頂く事もあるんですが、とりあえず、次はユーロやります。イタリアかフランスあたりの話になるとは思うんですけどね。オランダは完全に壊れたチームと化していて、なんか無残ですけど。 日本代表対オーストラリアにおけるオージーの守備のやり方 さて、まずはマッチアップから入ろうと思います。ちなみに、オージーの攻撃については、アジアカップの時と同じ

    日本代表対オーストラリア戦のレビュー 「アレックス起用の意図について」 - pal-9999のサッカーレポート
  • ハンドボールの速攻とサッカーの速攻の話 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは。今日は、磐田の話でもしようかと思ってたんですけど、その前に色々と思うところがありまして、ちょっと話題変えて今日はサッカーの速攻の話でもしようかと思います。 といっても、サッカーの話がメインというわけではなく、どっちかというとハンドボールの話がメインになりがちにはなりそうですが、おつきあいくださいませ。 イタリアサッカーにおいて何故カウンターという言葉が近年使われなくなってきたのか? まず、最初にこの話をしようと思います。この話は、そのまま「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」のP254から引用します。この、題名はアレですが、内容はイタリア人監督5人に岡田ジャパンの試合をみてもらって分析してもらうという至極まともなです。 ちなみに、近年イタリアではカウンターという言葉を使うケースが極端に少なくなっています。理由は、近代サッカーがかつてのそれとは大きく変化し、守

    ハンドボールの速攻とサッカーの速攻の話 - pal-9999のサッカーレポート
  • 今シーズンの鹿島アントラーズ研究 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは。日のエントリは、今期の鹿島さんについて扱おうと思います。内容的には、鹿島の4312についてです。442ダイヤモンドとも言われるフォーメーションですね。ここ数試合ほど、鹿島はこのフォメで戦っており、今回のエントリでは、鹿島の4312について考察してみたいと思います。 研究の題材としたのは、セレッソ戦、ガンバ戦、清水戦の3試合です。セレッソ戦は、3−2で逆転勝利、ガンバ戦では5−0で大勝、清水戦は、0−3で大敗でした。色々と、浮き沈みの激しい3試合で、題材として、非常に良い3試合です。 4312フォーメーションに変わった鹿島のお話 まず、最初に簡単な4312フォーメーションの説明から。こいつは、442ダイヤモンドとも言われるフォーメーションで、中盤がダイヤモンド型になるフォーメーションです。そして、最大の利点としては、ビルドアップの時に、相手の2トップ相手と、中盤での数的

    今シーズンの鹿島アントラーズ研究 - pal-9999のサッカーレポート
  • スペイン国王杯におけるエル・クラシコについてのレビュー - pal-9999のサッカーレポート

    というわけで、今日は、ちょっと気になった事がありまして、更新します。内容は、こないだのスペイン国王杯での、バルサ対レアル、通称エル・クラシコの話です。 ぺぺのストンピングの話ばっかのせいで、終わっても荒れ模様で、マドリーの御用メディアのマルカまで、モウリーニョ叩きしてる模様ですけども。 ただ、内容的には、結構面白い試合だと思ったんですけどね・・・ぺぺとかレアルのラフプレーのせいで何もかも台無しでしたけど。。。。 そのあたりの事は、もう星の数ほど書かれてる感じだし、今日は他の事を書いていこうかと。 レアルとモウリーニョのバルサ対策について まず、この試合のマッチアップから。 こんな感じでした。ちょっと見た時に、びっくりしたのは、アルティントップが右SBに入っていた事です。ええ?っと思いましたわ。モウリーニョのびっくり采配でした。ただ、これ、意外と成功してました。イニエスタのドリブルを何度かス

    スペイン国王杯におけるエル・クラシコについてのレビュー - pal-9999のサッカーレポート
  • 「サッカーにおいてデータは役に立つのか?」問題 - pal-9999のサッカーレポート

    (1/17追記。すいません、計算間違いがあったので、書き直しを行ってます。それに伴って、数値も書き直しています。大変申し訳ありません。) というわけで、日の更新でございます。今回は、ちょいと、データをいじってみようと思いまして、いくつかのサイトから、サッカーのデータと引っ張ってきて、色々と調べました。 データ元ですが、 ひかりTV Jリーグ サッカーデータランキング Jリーグ公式サイト:試合記録 からです。残念な事に、詳細なデータは、2008年のものと2009年のものになりますので、そのあたりはご容赦を。 サッカーとデータ革命 なんですが、最初に、記事のご紹介から。 http://データ革命が、欧州サッカーを「マネーボール化」する(その1) – from 『WIRED』VOL.2 データ革命が、欧州サッカーを「マネーボール化」する(その2) – from 『WIRED』VOL.2 データ

    「サッカーにおいてデータは役に立つのか?」問題 - pal-9999のサッカーレポート
  • 2005年のオフサイドルールの改正とモダンサッカー - pal-9999のサッカーレポート

    というわけで、今日は割と元気なんで、ブログを更新致します。内容は、昨日いったモダンサッカーの話です。 なんですが、この話をする際にどこから始めるかは、ちょっと迷ったんですけど、やはり現代のサッカーと、それ以前を区別する際にキーになるのはプレッシングになります。プレッシング、つまり、スペースの減少は、モダンフットボールの特徴です。ただし、サッカーだけでなく、他の物事でも同じように、プレッシング自体が普及し始めた時期には、各国で差があります。最初にプレッシングをサッカーに取り入れた人物は、おそらく、ディナモ・キエフを率いたヴィクトル・マスロフであり、彼がモダンサッカーの創始者とも言えるわけです。(多分ね。僕が知ってる限り、最初にプレッシングを始めたのはマスロフ) その後、ミケルスのアヤックス、サッキのミランといったプレッシングを取り入れて大成功を収めたチームが続き、ドイツみたいなマンマークの帝

    2005年のオフサイドルールの改正とモダンサッカー - pal-9999のサッカーレポート
  • CWC決勝などから考えるサッカーにおけるモダン戦術の潮流について  - pal-9999のサッカーレポート

    えー、皆様、空けましておめでとうございます。当に更新が空いちゃいましたが、久々のブログ更新でございます。内容は、バルサ対サントスの話になります。 内容的には試合後するやろうと思っていたんですが、やたらと空いちゃいました。理由はブログさぼってたからです。うはは。 で、なんですけど、今回の試合は、バルサの圧勝であった上に、もうそこいらで、レビューの記事も出てるので、もう二番煎じどころか222番煎じくらいなんですが、個人的に気になった事があったんで、そこを重点的にお話します。 その前にバルサというチームの特殊性と得意のプレス回避について で、サントス戦の前に、バルサというチームについて。以前の記事でも触れましたが、バルサというチームの特徴は、最終ラインからボールを細かく繋いでいくビルドアップしかやらないって所です。ロングボール蹴ってセカンドボール拾う戦術は使いません。 通常、こういったサッカー

    CWC決勝などから考えるサッカーにおけるモダン戦術の潮流について  - pal-9999のサッカーレポート
  • 1