タグ

CGMに関するmorutanのブックマーク (75)

  • 直列・並列問題ふたたび

    このブログは毎週金曜日23時の定期更新を目指しているのだけれど、ここんとこ忙しくてスケジュールがイレギュラーになりがち。そんなわけで今日も時間に遅れたのだけれど、帰宅したらちょうどいい頃合いでバルス祭り(テレビ放送されている『天空の城ラピュタ』を見ながらネットで名台詞をつぶやく祭り)が始まるところだったので、久しぶりに実況体勢に入っていた。放送終了後のBuzztterは画像のような感じ。 Twitterのサーバーは「バルス!」の声と共に一斉にみんながつぶやいたのだけど、その直前にCMに入った辺りからハッシュタグlaputaのページを表示しっぱなしにしてたら、そこからムスカの「目が~、目が~」までの間で約4200件のツイートがあったと表示されていた。ちなみにVIPの実況は落ちたらしいけど、これはF5で更新する掲示板と、自分のタイムラインだけを眺めていても勝手に更新が表示されるようになったTw

    直列・並列問題ふたたび
    morutan
    morutan 2009/11/28
    「ジャーナリズム的な様式が集合知的に分散」ではなく「感情共有的な楽しみにも可能性があるのでは?」、と。オラも前に思って「利用と満足」辺りからみようとした。「メディアの発生」読んだらもっかい考えよう
  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
  • これがニュースの将来、なのか? | スラド

    家/.の記事より。先週初め、CNNが新たなウェブサイトiReport.comを公開した(iTWireの記事、MediaWeekの記事)。 CNNが「iReport」イニシアチブの下に一般ユーザによるニュース記事や写真、動画の投稿を受け付け、良質なものだけをCNN.comやケーブルテレビに掲載/放映するようになって1年以上が経つが、今回のiReport.comでは参加者が投稿したコンテンツをすべて、原則チェック無しで掲載する。投稿に当たっては「コミュニティガイドライン」に従うのが条件だが、運営側による編集やフィルタリングは基的に行わない。サイトの構成はYouTubeに範をとっているようだ。 CNNの幹部によれば、最近起こったヴァージニア工科大学における銃乱射事件や、ミネソタにおける橋の崩壊などをアマチュアが記録し得たのが「分散型報道」の力の好例だと言う。この種のメディアのあり方は我々ネッ

    morutan
    morutan 2008/02/19
    CNNが編集なしでユーザー投稿を受け付けるようになった、と
  • 角川グループがYouTubeと提携、ユーザーの作ったムービーを認める方向へ

    YouTubeを持っているGoogleと角川グループホールディングスが日、合同で会見を行って明らかにしたところによると、今後はYouTube上にてユーザーが「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などを使ったユーザー制作による自主投稿ムービーについて、「これは公開していてもOK」と判断すれば、専用の承認マークと広告が表示され、そのまま削除されることなく継続的にYouTube上に残ることになったそうです。かなり画期的です。 詳細は以下から。 【速報】角川グループ、YouTubeに公式ページ開設など新規事業を開始 角川がYouTubeで新規事業を展開、クリエイター創出の場に 「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加 - ITmedia News YouTubeと角川グループが動画識別技術利用の広告事業開始:ITpro 角川グループ、2月上旬にもYouTube内で動画配信を

    角川グループがYouTubeと提携、ユーザーの作ったムービーを認める方向へ
    morutan
    morutan 2008/02/16
    『「これは公開していてもOK」と判断すれば、専用の承認マークと広告が表示され、そのまま削除されることなく継続的にYouTube上に残ることになったそうです』
  • コンテンツの評価方法―数的評価か質的評価か - 絶倫ファクトリー

    昨日、一昨日のエントリに絡んで、Twitterでm_um_u氏としゃべったことからサルベージして思考をまとめる。 確かに東浩紀の言葉を借りるまでも無く、インターネットの普及でコンテンツの「作り手の数>読み手の数」という図式に近づきつつある。そうした変化の中で「文化」の読み方を変えろという主張も、もっともだと思う。 ただそうだとするなら、それはコンテンツに対する評価の手段の議論と切っても切り離せない。携帯電話の普及で誰もがケータイ小説を書けるようになっても、ニコ動やyoutubeのおかげで誰もが映画監督になれても、ブログの普及で誰もが評論家になれても、それらのコンテンツを評価する手段は未だ数的評価によって為されている。どれだけの人数に読まれたか、どれだけの部数が売れたか、どれだけの回数再生されたか。だから現状がもしも「作り手の数>読み手の数」(もしくは=でもいいけど)だったとしても、「成功者

    コンテンツの評価方法―数的評価か質的評価か - 絶倫ファクトリー
    morutan
    morutan 2008/02/16
    「けっきょくいまのところ数的評価(どのくらいの人がみたか)が優勢だねぇ。質的だとニコニコがあるぐらい」、と。質的評価による繋がりを見直す必要。この辺、ロングテールとかミドルテールとかにも繋がりそう
  • 「みくみく」にされちゃうのはむしろはてブのほうではないか - 萌え理論ブログ

    らばQ : 「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか これだけのユーザー側のコンテンツ提供の土壌ができていて、ニコニコ動画やYouTubeのような発表の場が揃って来ている。さらにそこから収益をあげるシステム(アフィリエイト等)まで揃ってしまうと、もう「専業のプロ」が出る幕すら無くなってしまうのではないかと思ってしまいます。 いい加減な記事である。例えば、今はコンビニなどでカップラーメンが出回っているが、ラーメン屋の出る幕すら無くなってしまっているだろうか。安くて早くてそこそこ美味いインスタント品が普及したからといって、専門料理が無くなるわけではない。同様に、初音ミクがニコ動で流行ったからといって、「「専業のプロ」が出る幕すら無くなってしまう」わけがない。だが、品業界の話だけでは、まだ単なる比喩に過ぎない。丁寧に論証していこう。 アニメ「らき☆すた」のOPテーマ「もって

    「みくみく」にされちゃうのはむしろはてブのほうではないか - 萌え理論ブログ
    morutan
    morutan 2007/09/23
    「カップメン増えてもラーメン屋はなくならないのと同じようにアマチュア増えてもプロはなくならない」、と。だべな。あと、CDの売り上げが落ちてるのは単純に新たな体験がなくなってるからだべ。cf.ライブのアウラ
  • はてブに使われるんじゃなくて、はてブをどう使うか - 最終防衛ライン3

    はてブというか、ソーシャルブックマークに関する話題が多いので取り上げてみた。 まぁ日でソーシャルブックマークといえば、とりもなおさずはてブのことを指すみたいですけど。 はてブ論争まとめリンク ポケットはてなは著作権ではないのか問題 ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか はてブの反応は侵害じゃないよ派多数 ↓ 具体的にどのような批判か追記 ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと はてブの反応 ↓ ひろゆきによる反応 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS はてブの反応 はてブ同調問題 どっちが正しいとかはどうでもいいが はてブの反応 ↓ 二極化に対して注目 ブクマ米での二極化が興味深い ↓ はてなは違う意見を言うと潰されるよ はてな村民は、声の大きいヤツに同調し、魔女狩りを行う最低の村か?(googel キャッシュ) ↓ 増田自身が記事改変し、

    はてブに使われるんじゃなくて、はてブをどう使うか - 最終防衛ライン3
    morutan
    morutan 2007/09/19
    最近の衆愚論のまとめ的エントリでわかりやすい。んで、「文句言うより工夫しろ」、と。自分の場合、「fav、タブ、コメントの質」などで第一選別 → favお試し期間 → 継続fav, / さようなら 、って感じかなぁ。
  • m_um_u ちょっと思ったけど「フローとしてのたんぶら」ってのはライフログならぬメディアログなのかなぁ、って。見たテキスト・画像・動画、聴いた音楽なんかをそのまま上げていく、って感じ。「覚えよう」とするのではなく「見たなぁ」って感じで。この過程は通常の記憶形成の過程と似ているように思う m_um_u つまり、普段無自覚的に吸収しているメディアスケープを可視化するということになるのだろうけど。この辺で先日の@medtoolzさんの話を思い出したり[http://twitter.com/medtoolz/s

    morutan
    morutan 2007/09/19
    文化の統合理論的課題なやつ。ポイントは「無自覚なものを自覚(手動)ログにした時点で自覚的になっちゃうじゃん?」ってことだけど・・フィーリングで! あと、「カリスマの意見・関心への集約問題の改善」
  • メディア・パブ: プロが編集したニュース 対 集合知で編集したニュース

    伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか? 以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。 では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。 PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に

    morutan
    morutan 2007/09/17
    いわゆる「社会の木鐸」とか、サスティーン的マイニュースな課題ってやつ。「興味のタコツボ化」、と。でも、元々関心を醸成されてたって問題もあるからなぁ。新聞的な関心と生活圏の関心が離れてる問題もあるし。
  • ニコニコ部 - 花見川@ニコニコ部 - ニコニコ動画におけるアイマスMADの歴史メモ その2

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ニコニコ部 - 花見川@ニコニコ部 - ニコニコ動画におけるアイマスMADの歴史メモ その2
  • WebsiteMAP βVersion > 『THE iDOLM@STER』MADの歴史

    ■メニュー: |TOP|インターネットの歴史|インターネットの歴史年表|『THE iDOLM@STER』MADの歴史アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究|GoogleTrendsで見る、Webの話題と騒動|倉庫| ◆『THE iDOLM@STER』MADの歴史(2008.01.06) 旧題:THE iDOLM@STER MAD 登場からのまとめ 2008.06.07 新ページできた! アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究 2008.05.02 ニコマス関連の新ページ制作中! というわけでこのページはしばらく更新できません。 目次 ■『THE iDOLM@STER』MAD登場から現在まで ■Xbox360版『THE iDOLM@STER』発表から、MAD登場まで ■『THE iDOLM@STER』MADの系統図と解説を凄く簡単に

  • 『べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!』へのコメント
    morutan
    morutan 2007/07/26
    つか、なぜこのエントリがこんなに関心を??このぐらいがちょうど良いのか?(共感?)
  • 2007-07-13

    mixi疲れが猛威を振るう梅雨の明けない初夏の日列島で猛然とSNS化を目指すはてなには恐れ入り谷の鬼子母神。 デザインが合わないのでとりあえずスターは消しておきます。 集団知? ああ、そんなのあったね。 「はてなスカラー」というか、学術性の高いフィールドでなんかやれば面白いのに、と思う。せっかく学者やギークが集ってるんだし。PLoSまでは無理としても、当の意味で「集団知」が活かせるシステムってないもんかなぁ。専門分野別のキーワードリンクとかブログテーマとか・・。 追記:アイデアに出しておきました。はてなアカデミックキーワードとはてなアカデミックダイアリー。

    2007-07-13
    morutan
    morutan 2007/07/15
    専門知コミュニティってなんとかならないんですかねぇ
  • 人間はアイドルを求めてしまうものらしい

    ユーザー参加型メディアは、誰にも平等に機会を与える民主的な場になる、と思われていたが、結果的には「普通のヒト」の中から「セレブ」が誕生してしまう、、、という話。 例1:ThreadlessでリアルTシャツデザイン 今日のNew York Times MagazineのMass Appealで紹介されていたThreadless.comというTシャツ販売サイト。 このサイトでは、ユーザーからデザインを公募し、その中からユーザー投票で選ばれたものを製品にして売っている。一日125件ある応募から、数十万人のユーザー投票により毎週5-6枚が製品化。1デザイン1500枚の限定販売。デザインが選ばれると2000ドルもらえる。 で、こうした公平なシステムだと、常に新しいデザイナーが続々と登場し続けるかというと、アニハカランや、固定ファンが付く「スター」が誕生してしまう、と。これまでに17回デザインが選ばれ

    人間はアイドルを求めてしまうものらしい
    morutan
    morutan 2007/07/10
    民主的にしてると画一化に傾いてしまうワナ。それを抑えるために、一部の識者による指揮(あるいはインフルエンス)が必要、と。
  • 一般大衆と理想の落差を感じたらそれをネタにすればいい - アンカテ

    muse-A-muse 2nd: ウェブ社会の民主主義:スケールフリーなネット社会に対応する設計とは? muse-A-muse 2nd さんは、こういうふうにウェブの社会的な側面について、幅広いソースを参照してゆるやかにまとめた記事をよく書かれているので、時々、参考にさせていただいているのですが、その中にこんなつぶやきが ぼくも基的な理想としてはessaさんと立場を同じくするんだけど、この違和感はなんなんだろう...。 私はネット上の民主主義の発展について、かなり楽観的です。そこには違和感を感じている人も多いと思います。 それは、ネット上の「一般大衆」や「集団知」が常に正しいと思っているからではありません。ネットの中で起こっている事態と自分の考えや理想がズレていると感じることは、私にもよくあります。 おそらく、その「違和感」の理由は、ズレを感じた時に、私は「これはブログのネタになる」と考

    一般大衆と理想の落差を感じたらそれをネタにすればいい - アンカテ
    morutan
    morutan 2007/07/05
    <大衆的な志向と元ネタのギャップがあればあるほど良いネタになる>とのこと。その理由付けについては再考させてもらうとして、essaさんにはCGM的なものの可能性を論考していただきたかったので良かったです
  • 雑種路線でいこう - Youtubeと地上波が逆転した日

    Winnyが指弾された時,P2Pから新しいインディーズ歌手が台頭すれば偏見が払拭されるのではないかと期待した.けどそうはならなかった.一方でネット動画は思ったより早くジャーナリズムとして定着しそうだ. 当て逃げした自動車の持ち主が解雇された事件は,Youtubeに動画が掲載されてから2ヶ月,ネットで盛り上がってから2週間遅れの今日からTVニュースが一斉に報じた.これほどYoutubeの同じ動画が繰り返し放送されたのは日では初めてではないか.mixiでの個人特定とか,過去の言動に対する検証も定着してきたし.遠からず一次情報はネットで,テレビって二次情報ばかりだよねー,とかいわれる時代が来るかも知れない.活字の世界では数年前から2chをネタ元に使うことが一般化していたが. ところで車の持ち主が犯人かどうかは分からないけど,今回の件では器物損壊で被害者が届け出ても,速やかに被害届を受け取らず,

    雑種路線でいこう - Youtubeと地上波が逆転した日
  • yomoyomoの読書記録 - ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(日経BP社)

    ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(日経BP社) 日経BPの編集者より未校正の見版をいただいた。このため、当方の感想が実際のの内容と異なる可能性があることは了解いただきたい。例えば、当方は索引がないのを残念に思ったが、これなど実際のにはあるかもしれない。 当方は原書の執筆段階から書に注目していたが、それは何よりタイトルに起因する。はじめに書いておけば、書は Wiki についてのではない。書にも SocialText のロス・メイフィールドのインタビューが入っているし、Wiki への言及もいろいろあるが、書の執筆のインスピレーションになったのは、おそらくは Wikipedia の成功であり、その創始者であるジミー・ウェールズだろう。 もっともこれは予想できていたことである。書はビジネス書に属するの

    morutan
    morutan 2007/06/28
    『オープン性、ピアリング、共有、グローバルな行動を四つの柱とする「ウィキノミクス」という概念』
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    morutan
    morutan 2007/05/27
    「質の高くないものも入れて敷居を下げる」
  • Tech Mom from Silicon Valley - 豊かな時代の究極の楽しみは「クリエイトすること」、それがWeb2.0

    昨日はWeb2.0EXPO会場で、日から来た友人たちと何人も会えた。皆、シリコンバレーの元気さ加減を羨ましく思っている口ぶりだったので、「でも日も景気いいじゃん、最近は何が面白いの?」と水を向けても、あまりパッとした答えが返ってこなかったので、ふぅむ、そんなものか・・・と黙った。 その中で出た話に、「最近のティーンは何が欲しいのかわからない、と困っているメーカーが多い」との話があった。昔の私たちの世代だと、車だとかオーディオだとかギターだとか、そういうものが欲しくて一生懸命アルバイトしてお金をためたりしたものだが、今のティーン世代はそういったものを買いたいと思わない。せいぜい、ゲーム機とケータイがあればいい。パソコンは親が持っているか学校にある。何やってるかというとケータイでメール送っているだけ・・だという。 まー確かに、ウチの子供たちを見ていても、具体的なモノを買いたいという要求は最

    Tech Mom from Silicon Valley - 豊かな時代の究極の楽しみは「クリエイトすること」、それがWeb2.0
    morutan
    morutan 2007/04/21
    アメリカは自己主張強いから、という限定要因はあるだろうけどまぁ、いちお。プロシューマーってやつですな
  • WEB2.0の知(笑)って、集合してるんだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    寝る前にうっかり以下の記事を読んだ。ちくしょう、面白いじゃねーか。ちょっと気になったので、のんべんだらりと書く。別に議論をまとめようというわけではない、いま思いつくままに書き記しておこうそうしようということである。もちろん、WEB2.0的集合知(愚)というコンセプトは私なりに理解したつもりだ、という前提つきで。 http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20070403#1175529758 最近批評はどうですか。 さて、私が気にしているのはいくつかあって、1)語るべきものを持たない個人が、ネットという原則無料のツールを与えられ、何か語らねばならない衝動に突き動かされ、他人に無意味かつリソース的無駄なつぶやき系日記やウェブサイトクリップがネットでばら撒かれてしかもそれらが大勢を占めていること、2)人間が一人で持ちうる知見は限られていて、興味対象であったとしてもそれらを

    WEB2.0の知(笑)って、集合してるんだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    morutan
    morutan 2007/04/03
    CGMは玉石混交というよりも石のが多いよね?って話。それを選り分けるセンターもできていない。玉が正当に評価され残らないのでエントリ書く気がなくなる問題はcharlie氏も言ってたな。その意味で批評の批評が必要