タグ

ブックマーク / inside.pixiv.blog (10)

  • pixiv Bug Bounty Program 2018 - pixiv inside

    こんにちは、セキュリティエンジニアのkoboです。ピクシブでは2016年より脆弱性報奨金制度を運用していますが、2018年度に入ってから報奨金の増額や新しいプラットフォームへの参入など、これまでに増して注力しています。記事では、最近のピクシブの脆弱性報奨金制度の動向と実際に報告された脆弱性の例を紹介していきます。 pixiv Bug Bounty Programの概要 期間: 2016/04〜 支払い済み報奨金総額: 300万円程度 報告総数: 294件 ピクシブでは2年半ほどに渡って脆弱性報奨金制度を実施してきましたが、2018年に入ってから脆弱性報告の件数、クオリティ向上の為に2つの重要な変更を行いました。 報奨金の増額 脆弱性を報告するハッカーに対してこれまでよりも高いインセンティブを提供することで報告を促すため HackerOneへの参入 世界最大のバグバウンティプラットフォーム

    pixiv Bug Bounty Program 2018 - pixiv inside
  • Flutterで社員研修用のアプリを作った話 - pixiv inside

    みなさんはじめまして。初めてじゃない方はお久しぶりです。ピクシブでAndroidアプリエンジニアをしておりますconsommeです。 ピクシブでは基的に年一回、社員同士の交流を深めるという目的のもと、社員研修を開催しています。2018年は2泊3日の沖縄研修が計画されました。そのなかで研修運営チームから「社員研修で使うアプリを作れないか?」という相談を受けました。 研修中は基的にチーム行動になるので、自分のチーム以外の人が何をしているかがわかりづらい。それなら各自で研修中に撮った写真を共有して、みんなで楽しめれば社員同士の交流につながるのではないか、そのためのアプリが欲しい、とのこと。 そう言われるとアプリエンジニアとしては作らないという選択肢はありません。ぜひやりましょう、ということで、社員研修を盛り上げるためのアプリを開発することになりました。 システム構成 アプリ側 アプリはFlu

    Flutterで社員研修用のアプリを作った話 - pixiv inside
    motchang
    motchang 2018/10/11
    こんそめさんが iOS の軍門に下っている
  • 失われた2人日をiMac Proで取り戻し、開発体験を向上するまでの軌跡 - pixiv inside

    お初です。2017年10月入社の @kobaken です。iOSアプリ開発を生業にしております。 最近はすっかりスタァライトされてしまい、舞台創造科の一員になってしまいました。 普段は声優のことを考える傍ら、pixivpixiv SketchのiOSアプリの開発をしています。 ところで、iOSアプリ開発をされている皆さんの中に、このような現象に頭を悩まされている方はいるでしょうか? なかなか終わらないビルド……侵されるCPUリソース……固まるIDE…… わかります。自分も以前までは上記の症例に頭を悩まされ、【精神破壊(メンタルブレイク)】される寸前でした。 どうにかして作業効率を上げないと僕が病んじゃう!そうすると開発の手が止まって、新しい価値をユーザに届けられなくなっちゃう!私これからどうすればいいの〜〜〜!……そんなとき僕たちの目の前に現れたのが「iMac Pro」でした。 iMa

    失われた2人日をiMac Proで取り戻し、開発体験を向上するまでの軌跡 - pixiv inside
    motchang
    motchang 2018/09/11
    いい話だ
  • 今日から簡単!Webpacker 完全脱出ガイド - pixiv inside

    こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見ています。 今回は pixivFACTORY において、フロントエンドのビルドに Webpacker を利用するのをやめた話をします。 Webpacker をやめよう rails/webpacker は Ruby on Railsプロジェクトwebpack を導入する際に用いられる gem です。必要な webpack の設定ファイルの生成や、Rails のテンプレートからビルド済みの JavaScript ファイルを読み出すために用いるヘルパー関数など、多数の機能を提供します。 結論から言うと、Webpacker を入れてもあまり良いことがありませんでした。単に必要が無いというより、あることによって面倒が増していると感じたので、剥がしました。以下 Webpacker が導入された Ra

    今日から簡単!Webpacker 完全脱出ガイド - pixiv inside
    motchang
    motchang 2018/08/07
    自分はひとりで全部やるから webpacker 便利なんだよなあ。
  • 3/28に公開されたRubyの脆弱性情報についてのポエム的解説 - pixiv inside

    こんにちは。Rubyコミッターのusaです。 なんかRuby の 最新 リリースと一緒に、脆弱性 情報 が いっぱい 公開 されましたね。うわー、なんかよくわかんないけど、やばそうですね!正味のところ、こいつら結局どれくらい危なそうなのか、それらの脆弱性の記事を書いた人がたまたまピクシブにいましたので、率直に音を語っていこうと思います。 CVE-2017-17742: WEBrick における HTTP レスポンス偽装の脆弱性について うまく利用するのは難しいとは思いますが、使いようによっては利用者(WEBrickで作って公開したサイトを訪問した人)をひどいめにあわせることができるかもしれない脆弱性です。 でも、WEBrickで作ったサイトをプロダクションで公開してる人なんているわけないよねははは。 CVE-2018-8777: WEBrick における巨大リクエストにともなう DoS

    3/28に公開されたRubyの脆弱性情報についてのポエム的解説 - pixiv inside
    motchang
    motchang 2018/03/29
    “ちなみにLinuxだと、UNIXドメインソケットのパス名の先頭がNUL文字だとなんか特殊なソケットとして扱うっていう機能があるらしく、どういう嫌がらせなんだかよくわかりません。” / 世界は広いなあ…
  • CTOが福岡移住!?ピクシブ福岡オフィスついに始動! - pixiv inside

    今週から福岡に移住しました、CTOの高山(@edvakf)です。 「オマエは何を言っているんだ…?」と思われるかもしれませんが、大真面目です。 今回はピクシブ福岡オフィスの所信表明を、無駄に自己啓発的な見出しとともにお送りします。 変わり続けることこそが安定 今を去ること半年前にピクシブ福岡オフィスを開設しましたが、誤解を恐れずにいえば、完全に「勢い」でスタートしたので、これまでは具体的な動きには繋がっていませんでした。 さらに誤解を恐れずにいえば、勢いというのはとても大切で、人も会社も意識的に変化を起こしていかなければ「現状維持」という易きに流れてしまいがちです。変化の激しい時代・業界にいる我々としては「変わり続けることこそが安定」を常に意識していきたいですよね。 などと、ゴールデンウィーク明けに飲みの席で熱弁を振るっていたところ、「いいjang!来週から福岡オフィス立ち上げちゃいなYo

    CTOが福岡移住!?ピクシブ福岡オフィスついに始動! - pixiv inside
    motchang
    motchang 2017/06/16
    地方に偉い人が飛んでいくの良さそう。
  • pixivを常時HTTPS化するまでの道のり(前編) - pixiv inside

    ピクシブ株式会社で開発基盤チームとして働いている @catatsuy です。主にpixiv技術的な改善をしていますが、広告チームも兼任しているので広告周りの開発もしています。 今回pixivの常時HTTPS化を担当したのでやったことを紹介します。 pixivをHTTPS化した理由 現在のインターネット全体の流れとして常時HTTPS化が進んでいます。エドワード・スノーデン - Wikipediaが暴露したNSAの事件発覚や 公衆無線LANの利用拡大により、通信経路上でユーザーの個人情報を保護することがインターネット全体として非常に重要になってきました。Googleが行っている調査によると、HTTPSページの閲覧時間はウェブ全体の利用時間の3分の2にも及びます。 それだけではありません。ブラウザに新しく追加されるAPIや機能(HTTP2/WebRTC/ServiceWorkerなど)はHTT

    pixivを常時HTTPS化するまでの道のり(前編) - pixiv inside
  • 社内ISUCON開催のための構成とノウハウを公開!Amazon Lambdaでサーバレスのベンチマーカーを構築した話 - pixiv inside

    こんにちは。 pixivの投稿ユーザ向けグロースを担当しているエンジニアsestaです。 4月28日、ISUCON6戦の問題を作ったedvakf、catatsuyと一緒に第2回社内ISUCONを開催しました! ISUCONとは3人までのチームで参加し、与えられたウェブアプリケーションのチューニングを制限時間いっぱい行い、パフォーマンスに基づいたスコアで競いあうコンテストです。 去年の社内ISUCON開催記事に引き続き、 今年は当日の様子のレポートとベンチマークなどの全体構成について紹介します。 当日の様子 今年は38人もの社員が参加し、その中にはなんと、ビジネス職の新卒や人事(!?)も参加していました。 競技時間は10:30から18:00までと番のISUCONと同様にしました。 10:30によーいどんで始めた社内ISUCONですが、前半はなかなかスコアを伸ばすチームが現れませんでした

    社内ISUCON開催のための構成とノウハウを公開!Amazon Lambdaでサーバレスのベンチマーカーを構築した話 - pixiv inside
  • 実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ - pixiv inside

    おはようございます、ImageFlux開発責任者のharukasanです。3日前の4月14日、ピクシブではPawooが急にリリースされることになりまして、ここ数日はずっとPawooサーバにログインしていました。このPawooサーバ、既にピクシブの監視体制に入っており、アラート受信後インフラエンジニアが障害対応できる仕組みを整えています。案の定、リリース直後の15、16日は週末にもかかわらずアラートを受け取ることになり、サーバにはりつくことになったわけです。どんなシステムであろうとアラートを受け取ったら対応する、それが我らインフラエンジニアです。 pawoo.netの構成 さて、それではまずPawooの構成を見ていきましょう。digすればわかりますがpawoo.netAWS上に構成されています。数百台以上の物理サーバを常時運用しているピクシブであっても、さすがにこんなにはやく物理サーバは用

    実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ - pixiv inside
  • DroidKaigi 2017にピクシブのエンジニアが登壇します - pixiv inside

    Androidアプリエンジニアのみなさんこんにちは!3月9日、10日に開催される、Androidをテーマとしたカンファレンス「DroidKaigi 2017」に、ピクシブのエンジニアが登壇します。 03月10日の17時10分、場所は「Room 4」です。 LayoutManagerをつくろう 対象者: RecyclerViewを使ったことがある人 RecyclerViewの要素をどう並べるかを決めるLayoutManager。 Support LibraryではLinear、Grid、StaggerdGridの3つが用意されているが、もっと凝ったレイアウトや複雑なレイアウトをしたい場合、自分でLayoutManagerを作るしかない。 この発表ではいくつかのサンプルレイアウトを使い、自作LayoutManagerを作るときのコツや注意点を紹介する。 発表内容(案)(予定) LayoutMa

    DroidKaigi 2017にピクシブのエンジニアが登壇します - pixiv inside
    motchang
    motchang 2017/02/16
    順調におおきくなっている
  • 1