タグ

ブックマーク / laiso.hatenablog.com (4)

  • Web3のここがすごい - laiso

    1. 名前 「Web3」というナンバリングで定着しているのがすごい。 Web3になってることで来別の文脈であるWeb 2.0と同じ正史の土俵にある概念のように受け取られているし、Web1→Web2→Web3のようなメタファーでストーリーが構築できている。 Web1 Web2 Web3 Read Write Own/Join HP SNS DApps/DeFi GAFAM DAO という対比をよく見かけるけど、僕の視点だと以下になる Web 1 Web 2.0 Web 3.0 Web3 2004年 2006年 2014年 ない 当時流行っていたサービスの総称 セマンティック・ウェブあげるよ ブロックチェーンで何かサービス作れない? という話題 3の命名はParityのギャビン・ウッドとされているが、今の文脈とどの程度地続きなのかは定かでない。ただWeb 3.0にしなかったところにWeb 2

    Web3のここがすごい - laiso
  • Railsオワコン論 - laiso

    人の見方によっていろいろなんですね。一番高いところを知っていて、現状を見た時にそっちのほうが低いので、人気が落ちたというふうに見る人も当然いるわけですよね。人気が落ち続けると消えてしまうので、オワコンと言う人もいます。日でも海外でも、毎年のように「Rubyは死んだ」みたいなことをブログに書く人がいます。 https://logmi.jp/tech/articles/326541 logmi.jp ハイプサイクルの頂点との落差がRubyRailsのオワコン論の印象を呼ぶという話はそのとうりだと思う。 実際に急激なシェアの落ち込みが発生しているのかというと Stack Overflow Insights などを見ても観測できない。 (この話題についてのGoogle Trends同士の比較は「ハイプサイクルは実在する」ぐらいの感想しか得られないことが多い) 「最近は新規プロジェクトのアプリケ

    Railsオワコン論 - laiso
    motchang
    motchang 2022/05/16
    “つまりWebアプリケーションのアーキテクチャが発展してフルスタックウェブフレームワークの利用機会が分解されたと見ることができる。”
  • iOSエンジニアが知るべきProgressive Web Apps開発のエッセンス #iOSDC 2018 - laiso

    iOSDC Japan 2018 に採択されたトーク「iOSエンジニアが知るべきProgressive Web Apps開発のエッセンス」のブログ版記事です。 CfP提出後に内容は二転三転しまして、当初は最新Web開発事情について技術的に突っ込んだ内容にしようと目論んでいたのですが、「iOSエンジニア」へ「伝えたいこと」という軸で作っているうちにこの内容に落ち着きました。 当日聞きに来てくださった方、声をかけていただいた方。このような場を下さったiOSDCスタッフの方々にはたいへん感謝しています。 Introduction📛 昨年末 SafariにService Workersが実装され「iOSがPWAをサポートした」というニュースが業界内で話題になりました。 (※Progressive Web Apps 以降 PWA という略称で話します) この時話題になっていたSafariのPWAサ

    iOSエンジニアが知るべきProgressive Web Apps開発のエッセンス #iOSDC 2018 - laiso
  • スタートアップの技術選定とアプリケーションプラットフォーム - laiso

    photo by pexels.com *1 この記事を書いたきっかけ niconegoto.hatenadiary.jp 「PinQulをクローズします」にて事業のふりかえりをしている文章の中に「アプリビジネスは完全にダウントレンドにある」という一節があって、ここから話題が広がっていったのを機に上記の記事を読みました。そして色々思うところがあったのです。 アプリビジネスは完全にダウントレンドというのは自分も前から思っていた。リッチな体験、通知を遅れることはアプリの利点だが、他PFからの流入なども含めたプロダクトのコアな検証はwebモバイルが1番早いはず。— sadakoa (@sadako_a_) August 16, 2018 (Twitter上で多くの共感を集めた投稿) 例えば「モバイルアプリがWebに負けはじめた理由」ではWebアプリがモバイルアプリに比べて優れているでろうという点

    スタートアップの技術選定とアプリケーションプラットフォーム - laiso
  • 1