タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (14)

  • リモートワークにおけるビデオ会議にまつわる諸問題について - Kentaro Kuribayashi's blog

    新型コロナウィルスへの感染拡大を抑制するための社会的な取り組みとして、リモートワークへの取り組みが急速に進展していきている。リモートワークによる協働を効果的に実行するために、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ会議用ツールの利用が進んでいる。 それらのツールなしではもはやリモートワークを有効に実施することは不可能ですらある一方で、まったく課題がないわけではない。というよりもむしろ、課題が山積みである。エントリでは、リモートワークにおけるビデオ会議に関する課題について素描してみる。 エントリでは、ひたすらあれやこれやを問題として挙げているので、一見するとリモートワークやビデオ会議に対して全体としてネガティヴな印象を述べているように見えるかもしれないが、まったくそうではない。逆に、これだけ問題があってすらなお、ビデオ会議は便利。ただ、いまよりももっともっとよくできるだろうということ

    リモートワークにおけるビデオ会議にまつわる諸問題について - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2020/04/20
  • 全社的に使っているチャットツールをSlackに移行した話 - delirious thoughts

    ペパボでは、チャットツールとしてIRCを長らく使っていたのですが、先日、Slackに全面的に移行しました。その話を少し書いてみようと思います。 追記: 社長的にSlackに移行したほうがいい理由 | ペパボ社長ブログというエントリが出ていたので、そちらもご参照ください。 IRCの利用程度 そもそもIRCをどの程度使っていたかというと、職種や役職等を問わず、全スタッフ(アルバイト等も含む)が使っていました。つまり、エンジニアも総務も、マネージャーも社長もみんなIRCにいて、そこでフローのコミュニケーションを行っていたということです(ちなみに、情報のストックや、チャットには向かないような共有にはGitHub Enterpriseを使っています)。また、サーバの状態監視等の様々な通知や、いわゆるChatOps的なこともIRCでやっていたので、人間もbotもとにかくたくさんいて、賑やかな状態です。

    全社的に使っているチャットツールをSlackに移行した話 - delirious thoughts
    mrmt
    mrmt 2015/03/20
  • 新刊『スクラム実践入門』の紹介、あるいは、日本のソフトウェア開発の夜明け - delirious thoughts

    発端は確か一昨年のCROSSで、@hsbtさん、稲尾さんの間で話が盛り上がったのが最初だったと記憶しているから、あれから約2年、強力なメンバーで共同執筆した『スクラム実践入門──成果を生み出すアジャイルな開発プロセス』が、いよいよ3/18に刊行される。 追記: 3/18に発売されました。 Amazonのリンクは以下。電子書籍をご希望の方は、版元のサイトで発売と同時に販売されるはずなので、そちらをお待ちください。 スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus) 作者: 貝瀬岳志,原田勝信,和島史典,栗林健太郎,柴田博志,家永英治出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る スクラムに関する類書は既にたくさん出ているし、それぞれに素晴らしいばかりで、いまさら屋上

    新刊『スクラム実践入門』の紹介、あるいは、日本のソフトウェア開発の夜明け - delirious thoughts
    mrmt
    mrmt 2015/03/09
    はらかちさん! 先行ポチしました
  • エンジニア専門職のグレードについて詳細な役割定義は必要か? - Kentaro Kuribayashi's blog

    様々な人々から、エンジニアに関する制度についてインタビューされる機会が増えてきた。その中で考えが整理されてきたパーツもあるので、せっかくなのでまとめておこうと思う。 ペバボのエンジニア職位制度のアップデートについてなどで書いている通り、ペパボはエンジニア専門職制度を制定し運用している。その前提として、専門職制度がどのような位置付けかというと、簡単に示すと以下の図の通りである。 この構造自体は特になんの変哲もない、わりと一般的な制度だといえるが、我々はこの中にひとひねり加えている。以下に説明する。 前提知識 ただし、その前に人事制度における前提的知識について述べておかないとならない。 社員格付け 昨今は「フラットな組織」「ネットワーク型組織」などというものも出てきているが、それはそれとして、一般に企業組織は、その構成員をなんらかの方法を用いて格付けしている。すぐに思い浮かぶのは、部長とか係長

    エンジニア専門職のグレードについて詳細な役割定義は必要か? - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2015/02/20
  • ペバボのエンジニア職位制度のアップデートについて - Kentaro Kuribayashi's blog

    ペパボで行っているエンジニア職位制度について、最新情報を共有します。 エントリの背景 ペパボで行っているエンジニア職位制度(シニアエンジニア、アドバンスドシニアエンジニアの選考)については、制度の運用当初に、当時の責任者であるmizzyさんがPaperboy's engineer evaluation system - Gosuke Miyashitaというエントリで紹介しています。その頃から2年半ほどが経過し、また、責任者が変わったこともあるので、あらためていまはどういう感じなのかお知らせしたいと思います。ちなみに、一般のエンジニア評価制度については、新たに運用開始した内容を、既にペパボのエンジニア評価制度をパワーアップしたでお知らせしています。 エントリの目的 そのような、いってみれば内輪の話の共有を、ある意味わざわざ行う目的は、エンジニアとしての将来をあれこれと検討している社外の

    ペバボのエンジニア職位制度のアップデートについて - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2014/07/23
  • #yapcasia 2012で「Rubyの国のPerl使い」というタイトルでトークした - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日(9/27-29)に開催されたYAPC::ASIA 2012に参加してきました。今年はPerlの会社から離れたこともあって、どうしようかなーネタあるかなーと迷っていましたが、提出したものを採択してもらったので、少しお話ししてきました。 Rubyistの国のPerl使い 最初の心積もりでは、Perl Mongerから見たRubyの世界の理不尽なところや、Perl(やコミュニティ)にも取り入れたいいいところなどについて話すつもりでしたが、先日の札幌Ruby会議でmiyagawaさんと話していて「トークの内容かぶるよね」ということになったので、提出していたabstractとは全然違う話をしました。しかしまあ、今回話した内容も、話の中ではいいませんでしたが、自分にとってはRubyコミュニティから得たところがおおいにある知見なので、その意味では、abstractとは異なるもののタイトルからはそう

    #yapcasia 2012で「Rubyの国のPerl使い」というタイトルでトークした - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2012/10/01
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2011/10/05
  • Titaniumに入門、CPAN Searchアプリを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    周囲がTitaniumについてあれこれいってるので、僕もやってみたくなり、ビールのつまみとして、飲みがてらちょっと入門してみた。CPANモジュールの新着と、任意の文字列での検索結果を表示するだけの簡単なものだけど。 https://github.com/kentaro/titanium-cpan-search まずは、起動すると新着モジュールが表示される。クリックすると、普通にWebViewで表示する。 んでもって検索。例ではPlackと入力してみている。表示は上記と一緒。 GUIのプログラミングが初めてなのでお作法とかよくわからない(JavaScript自体も苦手です……)のだけど、いろいろ情報があるので、なんとなくそれっぽいものができたのでよかったです。 あと、雑感。 うまいこと構造化できなくて適当なコードになってしまったので、いい感じのフレームワークができたらいいんだけどなー。 上記

    Titaniumに入門、CPAN Searchアプリを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2010/12/11
  • Hatena::LetのエディタをEmacsにする - Kentaro Kuribayashi's blog

    ブックマークレット作成・管理サービスのHatena::Letは、便利な開発環境があって、書いてはすぐに実行してデバッグしてまた実行して……というサイクルで開発できるのですが、APIもあるのでEmacsで書いたらポストして保存 → ブックマークレット実行なんてこともできます。というわけで、以下をでっちあげた。deferred.el便利ですね。 さらにブックマークレットも自動的に実行できるようにしたいなあ。

    Hatena::LetのエディタをEmacsにする - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2010/11/05
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #3 - perldoc-m - Kentaro Kuribayashi's blog

    PODを読んでもよくわからない、あるいは、そもそもPODがちゃんと書かれていないモジュールの挙動を知りたい場合、perldoc -mを使いまくることがよくあると思います。単にperldocを読みたい場合は、id:IMAKADOさんによる素晴しいperl-completion.el(これも当然必須です)が非常に便利なのですが、perldoc -mの表示をバッファを作って表示させたい場合、以下のような設定を書いておくと、これはこれで便利だと思います。というか使いまくってます。 ポイントがある位置のモジュール名、あるいはなんにもなければプロンプトでモジュール名を指定して、ウィンドウをポップアップしてperldoc -mを表示 perldoc-mコマンドを実行したバッファが、既にperldoc-mコマンドで開いたバッファなら、その場で表示 多分これ、どこかからもらってきたのを改造したのだと思うけど

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #3 - perldoc-m - Kentaro Kuribayashi's blog
    mrmt
    mrmt 2008/07/02
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #1 - antipop

    これは絶対に必須ってのだけ、気が向いたら連載して逝きます。まずは、Perlというか全般的な話題から。 ack いきなりPerlと関係ないけど(まあPerlで書かれたツールという関係はあるか)、必須過ぎるので。 Andy Lester / ack - search.cpan.org 以前書いたのの再掲になるけど、重要なのでもいちど。 Emacsからackの検索結果を使う - antipop (defun ack () (interactive) (let ((grep-find-command "ack --nocolor --nogroup ")) (call-interactively 'grep-find))) ackは検索だけだが、ある条件にマッチする箇所を一斉に編集したいという要求については、moccur-grep-findが異常に便利。 tags Meadow/Emacs mem

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #1 - antipop
    mrmt
    mrmt 2008/06/19
  • yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop

    "Yet Another Snippet Package | M-x all-things-emacs"で知った、yasnippetがすご過ぎる!!!!1112345!これは、同じ作者が以前に作っていたsmart-snippet.elのリライト版?みたいなものらしいのだが、ともあれGoogle Codeにてプロジェクトが開始されたのが3/7というから、アツい。 まぁ、とりあえずこれを見てくださいよ(YouTubeの画質だとアレだという場合は、上記プロジェクトページからaviの動画が落とせるので、そちらを見るのが良いです)。 最初のあたりは、まぁ、emacs-railsでも使われているsnippet.elとかでも十分可能なことなのだけど、複数のテンプレート候補が選択リスト表示されたり、メニューバーからテンプレートを挿入できたりするのがいい感じだし、後半、どんどんヤバくなってくる。一箇所に入力

    yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop
    mrmt
    mrmt 2008/03/15
  • antipop - weather.subtech.org: 天気予報を iCal で

    5 月 21 日追記。 「iCal天気 - Weather Hacks - livedoor 天気情報」ということで、大元の livedoor より iCal 形式のデータ配布が開始されした。このエントリで紹介している weather.subtech.org ではなく、livedoor 提供によるサービスをご利用下さい。 暇つぶしに「Weather Hacks - livedoor 天気情報」から僕の住んでる地域の天気予報を取得して、それを Google Calendar で読み込めるようにするべく iCal 形式に変換して遊んでみようと思いたったそのとき、どこからともなく「それ Plagger でよくね?」という声が聞こえてきたので、勢い余って weather.subtech.org なんてのを作った。 このサイト weather.subtech.org は、「Weather Hacks

    antipop - weather.subtech.org: 天気予報を iCal で
    mrmt
    mrmt 2006/05/14
  • Perler な Blog を列挙祭り - Kentaro Kuribayashi's blog

    唐突ですが、いろいろありまして(謎)、Bloglines やアンテナ経由で拝見している Perler な方の Blog を抽出して列挙してみたり(順不同)。とりあえず、日Blog 限定で。「俺は Perler じゃない!」とかいわれても、困ります(謎) なんか勘違いしてるひとが多いようなので追記。以下に列挙するのは、単に僕がフィードリーダで読んでいる Blog あるいは日記の中で、このひとは Perler だなぁと思われたところを挙げているだけであって、このリストが、日語で Blog を書いている Perler の一覧だとか、ましてや、ここに挙げられていない Perler は駄目な Perler などということでは全くありません。お間違いのなきよう。 Perler な Blog blog.bulknews.net bulknews.typepad.com Bulknews::Sub

    mrmt
    mrmt 2006/05/05
  • 1