タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • 何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか

    何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(112)(1/3 ページ) 顧客企業のプロジェクトのために下請け企業が用意したのは、プログラミングのいろはも知らないエンジニア。結局、契約期間途中で退場することになったが、責任は誰が取るべきなのか――。 連載目次 スキルの合わない要員アサイン 仕事を受注したが、メンバーのスキルが足りずにプロジェクトが失敗に終わった――。皆さまにはこんな経験はないだろうか。正直にいえば私にはある。 私の場合は幸いにしてそこまで大ごとにはならなかったが、こうしたことがあると自社に金銭的な損害を与える上、顧客に多大な迷惑を掛けるし、信頼も失墜する。スキル不足によってデスマーチ化したプロジェクトの中で、自信喪失したメンバーの心身が害されてしまうことが何より心配だ。スキルアンマッチは関係者を皆不幸に陥

    何でスキル不足のエンジニアをアサインしたからって訴えられるんですか
    mswar
    mswar 2024/01/29
    うわ〜・・・。
  • データサイエンス/AI/ディープラーニングの資格ガイド

    AI機械学習/データサイエンス関連で筆者が注目する、データサイエンティスト検定、G検定/E資格、統計検定、データサイエンス数学ストラテジスト、人工知能プロジェクトマネージャー試験という5つの認定資格や検定試験を紹介する。

    データサイエンス/AI/ディープラーニングの資格ガイド
    mswar
    mswar 2022/04/04
  • 元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓

    元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓:リモートワークとは、「家を職場にすること」ではない(1/2 ページ) オープンソースのITインフラ構築自動化ツール群を事業とするHashiCorpは、創業当初から「リモートファースト」を続けてきた。創業者のミッチェル・ハシモト氏が、コミュニケーションの大切さとパーソナルヘルスについて、具体的な教訓を語った。

    元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓
    mswar
    mswar 2020/04/14
    チャットリテラシー…これ現場の空気や数によって変わるので、地味にムズいやつやぁ……
  • マルチユーザーのAR環境にはリスクあり、ワシントン大が対応ツール開発

    ARを複数ユーザーが共有した場合、プライバシーやセキュリティに課題が生まれるという。ワシントン大学のセキュリティ研究者チームは、これらの課題に対応するツールキット「ShareAR」を開発した。AR環境でインタラクティブなコラボレーションを実行する機能をアプリケーションに組み込むことが可能だ。 「ARに固有な」セキュリティやプライバシーがある 同大学のPaul G.Allen School of Computer Science&Engineeringで助教授を務めるFranziska Roesner氏によれば、今回の研究の背景にある考え方はこうだ。 「サイバーセキュリティとプライバシーの研究では新興技術による将来のリスクを予測し、対処することが重要である」 Roesner氏は「マルチユーザーARは多くの可能性を持っている。だがそこで起こり得るセキュリティやプライバシーに関する課題について、

    マルチユーザーのAR環境にはリスクあり、ワシントン大が対応ツール開発
    mswar
    mswar 2019/08/27
  • 親会社の意向なので開発中止します。もちろんお金も払いません

    親会社の意向なので開発中止します。もちろんお金も払いません:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(68)(1/4 ページ) いやー、ごめんごめん。親会社から突然ストップがかかっちゃってさあ。うちら現場としてはやる気満々なんだけど。悪いけど、この話なかったことにしてくれる? 連載目次 システム開発プロジェクトは、マラソンのようなものだ。 物のマラソンは、選手が1人でゴールを目指し、ペースを上げるも落とすも、あるいは体調に異常を来して途中でレースをやめてしまうも、全て人が判断する。 しかしシステム開発は、ユーザーとベンダーが協力してゴールを目指す「二人三脚」のようなものだ。どちらかが勝手にペースを変えたりレースをやめたりしてしまうわけにはいかない。 ゴールを目指して一生懸命足を動かし続けているのに、一緒に走っているパートナーが突然足を止めたら、走り続ける選手は転ぶかもしれない。場

    親会社の意向なので開発中止します。もちろんお金も払いません
    mswar
    mswar 2019/07/08
  • ITエンジニアの6割が転職を希望、理由は給与の低さ

    SHIFTは2019年1月11日、「IT業界に勤める方の実態調査レポート」を公開した。年々深刻度を増しているITエンジニア不足の原因は、ITエンジニアの経験やスキルの不足に加えて、過酷な職場環境や労働条件などによる業種としての魅力低下があると、同社は考えている。 今回の調査はそうした問題の根的な解決に向けて、IT業界で働く開発プロジェクト経験者を対象に、転職やキャリアチェンジに関する意向を調査したもの。 調査結果によると、現在の職場環境や業務内容について満足しているITエンジニアは29.7%だったのに対して、どちらかというと満足していないは24.6%、全く満足していないは10.7%だった。

    ITエンジニアの6割が転職を希望、理由は給与の低さ
    mswar
    mswar 2019/01/17
  • Chromeが重い原因となっているプロセスをタスクマネージャで調べる

    Chromeタスクマネージャとは? 「Google Chrome(以下、Chrome)」は、さまざまな拡張機能やアプリが提供されており、Chrome内だけでほとんどの作業ができるほどになっています。 そのため、いろいろな拡張機能をインストールしたり、多くのタブを開いて作業をしてしまったりしがちです。場合によっては、メモリが足りなくなったり、CPU使用率が高くなったりして、Chromeの動作が重く(遅く)感じられることがあります。 このような場合は、「Chromeタスクマネージャ」を使って原因となっている拡張機能などを調べることができます。このツールはChromeによって実行されている「プロセス」(メモリの一部を専有して稼働しているプログラム)の一覧を表示し、それぞれが使用しているメモリやCPUなどの状態を表示してくれます。Windows OSにも備わっている「タスクマネージャー」と比べると

    Chromeが重い原因となっているプロセスをタスクマネージャで調べる
    mswar
    mswar 2019/01/09
    Chromeのタスクマネージャ!…こんなん合ったんやぁ〜・・・(今更です?
  • 山本一郎×細川義洋対談「セキュリティ残酷物語」~官公庁の現実と未来

    ITは、2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。稿では、個人投資家・作家 山一郎氏と政府CIO補佐官 細川義洋氏による特別講演「セキュリティ残酷物語~行政機関の情報をどう守るか? 対策の今後を徹底討論~」の内容をお伝えする。 @ITは、2018年6月22日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。稿では、個人投資家・作家 山一郎氏と政府CIO補佐官 細川義洋氏による特別講演「セキュリティ残酷物語~行政機関の情報をどう守るか? 対策の今後を徹底討論~」の内容をお伝えする。 たまに会っては、IT業界や開発プロジェクトの残酷物語を“さかな”に語り合う2人(参考)。今回は、「@ITセキュリティセミナースペシャル」と題し、「政府・各省庁の脆弱(ぜいじゃく)性」に焦点を当てる。日夜サイバー攻撃を受ける日の省庁。山氏は、サイバー攻撃手法も踏まえ、注視す

    山本一郎×細川義洋対談「セキュリティ残酷物語」~官公庁の現実と未来
    mswar
    mswar 2018/09/04
  • 日本国憲法第22条、知らないんすか? 「職業選択の自由」っすよ――エンジニアに「退職の自由」はあるのか?

    連載目次 2018年がスタートして1カ月。今年、転職や独立をして新しい人生を歩もうと考えている方もいるかもしれない。IT業界は以前から労働力の流動性が高く、私がまだ駆け出しだった20年以上も前から、エンジニア転職は珍しくなかった。最近は、IT企業間の転職に加え、ユーザー企業でもIT人材の需要が高まり、ベンチャー企業の設立も増えてきたことなどから、その傾向は一層強くなっていると思われる。 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は、IT企業の人材流出を巡る訴訟を考える。簡単にいうと、「システム開発プロジェクトの途中で退職したエンジニアに、仕事を完成させる義務はあるのか」という裁判だ。 他の業種であれば、どれほど中途半端な状態で仕事を放り出したとしても、会社を辞めればその責任を問われることはまずない。しかしIT業界では、エンジニア退職時に知識やスキルを移管でき

    日本国憲法第22条、知らないんすか? 「職業選択の自由」っすよ――エンジニアに「退職の自由」はあるのか?
    mswar
    mswar 2018/01/30
    恐ろしや… “プロジェクトの遅延と延期は退職した社員たちが仕様書も作成せずに突然退職したことが原因であり、不法行為か、債務不履行に当たるとして、退職した社員らに5400万円の損害賠償を求める訴訟を提起…”
  • プログラミングは問題解決の作業――文脈思考の重要性

    プログラミングは問題解決の作業――文脈思考の重要性:問題解決力を高めるコツはプログラミングの原則・思考にあり(1)(2/3 ページ) 発展1 ~コンテキストと作業依頼 人にコードを書くことを依頼する時にも、コンテキストの観点は有効です。 プログラミングの達人に作業してもらうには、レシピやルールは不要です。ざっくり、コンテキストを構築するに足る情報を伝えるだけで、構いません。後は自由にやってもらえれば、最高の作品ができるはずです。 逆に、達人にルールを押し付けることは、うまいやり方ではありません。馬を群れで動かすようなもので、走れる距離を大幅に削いでしまいます。人間の場合、気持ちの問題もあります。モチベーションを削ぐことになり、最悪チームを離脱して、大幅な戦力ダウンとなる可能性もあります。 達人には、達成すべき目的を伝えるようにします。これは、プログラミングに限った話ではありません。 例えば

    プログラミングは問題解決の作業――文脈思考の重要性
    mswar
    mswar 2017/08/08
    "達人になったり、達人が達人であり続けるためには、実践を続けることが必要条件です。よくある、熟練者を管理職にするのは、究極の「もったいない」使い方です。"
  • 第3話 電力が足りないなら、プログラミングで制御すればいいじゃない

    第3話 電力が足りないなら、プログラミングで制御すればいいじゃない:漫画版「Press Enter■」オペレーション☆ひいらぎ(15)(4/12 ページ) 関連記事 漫画版「Press Enter■」オペレーション☆ひいらぎ:第1話 「オペレーション☆ひいらぎ」始動せよ エンジニアライフで人気のITエンジニア小説「Press Enter■」コミック化第3弾は、近未来ITホラー小説「ハロー、サマーグッドバイ」からのスピンアウト小説「オペレーション☆ひいらぎ」だ。元プログラマー 谷少尉が率いるJSPKF 第1部隊は、無事ミッション コンプリートできるのか? 漫画版「Press Enter■」オペレーション☆ひいらぎ:第2話 「ヤクーツクのレナ川」を覚えているか 20XX年、生ける死者「Z」防衛の任に当たる、JSPKF(特殊治安維持部隊)。元プログラマーの谷少尉率いる第1分隊は、クリスマスを彩る

    第3話 電力が足りないなら、プログラミングで制御すればいいじゃない
    mswar
    mswar 2017/01/27
  • その「セキュリティ教育」、本当に効果ありますか?

    その「セキュリティ教育」、当に効果ありますか?:「セキュリティ心理学」入門(4)(1/3 ページ) 人間にまつわるセキュリティを考える連載。昨今、「標的型メール攻撃訓練」などのセキュリティ教育・訓練が盛んに行われていますが、こうした教育・訓練はただ行えばよいというものではありません。あらためて、「セキュリティ教育・訓練」の目的や効果について考えてみましょう。 連載目次 標的型メール攻撃訓練を考える 昨今「標的型メール攻撃」への関心が高まっています。標的型攻撃への対策自体は、国内でも2008年ごろから検討されていたのですが、やはり2015年に起きた日年金機構での情報漏えい事件が引き金となり、一気に関心が高まったようです。そこで最近は各組織で「標的型メール攻撃訓練」が盛んに行われています。 しかし、こうしたセキュリティ教育・訓練は、単に行えば済むというものではありません。その「目的」や「

    その「セキュリティ教育」、本当に効果ありますか?
    mswar
    mswar 2016/04/12
  • 銀行APIの公開で便利で面白い金融サービスは生まれるか――12の多彩なアイデアが完成度を競ったFintech Challenge 2016

    特集:FinTech入門――2016年以降の金融ビジネスを拡張する技術 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びている。大手銀行からスタートアップまで「FinTech」という言葉を用い、新しいビジネスを展開するニュースが相次いでいる。言葉が氾濫する一方で、必要な技術について理解し、どのように生かすべきか戦略を立てられている企業は、まだ多くないのではないだろうか。特集では金融業界がFinTechでビジネスを拡大するために必要な技術要件を浮き彫りにし、一つ一つ解説していく。 テクノロジーの活用によって、サービスの使い勝手を高めたり、新たなビジネスを生み出したりする金融サービス分野での取り組み「FinTec

    銀行APIの公開で便利で面白い金融サービスは生まれるか――12の多彩なアイデアが完成度を競ったFintech Challenge 2016
    mswar
    mswar 2016/04/06
    へ〜、こんなんやってたんすな。。。[ネトゲ]-[ソーシャルジョブマッチング]-[リアルBANK]…みたいなシステム(要するにネトゲ遊んでたら、リアルマネーが貯まるw)、やろうと思えばできるよな〜
  • 2016年はどうなる?:ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、ゲーム開発、Windows 10――2015年注目だった開発者/プログラマー向け記事まとめ (1/3) - @IT

    ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、ゲーム開発、Windows 10――2015年注目だった開発者/プログラマー向け記事まとめ:2016年はどうなる?(1/3 ページ) 2015年も、開発者/プログラマー向けの話題がたくさんありました。稿では、今年の大きなトピックを振り返りつつ、参考にしていただきたい記事をピックアップしますので、年末年始にでも読んでみてください。 早いもので今年ももう終わりですね。2015年も、開発者/プログラマー向けの話題がたくさんありました。ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、Windows 10など一見、ITシステムを作る開発者には関係なさそうに見えますが、今後はこれらを活用したサービスやシステムを開発することも珍しくなくなるのではないでしょうか。 稿では、今年の大きなトピックを振り返りつつ、参考にして

    2016年はどうなる?:ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、ゲーム開発、Windows 10――2015年注目だった開発者/プログラマー向け記事まとめ (1/3) - @IT
    mswar
    mswar 2015/12/28
  • 人工知能/自動化が家庭を変える――IoTとしての「家」は開発者にとってのフロンティアか

    家族見守り(チーム名:phamilia) スマートハウスを、エネルギーについての管理だけでなく、「家族」「地域」というコミュニティを支えるプラットフォームと捉えて、家族間のコミュニケーションや、行動履歴に基づいた「見守り」などのサービスを提供するクラウドサービスだ。 ユーザーが利用する端末としては一般的なスマートフォンを想定しており、アプリから、住居設備の操作、エネルギー関連情報の参照、他の家族の状況確認、自治体情報の取得などを一括して行えるようになっている。 また、ユーザーごとの行動を学習することで、不審な状況が発生した場合の早期検知なども可能にするという。このデータ分析による学習機能は、セキュリティ企業などとの連携や、ユーザーに対するサービスのレコメンド機能などへの発展が見込めるため、ビジネス機会の創出につながるという。 SmartPixel(チーム名:チーム情報造形) SmartPi

    人工知能/自動化が家庭を変える――IoTとしての「家」は開発者にとってのフロンティアか
    mswar
    mswar 2015/12/24
    SmartPixelなの使ってゲームっぽいの作りたい。。。ハイスコア取ってると同時に【現実の】消費電力も落ちているような奴。
  • 「Puppet」がもたらすインフラ構築自動化と“それ以外”のメリット

    大規模なシステムインテグレーションにも使えるPuppet この日行われたユーザー会では、NTTデータの落合秀俊氏がPuppetを大規模なシステムインテグレーションに適用した事例を紹介した。PuppetというとWebサービス系の導入事例が多いが、今回紹介された事例では、社会的基盤を担う大規模システムの構築と維持管理にPuppetを活用したという。 落合氏の説明によると、このシステムは約30種類、400台規模のサーバーで構成されている。この規模のシステムで、「大量のサーバーを効率的に配置しなければならない。また、種類は同じにもかかわらず構成が異なるサーバーが構築されないようにし、変更が起きても不整合がないようにする必要がある。これらの課題を解決するために、Puppetで構築と維持管理を行った」という。 Puppetは、構築の実作業を自動化し、楽にしてくれるものというイメージが強い。しかしこの事

    「Puppet」がもたらすインフラ構築自動化と“それ以外”のメリット
    mswar
    mswar 2015/11/24
  • ニューラルネットワーク、Deep Learning、Convolutional Neural Netの基礎知識と活用例、主なDeep Learningフレームワーク6選

    連載目次 連載では、最近注目を浴びることが多くなった「Deep Learning」と、それを用いた画像に関する施策周りの実装・事例について、リクルートグループにおける実際の開発経験を基に解説していきます。 第1回では、Deep Learningと、それを用いた背景に関して、第2回では、Deep Learningを実装する際に用いたフレームワークである「Caffe」に関して、その構築手法や使い方に関して解説し、第3回では、リクルートグループにおける施策事例に関して、より詳細に述べていきます。第4回では、判別精度のチューニングや、「Active Learning」を用いた継続的精度向上など独自の開発ポイントなどを記載していく予定です。 ニューラルネットワークとは、ディープラーニングとは ここに一枚の画像があります。この画像を見たとき、あなたはとっさにどう判断したでしょうか。 このように脳内の

    ニューラルネットワーク、Deep Learning、Convolutional Neural Netの基礎知識と活用例、主なDeep Learningフレームワーク6選
    mswar
    mswar 2015/10/27
    あー、これ概略レベルで抑えておけばいい人間にとっては、なかなか良い情報粒度のまとめかと思われ。
  • 社員は激怒した。「社長にはオブジェクト指向が分からぬ」

    倉田タカシ イラストレーター、マンガ家、文筆業、Web制作業。 著書「母になる、石の礫【つぶて】で」(早川書房) 河出書房新社『NOVA2』『NOVA10』、東京創元社『量子回廊』に短編を収録。共作Web企画『旅書簡集 ゆきあってしあさって』に参加中。 http://yukiatte.tumblr.com/ 関連記事 「半年で主戦力に育ててくれ」 第1回ということで、登場人物を紹介します。ボスの「主戦力に育てる」と「大物かもしれん」は魔物。 とびだせエクセル方眼紙 2013年の目標は、「エクセル・ホーガン士」から「エクセル・ホーガン紳士」へとキャリアアップすることです(エクセル作文より抜粋 プログラマ35歳定年、おめでとうございます 「IT業界のツチノコ伝説」として、35歳定年説はこれからも受け継がれていくことでしょう 「社内公用語はジャパスクリプト」の衝撃【ルポ迫真】 「どれぐらい違うの

    社員は激怒した。「社長にはオブジェクト指向が分からぬ」
    mswar
    mswar 2015/07/22
    "社員は激怒した。「社長にはオブジェクト指向が分からぬ」けれども費用対効果に対しては、人一倍に敏感であった。"
  • 技術力だけでなくコミュ力も問われる大学対抗のセキュリティコンテスト

    実社会のコミュ力が問われるセキュリティコンテスト 「……はい、白浜商事でございます」。 突然鳴り響く電話に慌てることなく受話器をとった学生は、チームごとに割り当てられた社名を名乗った。そして先方が伝えるトラブルの状況を手早くメモして電話を切り、聞き耳を立てて待ち構えるチームメンバーに振り返って状況を報告。こうして決勝戦第1問目への挑戦が始まった。 2015年5月、和歌山県の南紀白浜で大学対抗セキュリティコンテスト「情報危機管理コンテスト」が開催された。「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」と併催される同コンテストは、今年で10回目を迎える。 「当初は、(ゲーム形式でセキュリティ技術力や知識力を競う)CTF(Capture the Flag)をやろうと考えていた」。そう話す、同コンテストの発案者で総指揮を執る和歌山大学の川橋(泉)裕氏は、「でも白浜シンポジウムは警察関係者と情報セキュリテ

    技術力だけでなくコミュ力も問われる大学対抗のセキュリティコンテスト
    mswar
    mswar 2015/07/13
    ほむ。。。 “ピッキングの方法を競うようなコンテストはダメと言われた」と振り返る。 そこで「では防御力を競うコンテストはどうか」と提案し、何とか承認を取り付け…”
  • UnityでAnimatorを一から作成、キー入力でキャラを移動させるスクリプトを設定

    UnityでAnimatorを一から作成、キー入力でキャラを移動させるスクリプトを設定:ゲーム開発初心者のためのUnity入門(11)(1/4 ページ) Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する連載。今回は、馬の3Dキャラが走るサンプルを基に、「Animator」を一から作成する方法、キー入力でキャラが移動するスクリプトの作り方、カメラをキャラに追従させる方法などを解説する【Windows 10、Unity 5.4に対応。C#のコードを追加】。 Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する連載「ゲーム開発初心者のためのUnity入門」。今回は、連載第7回までに紹介した「Animator」を一から作成する方法を紹介する。 通常Animatorでは、「Mecanim Locomotion Starter Kit」を使ってコードレスでAnimatorを設定するか

    UnityでAnimatorを一から作成、キー入力でキャラを移動させるスクリプトを設定
    mswar
    mswar 2015/01/27