タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (89)

  • 東京新聞:邦人男性、米で「ヒーロー」に 人身売買防止に貢献で:国際(TOKYO Web)

    【ワシントン共同】米国務省が19日発表した2013年版の人身売買に関する報告書で、東京の非政府組織(NGO)「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」の事務局長、鳥井一平さん(59)が日人として初めて、人身売買と闘う「ヒーロー」に選ばれた。 劣悪な環境で働く日の外国人労働者の保護や未払い賃金を取り戻すための支援活動が評価された。 鳥井さんは、不正の横行が指摘される日の「外国人技能実習制度」について「(雇用者側に問題があっても)他の企業に移る権利がないのが最大の問題だ」と指摘。「日政府はしっかりと(対策に)取り組んでほしい」と訴えた。

    muchonov
    muchonov 2013/06/20
    APFSとも連携してる移住連の人だ。/こういう活動が海外で評価されると、逆に「お恥ずかしい…(><)」と感じてしまう。別に国民国家アイデンティティに無批判に同一化してるつもりもないんだけども、やっぱり、はずい。
  • 東京新聞:「聖域」死守は半数以下 政府筋 TPPで譲歩方針:経済(TOKYO Web)

    が七月に加わる環太平洋連携協定(TPP)の交渉で、コメなど五分野の「聖域」の半数以下しか守れないと政府がみていることが紙の調べで分かった。五分野を守るためこれまで輸入農産品にかけてきた税金(関税)が撤廃されれば、対象の農産品は大打撃を受けるが、政府の複数の交渉筋は「聖域にかけている関税の半分を守れればいい方だ」とする。日は工業製品の輸出拡大へ向けて各国の譲歩を引き出すため、日の「聖域」では一定の譲歩が必要だとの姿勢だ。

    muchonov
    muchonov 2013/06/20
    だいたいみんなが予想してた通りの展開では…。日本車の関税が崩せないんで経団連はメリットがないと怒り、地方の自民党議員達は聖域だだもれで針のむしろに座らせられ、本当いいことなかった。
  • 東京新聞:自民草案を河野氏批判:政治(TOKYO Web)

    自民党の河野太郎氏は十三日の衆院憲法審査会で、同党が昨年まとめた改憲草案について「憲法の名を借りて、国民の権利を制限する方向に安易に行くことは断固反対を申し上げたい」と批判した。 河野氏は、憲法の在り方として「多くの国民が歴史を通じて、国家権力にたがをはめてきた」と説明。「権利を制限し、義務を課すのは、今の日にはふさわしくない」と指摘した。 さらに、草案に「家族の助け合い義務」が盛り込まれたことも疑問視。元衆院議長の父・洋平氏への生体肝移植の経験を話し「いいことをしたと思うが、それができる人もいれば、できない人もいる。家族は助け合うべきだが、道徳を憲法で定義するのは少し違う。個人に任せるべきものだ」と述べた。

    muchonov
    muchonov 2013/06/15
    ほんとに正論だけど、今の党内での河野太郎の立場を見るにつけ、賛同してくれる与党議員は少ないんだろうなあ。
  • 東京新聞:水の力で 閉まる防水扉 京大・日立造船が共同開発:社会(TOKYO Web)

    津波や洪水が押し寄せてくると、電気や人の操作がなくても浮力や水圧の力で自動的に閉まる可動式の防水扉を、京都大と日立造船が共同で研究開発した。二十日、大阪市住之江区の日立造船社で動作デモを公開した。 地震で停電しても動くほか、故障リスクが低い。急激な水位上昇や秒速二五メートルの津波にも対応でき、地下街の出入り口の止水板などとしても使えそうだ。 この防水扉は道路や建物の出入り口など陸上に設置するタイプ。平時は地面に横たわっているが、水が押し寄せてくると、自動的に立ち上がって閉じ、水が引くと元に戻る。強化プラスチックなどの軽くて丈夫な材質で、最大で高さ五メートル、幅十メートルまで製作可能。

    muchonov
    muchonov 2013/05/21
    受動安全
  • 東京新聞:東京タワー下緑化 15日から撤去 タロ、ジロ像どこへ行く:社会(TOKYO Web)

    第一次南極観測隊(一九五六~五七年)に同行し越冬したエピソードで知られるタロ、ジロなど十五頭の樺太犬を記念し、東京タワーのふもとに設置された銅像が、周辺の改修工事で十五日から撤去される。銅像を建てた日動物愛護協会は「急なことで残念だが、移転を目指して寄付を呼び掛ける」としている。 十五頭は観測隊に同行して五七年に南極に上陸したが、翌年の悪天候で隊員が引き揚げ、無人の基地に置き去りにされた。一年後にタロとジロの二頭だけが奇跡的に生きて見つかった。

    muchonov
    muchonov 2013/05/13
    主体は日本電話塔で事前計画ありと。「あの朝日記事は公開部分を使った釣り」って腐してた友達の言わんとしてたのはこのことだったか。
  • 東京新聞:「一票の格差けしからん」聞いたことない! 自民から異論続々:政治(TOKYO Web)

    衆院の憲法審査会は十一日、第六章「司法」を議論した。この中で、自民党議員が、先の衆院選での「一票の格差」をめぐり、全国の高裁で相次いだ違憲・無効判決に対し、相次いで異論を唱えた。 自民党の中谷元氏は、選挙に関する事項は法律で定めると規定した憲法四七条を挙げ「選挙制度は憲法が直接法律に委ねている。適合するかの判断は第一義的に国会に委ねられる」と指摘し、司法が選挙制度に異論を唱えることに反発。「選挙区は人口比のみでなく、地勢や交通事情を総合的に考慮して定められるべきだ」と一票の価値だけで制度を評価すべきではないとの考えを示した。 同党の土屋正忠氏も「『鳥取と東京に一票の格差があるからけしからん』という声を、聞いたことがない。国民感覚を代弁しているのか」と高裁判決を批判。憲法の解釈についての判断を下す憲法裁判所の設置を提唱した。

    muchonov
    muchonov 2013/04/12
    司法の独立も何もあったもんじゃないな>「「判決は重く受け止めなければならないが、裁判所の判断には誤りがないことが前提になってしまっている」と、司法に対するチェック機能強化を求めた」
  • 東京新聞:『平均寿命に影響なし』:社会(TOKYO Web)

    全国で所在が分からない百歳以上の高齢者が増え続けている問題で、海外などで日の「長寿国家」を疑う声が上がっているが、厚生労働省の担当者は六日、紙の取材に「ほとんど影響はない」と述べた。日人の平均寿命は、今回問題になっている住民基台帳ではなく、五年に一度実施している国勢調査をもとに算出。さらに男性では九十八歳以上、女性で百三歳以上の実データは、あいまいなため使っていないという。  平均寿命とは、年齢別の死亡率を算出し、その年に生まれた零歳児が今後何年生きられるかを予測したもの。日人の二〇〇九年の平均寿命は、女性が八六・四四歳で世界一位、男性が七九・五九歳で世界五位だった。厚労省人口動態・保健統計課の担当者によると、戦後の一時期を除いて、平均寿命は国勢調査をもとに算出。 「例えば、実家に住民票を残している大学生は少なくない。住民基台帳より国勢調査の方がより実態を反映している」と説明す

    muchonov
    muchonov 2010/08/08
    東京新聞はときどきこういう検証報道で一味違うところを見せてくれますねー
  • 東京新聞:『小沢疑惑報道』の読み方:私説・論説室から(TOKYO Web)

    小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる疑惑事件が元秘書らへの強制捜査に発展した。私は取材現場の事情は知らない。ただ、読者として多くの記事を読む限り、正直言って「これはいったい、なんだ」という感じも抱いてきた。 なぜなら、当事者人か捜査当局しか知り得ないような情報がしばしば盛り込まれているからだ。ときには当事者が捜査当局に供述したとされる内容が報じられたりしている。

    muchonov
    muchonov 2010/01/18
    東京新聞はこういうメディアとしての自己抑制を意識した記事や論説がちょこちょこ載ってて,今の時代には貴重な存在だと思う
  • 東京新聞:週のはじめに考える 血液型では決まらない:社説・コラム(TOKYO Web)

    またぞろ血液型性格診断がはやっています。単なる遊び心だからなどと擁護する人もいるでしょうが、差別や偏見、思考停止につながらないか心配です。

    muchonov
    muchonov 2009/03/08
    どこかの企業で上長が「血液型も考慮して職場の人員配置を決めた」みたいなことを得意げに言ってたという話を読んで、ああもう看過できる事態じゃなくなってるなって思った。