タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (270)

  • 次の主役「生成AIエージェント」、GoogleやOpenAIがまだ出さない怖い理由

    今週、2024年5月第3週は、米OpenAI(オープンAI)と米Googleグーグル)が相次ぎ、生成AI人工知能)の新機能を発表した。しかし期待されながらもリリースされなかった機能があった。生成AIが様々なアプリケーションをユーザーに代わって操作する「生成AIエージェント」だ。 今の生成AIの主役は「チャットボット」であり、ユーザーの指示(プロンプト)に対して返事をしてくれるだけだ。しかし生成AIエージェント(AIエージェントとも呼ばれる)は外部のプログラムをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)やUI(ユーザーインターフェース)経由で操作できるので、ユーザーの指示に従って様々な作業をしてくれる。 ユーザーに代わって「商品の返品」を処理 実際にグーグルのSundar Pichai(スンダー・ピチャイ)CEO(最高経営責任者)は2024年5月14日(米国時間)に開催

    次の主役「生成AIエージェント」、GoogleやOpenAIがまだ出さない怖い理由
  • Webサイトのコンテンツを運ぶ「HTTP」、通信効率を高めてきた歴史を振り返る

    HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、文書や画像などのコンテンツをWebサーバーとクライアントがやりとりするためのプロトコルである。WWW(World Wide Web)の考案者であるティム・バーナーズ=リー氏が開発し、1991年に原型となる仕様が定義された。 Webブラウザーなどのクライアントがデータの取得や送信を要求(リクエスト)するメッセージを送ると、Webサーバーがその結果を応答(レスポンス)する仕組みだ。 クライアントがWebサーバーにリクエストを送る際は、内容に応じて「メソッド」と呼ばれる文字列を使い分ける。Webサーバーからデータを取得する「GET」や、Webサーバーにデータを送信する「POST」などがよく使われる。 HTTPは1996年に、RFC 1945として公知された。その後Webサイトの数やWebページのデータ量が大幅に増えたため、通信

    Webサイトのコンテンツを運ぶ「HTTP」、通信効率を高めてきた歴史を振り返る
  • Microsoft Loopの表が更新されたら自動で通知、プレビュー版機能を使ってみよう

    Microsoft Loopは、情報共有や共同作業ができるアプリだ。今回は、Loopワークスペースに新規のページを作成して表形式のコンポーネントを追加し、この表が更新されたときに自動で通知するルールを設定しよう。 なお、連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで主にブラウザー経由で動作を確認している。今回は、Windows 11のEdgeで検証した。OSやOffice、アプリ、Edgeのバージョンによっては、ここで説明する機能が使えなかったり、画面が異なったりする場合がある。 表を追加して自動化ルールを設定する 「Loop」アプリでLoopページを作成し、表形式の「表」コンポーネントを追加する。この表には、自動化ルールを設定できる。 自動化ルールはMicrosoft Power Automateを利用した機能で、トリガーとなる項目や条件、アクションを

    Microsoft Loopの表が更新されたら自動で通知、プレビュー版機能を使ってみよう
    mukaken
    mukaken 2024/04/03
    “自動化ルールはMicrosoft Power Automateを利用した機能で、トリガーとなる項目や条件、アクションを指定”
  • 40代技術者はどこにいる?「就業構造基本調査」で見る年齢構成のゆがみ

    『日経ものづくり』2024年2月号の特集テーマは「シニア再始動」。社会的な労働力不足により、雇用延長などによってシニアを退職させず活用する動きを紹介した。業種にもよるが、早期退職させるよりも労働力として維持する選択肢のほうが主流になりつつある。 同特集で、シニアが活躍する企業として登場するHIOKI(日置電機)と住友電設に共通していたのが「40歳代の従業者が特に少ない」ことだった。企業や産業の高齢化を表現するときは、普通は「高齢就業者数(65歳以上)は20年間で32万人増加」(2023年版ものづくり白書)のように、一定年齢以上の人数なり割合なりが増えた、などと形容される場合が多い。しかし実態はもう一歩複雑で、単に若手が少ないのではなく、次世代のリーダーを担う中間の年齢層が特に少ないのだという。 これまでも、同じような話を取材で耳にしたことはあった。40歳代といえば、就職氷河期といわれる20

    40代技術者はどこにいる?「就業構造基本調査」で見る年齢構成のゆがみ
    mukaken
    mukaken 2024/02/06
  • Pythonはどんな仕組みで動くのか、まずはハードウエアを深く知ろう

    プログラミング言語「Python」の処理系は、様々な仕組みを利用して動いている。この特集では、Pythonがプログラムを実行する仕組みを解き明かしていく。 皆さんが日々使っているPythonが、どのような仕組みで動いているのか、興味はありませんか? この特集では、Pythonがプログラムを実行する仕組みを解説します。具体的には、次のような概念や仕組みを説明します。 機械語 アセンブリ言語 コンパイラ インタプリタ 字句解析 構文解析 AST(抽象構文木) バイトコード 仮想マシン スタックマシン これらを理解するために、まずはコンピュータがプログラムを動かす仕組みの解説から始めます。 コンピュータがプログラムを動かす仕組み パソコンやスマートフォン、ゲーム機といったコンピュータは、いろいろなハードウエアで構成されています。その中で、プログラムの実行に特に関係が深いのは、CPU、メモリー、ス

    Pythonはどんな仕組みで動くのか、まずはハードウエアを深く知ろう
    mukaken
    mukaken 2024/01/22
  • 処理の記述を並べる代わりに欲しい結果を書く「宣言的プログラミング」

    単にプログラミング言語の文法を知っているだけでは優れたプログラムは書けない。どうすればより良いコードが書けるのかを解説する。 現代的なプログラミングでは宣言的にコードを書くのが良いとされています。宣言的というのは、意図を明確にしたコーディングスタイルで、対になる概念は手続き的です。 大雑把に言ってしまえば、ある処理を行いたいときに、「どういう計算を行っていけば欲しい結果が手に入るのか」を書くのが手続き的で、「どういう結果が欲しいのか」を素直に書くのが宣言的になります。 宣言的プログラミングを考えるために、「数値の配列に対して、偶数のみを2乗した値の合計を算出する(奇数は足さない)」という問題を考えてみます。 これを手続き的に計算すると、JavaScriptではこういう関数になります。

    処理の記述を並べる代わりに欲しい結果を書く「宣言的プログラミング」
    mukaken
    mukaken 2024/01/17
  • あいおいニッセイがRPAで業務改善、GPT-4を組み込んだ対話型AIの成果とは

    あいおいニッセイ同和損害保険は2023年2月27日、米Microsoft(マイクロソフト)のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツール「Power Automate Desktop(PAD)」を全社員に展開した。さらに、米OpenAI(オープンAI)の大規模言語モデルGPT-4を組み込んだマイクロソフトの検索エンジン「Bing」のチャット機能を応用。PADで利用するスクリプトをAI人工知能)チャットに生成させる研究も始めた。 PADの全社員への展開から2週間が経過した2023年3月13日時点で、既に333人が自動化のプログラムに相当する「フロー」の開発に着手した。このうち44人が独力で開発を完了し、73件のフローが稼働している。例えば、有給休暇の申請システムに必要な事項を入力する作業などのフローができたという。RPAを通じて現場主導の業務改善を目指す。 個人単位の業務を自動

    あいおいニッセイがRPAで業務改善、GPT-4を組み込んだ対話型AIの成果とは
    mukaken
    mukaken 2023/03/29
  • Pythonプログラミングに必要なもの全部入り!「Anaconda」を使ってみよう

    Pythonの開発環境にはいくつかの種類があり、代表的なのが「Anaconda」(アナコンダ)だ。Anacondaの概要やインストール方法、基的な使い方を紹介する。 Pythonはとても人気があるプログラミング言語です。人気の理由は、おぼえやすく使いやすいシンプルな文法であること、豊富なライブラリを備えていることなどが考えられます。特に、AI人工知能)やデータ分析向けのライブラリが充実していることが、Pythonの人気を押し上げる一因になっています。 Pythonの開発環境にはいくつかの種類があります。Pythonでプログラミングを行う際は、それらの中から目的に合った開発環境を選んで使ったり、複数の開発環境を使い分けたりします。とはいえ、Pythonを使い始めたばかりの方にとっては、どの開発環境から試せばよいのか、選択肢が多くて迷ってしまうかもしれません。そこで稿では、Python

    Pythonプログラミングに必要なもの全部入り!「Anaconda」を使ってみよう
    mukaken
    mukaken 2022/11/15
  • 「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否

    今、日企業の間で「全社員のデジタル人材化」なるものが流行している。全社員を対象にDX(デジタルトランスフォーメーション)が何たるかを教え、ローコード/ノーコード開発ツールやデータ分析ツールの活用法などを学ばせて、ビジネスの現場でのアプリ開発やデータ分析に生かしてもらおうという取り組みだ。各社の事例ともあまりに似ているので、どこかのコンサルティング会社の入れ知恵かと疑ってしまうほどだ。 この「極言暴論」の読者ならよくご存じだと思うが、私はこの手の試みには懐疑的だった。というか、否定的だったと言ったほうがよいな。なぜ「だった」と過去形で書くのかと不審に思う人もいるだろうが、おいおい説明するので今は気にしないでほしい。で、何で否定的かというと、特にローコード/ノーコードといった類いの開発ツールを現場に使わせるのは筋が悪いからだ。かつてExcelなどの現場活用を推奨した結果、Excelのマクロだ

    「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否
    mukaken
    mukaken 2022/08/17
    会社の社風にもよるかと..."「むしろタコツボ化するぐらい、現場の判断で開発スピードを上げろ。さもないと戦いに負けるぞ」"
  • ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

    LIXILはDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、米Googleグーグル)のノーコード開発ツール「AppSheet(アップシート)」を採用した。2022年7月29日時点で、2万個を超えるアプリケーションを内製し、このうち839個を番運用している。AppSheet活用の狙いについて、同社の岩﨑磨常務役員デジタル部門システム開発運用統括部リーダーは「(情報システム部門に該当する)デジタル部門が開発すべきシステムやアプリにフォーカスできるようにする」と語る。 LIXILがAppSheetを導入した背景には、デジタル部門の負荷増大があるという。「社内でデジタル技術の活用が進んだことにより、デジタル部門が社内の全ての案件に対応するのが難しくなってきている」(岩﨑常務役員)。そこで経営レベルで費用対効果の大きいシステムやアプリをデジタル部門が開発し、小さいものは現場が自ら開発する

    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み
    mukaken
    mukaken 2022/08/17
    LIXILさん、素晴らしい取り組みですね。ぜひともマネしたい!
  • 究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう

    新型コロナウイルスの感染がまたも拡大し、外出を控える人が増えてきた。自宅で何かできることを探している人は多いはずだ。中にはプログラミングを始めてみたい人もいるだろう。あるいは、プログラミングに関する新しい技術を身に付けたいソフトウエアエンジニアもいるかもしれない。 プログラミングを学ぶ際には、プログラミング言語の選択が重要になってくる。言語が異なると、プログラムの書き方が変わってくるからだ。 では、どの言語を学べばよいだろうか。最近はPython(パイソン)が人気で、Go(ゴー)やRust(ラスト)といった低レイヤーに強い言語も注目を集めている。ただ、「人と同じような言語を学ぶのはつまらない」と考える人もいるかもしれない。 そうした人にぜひお勧めしたいのが「Lisp(リスプ)」だ。数ある言語の中でも独自の存在感を放つ。現役バリバリでソフトウエアを開発しているプログラマーでも「いつかはLis

    究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう
    mukaken
    mukaken 2022/08/05
  • 「何もしない」元請けのシステム開発見積もりが高すぎる、首をかしげる情シス責任者

    Q.ユーザー企業の情報システム部門の責任者です。経理や人事業務はパッケージを利用しており、カスタマイズや追加プログラムの開発は大手IT企業のA社に発注しています。実際は、A社の下請けであるIT企業B社が対応します。今回新たに、サブシステムを追加することになりました。プロジェクト体制図から見るとプロジェクトリーダーはA社マネジャーですが、この人が顔を出すのは、定例会と費用提示のときぐらいです。付き合いの長いB社がいるので困ることはありません。開発費用の原価構造は分かっており、その点から見ても、丸投げにしてはプロジェクト管理費を含めて全体的に高いと思っています。 筆者の顧問先企業での話です。質問者はIT企業出身で、費用構造をよく理解しています。なによりB社との付き合いが深いので、原価も分かっているわけです。 打ち合わせからパッケージのパラメーター設定、追加プログラム開発、導入サポートまで対応し

    「何もしない」元請けのシステム開発見積もりが高すぎる、首をかしげる情シス責任者
  • W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

    ブロックチェーンやいわゆる「Web3.0Web3)」、はたまたジャック・ドーシー氏が提唱する「Web5」まで、非中央集権をうたう様々な概念が乱立している。そのいずれにおいても重要な機能として語られることが多いのが、ユーザー自らIDや属性を管理できる分散ID (Decentralized Identity)であり、その主要要素とされる分散識別子(Decentralized Identifier、DID)である。 政府や大手企業に頼らず誰もが自身のIDを持てるという自己主権(Self-Sovereigen)IDとともに語られることが多いDIDだが、ブロックチェーンの登場とともに突然出てきたわけではない。その背景には少なくとも20年にわたる歴史がある。稿ではその歴史をたどることにより、DIDの何が新しいか、また、DIDに何が欠けているか、そして今後の展望を考察する。 DIDとは何か DIDは

    W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る
  • 企業のアプリ開発の負担を小さく、働き方改革を支えるノーコードとローコード

    [注目キーワード2]ノーコード、ローコード 企業の働き方改革を示すキーワードとして「ノーコード/ローコード」に大きな注目が集っている。コードとはプログラミング言語の命令で、一般に「高いプログラミングスキルを要求しないアプリ開発手法」を意味する。 ノーコードとローコードの違いは、コードの使用範囲と開発対象(図3)。ノーコードの場合、対応するツールは、コードを使うことなく、アプリやWebページを作れる。一方、ローコード用のツールは、プログラムの一部をコードで記述することもでき、比較的簡単に高度なアプリが作れるという特徴がある。なお、プログラム全部をコードで記述して、アプリを開発する従来の手法は「プロコード」と呼ばれる。

    企業のアプリ開発の負担を小さく、働き方改革を支えるノーコードとローコード
    mukaken
    mukaken 2022/07/22
  • サッポロHDが全社員にDX人材教育、専門性で4つに分けた150人のリーダー像とは

    サッポロホールディングス(HD)がDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の土台となる「全社員DX人財化」を進めている。約4000人いるサッポログループ全社員を対象にDXのデジタルリテラシーを向上させるのに加え、DXIT案件を推進または支援できるリーダー層・サポーター層を650人育成する。 サッポログループはDXの取り組みを加速しており、中期的にグループで必要なDXIT人材が大幅に不足すると試算している。そこで2021年春、DXIT人材の育成プログラムの策定に着手し、2022年2月に同プログラムを開始した。投資額は2022年度で1億円弱という。 リーダーの人材を150人育成 サッポロHDはDXIT人材を3つのステップ(層)として定義している。最上位はDXIT案件を推進できる「DXIT推進リーダー」、2番目は推進または支援できる「DXIT推進サポーター」、そして全社員だ。こ

    サッポロHDが全社員にDX人材教育、専門性で4つに分けた150人のリーダー像とは
    mukaken
    mukaken 2022/07/14
  • Microsoft Formsを使ってアンケート調査、Power Automateで自動的に通知する方法

    オンラインアンケートを作成できるMicrosoft Formsでは、Microsoft 365のアプリやサービスと連携できる。今回は、アンケートに回答があったらメールで通知したり、Power Automateのテンプレートを使ってTeamsのチャネルに投稿したりする方法を紹介する。 なお、連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザー経由で動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更、ユーザー環境によっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。 アンケートに回答があったらメールで通知する 最初に、Formsで作成したアンケートに回答があったら、メールで通知する設定を確認する。 設定するには、Formsでアンケートを表示し、画面右上の「…」(その他のフォームの設定)の「設定」をクリックする。右側に表示さ

    Microsoft Formsを使ってアンケート調査、Power Automateで自動的に通知する方法
    mukaken
    mukaken 2022/07/14
  • ビックカメラが数十億円投じAWSとSalesforceを全面採用、内製化でDX推進へ

    ビックカメラが米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)と米Salesforce(セールスフォース)の各クラウドサービスを全面採用し、システム内製に乗り出す。日経クロステックの取材で2022年6月13日までに分かった。投資額は数十億円規模に及ぶとみられる。 オンプレミスで稼働する既存の基幹システムをAWSに移行しダウンサイジングするほか、ローコード開発が可能なセールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Salesforce Lightning Platform」を導入し、開発の内製化により脱ベンダー依存を進める。日ではまだ導入事例が少ない米ミュールソフトのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)型接続ツール「Anypoint Platform」なども取り入れる方針だ。同ツールは米国の大手小売業で採用が進んでい

    ビックカメラが数十億円投じAWSとSalesforceを全面採用、内製化でDX推進へ
  • YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳

    プログラミング不要、すなわちノーコードでアプリを開発・運用・分析できるプラットフォームが「Yappli」だ。最近はテレビCMの積極的な出稿で一般への認知度を高めている。導入企業は600社を超え、2022年5月時点でのアプリ数は730弱、アプリの総ダウンロード数は同年1月に1億を超えた。 Yappliを提供するヤプリが創業したのは2013年(当時の社名はファストメディア、現社名は2017年から)。創業時のYappliのサービスは、同社の共同創業者である佐野将史氏(現取締役)がプログラミング言語「PHP」を使ってほぼ独力でつくり上げた。 Yappliのシステムは、大きく「コンテンツ管理システム(CMS)」と「アプリ用API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)サーバー」から構成される。ユーザー企業のアプリ運用担当者は、CMSを使ってアプリのデザインや機能を設定し、この情報がデー

    YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳
    mukaken
    mukaken 2022/06/08
  • Power Automateクラウド版は常に稼働、定期的に天気情報を取得して記録

    続いての実践例は、「天気サイトから天気と気温の情報を3時間置きに取得し、エクセルに記録する」というもの(図1)。Power Automateには、「MSN天気」の情報を直接取得する部品が用意されているので、ウェブの要素を調べて抽出するといった複雑なプログラミングをすることなく、簡単に天気や気温の情報を取得できる。また、24時間稼働するクラウドサービス上で動くので、パソコンの前にいなくても、夜中でも、データを取得して記録できる。書き込み先のエクセルファイルは、同じくクラウド上のOneDriveに置いておけばよい。 図1 クラウド版のPower Automateでは、「MSN天気」のサイトから天気や気温などの気象データを定期的に取得して、OneDrive上のエクセルファイルに記録する操作も自動化できる。天気や気温の変化によって売り上げがどう変わるかなどのデータ分析に活用できそうだ

    Power Automateクラウド版は常に稼働、定期的に天気情報を取得して記録
    mukaken
    mukaken 2022/04/11
  • 初心者が知らないプログラミングの常識、なぜ「状態は悪」なのか

    これまでこのコラムでは、プログラミング言語やソフトウエア開発といったプログラミング周辺の話題を取り上げてきた。一方、プログラミングそのものについてはあまり解説してこなかった。というのは、具体的なプログラミングに関心がある読者は必ずしも多くないと考えられるからだ。 もっとも、せっかくタイトルに「プログラミング」とついているコラム連載である。たまにはそうした話題を正面から取り上げてみたいと思う。 さて、「プログラムには状態がある」と聞いてピンとくる人はどれくらいいるだろうか。おそらく、プログラムを書いたことのない人は、何のことかわからないはずだ。逆に、きちんとプログラミングに取り組んでいるなら、「ああ、あの話題か」とすぐにわかるのではないだろうか。 日常的にプログラムを書いているのにピンとこないなら、自身のプログラミングのレベルを疑ったほうがいいかもしれない。「プログラムには状態があり、状態は

    初心者が知らないプログラミングの常識、なぜ「状態は悪」なのか
    mukaken
    mukaken 2022/03/26