mukamiのブックマーク (298)

  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾン、消された書評 著者・水村さん「公正さ疑う」 - 社会

    インターネット上の書店「アマゾン」の利用者が商品について投稿する批評欄「カスタマーレビュー」に、いったん掲載された好意的なレビューが削除されたとして、話題作「日語が亡(ほろ)びるとき」の著者で作家の水村美苗さんが、「削除理由について納得のいく説明がなく、公正さが疑われる」と批判している。ネット上の批評をめぐる議論に一石を投じる発言だ。  「カスタマーレビュー」は、利用者がなどを星一つから五つまでの5段階で評価して批評文を投稿するもので、誰でも閲覧できる。  「日語が亡びるとき」の発行部数は5万部。版元の筑摩書房によると、同書の「レビュー」のうち、昨年11月5日の配から12月15日までの間に五つ星レビューが少なくとも六つ消失した。  アマゾンの「ガイドライン」には「長さは800字までに」とあるほか、「冒涜(ぼうとく)的、猥褻(わいせつ)、また悪意を含む表現や動画」など17項目の掲載禁

    mukami
    mukami 2009/02/22
    これが低評価だと文句も言わないのだろう
  • Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?

    Seagate製のハードディスクの一部について致命的な不具合が発生していることが明らかになり、該当するモデルのハードディスクを所有している人はいてもたってもいられない状態に陥っているわけですが、いまだにSeagateからは公式にユーザーに向けて、これといった具体的な説明や発表がない状態。一部のハードディスクについてはファームウェアの提供も開始されましたが、一時はそれによってさらに不具合が発生するという完全な人柱モードに突入、全世界で混乱を巻き起こしています。当然ながらファームウェアのアップデートは自己責任という扱いであり、リコールする予定も現時点では一切なし、このまま逃げ切る作戦なのでしょうか?何より解せないのが、いまだにSeagate日法人の公式サイト上では何の発表もされていないという点。ユーザーをなめているのか、家Seagateから口止めされているのか、不可解な沈黙を貫いています。

    Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?
    mukami
    mukami 2009/01/23
    1.5TあるけどCC1Hだから大丈夫かな
  • 革命間近?マイクロソフトが前人未踏のマウスを発表へ

    マイクロソフトが既存のマウスを超えた、世界で最も進化したマウスを発表するそうです。 従来のボールマウスともレーザーマウスとも異なり、ありとあらゆるシチュエーションで利用できる、革命的なマウスとなる模様。 詳細は以下の通り。 Microsoft Hardware Home Page このページによると、マイクロソフトはアメリカ時間の9月9日に新たなマウスを発表するそうです。 新たに発表されるマウスについて、マイクロソフトは「世界で最も進歩したマウス」となるとしており、空港やリビングルーム、台所、外出先など、ありとあらゆる場所で利用することが可能となるとのこと。 「Say Goodbye to Laser」と記述されており、従来のボールマウスともレーザーマウスとも異なる、まったく新しいマウスとなると想像されますが、いったいどのようなマウスになるのでしょうか。

    革命間近?マイクロソフトが前人未踏のマウスを発表へ
    mukami
    mukami 2008/09/01
    モーションセンサーはMX Airで搭載されているので他の新技術かな
  • カード1枚のサイズで年間カレンダーになる「Thumb Calendar」 - GIGAZINE

    いわゆる万年カレンダーみたいなものですが、カード1枚のサイズに収まっているというのがポイント。使うのも簡単で、ポケットに1枚入れておけば役に立ちそう。 印刷用画像のダウンロードと使用方法は以下から。 Thumb Calendar [Adam Sporka's Home Page] http://thumbcalendar.com/ 表 裏 以下からダウンロードできます。 Flickr Photo Download: Thumb Calendar 2008 Edition 印刷するとこうなる で、各月ごとの幅が上下に曜日と一緒に印刷されているので、両手の親指をその端っこに合わせて隠せば、その月のカレンダーになるというわけ。 もっと大きく印刷して枠を付ければ万年カレンダー風にもできます

    カード1枚のサイズで年間カレンダーになる「Thumb Calendar」 - GIGAZINE
    mukami
    mukami 2007/12/18
    売っていたら欲しい
  • Cygwin で C 言語コンパイル環境を整える

    友人が東芝のノート PC を買って、C 言語を始めやうとしている。おすすめのコンパイラーを聞かれたので、フリーの Cygwin に gcc が入っているよと答えた。せっかくなので、初めて Cygwin を使う人向けにインストール記事を書いてみる。 Cygwin とは Cygwin とは、Linux のツール群を Windows に移植した、一種の環境を指す (そもそも Linux 自体が Linux カーネルとツール群から成り立っている)。公式ページの言葉を引くと Cygwin is a Linux-like environment for Windows. It consists of two parts: A DLL (cygwin1.dll) which acts as a Linux API emulation layer providing substantial Linux A

    mukami
    mukami 2007/12/18
  • Vector: 構造化エディタ - 新着ソフトレビュー

    空白行やタブなどの非表示文字を使って、文書を構造化できるテキストエディタ。「構造化エディタ」は、プレーンテキスト形式のままで文書に階層構造を持ち込むことのできるユニークな“アウトラインプロセッサ風”テキストエディタ。スペースやタブなどでマークアップして構造化を実現する「sted format」により、プログラムのソースコードなども編集することが可能。目的のセクションにすばやくアクセスできるブックマーク機能やHTML形式での保存機能などもある。MDI形式/SDI形式が個別のアーカイブで配布されている。 メイン画面は、左側にツリーペイン、右側にエディットペインが配置された2ペイン構成。文書ファイルは「セクション」単位で構造化される。ツリーペインには現在編集中の文書のセクションがツリー構造で表示され、ツリーペインで選択したセクションの内容がエディットペインに表示される仕組み。ツリーは、(一般的な

    mukami
    mukami 2007/12/18
    目次感覚で使える。 これでタブで表示できたら最高なのですが。
  • 【年末お買物企画】PC静音化パーツカタログ

    よくある自作PCの内部。CPUファンの上方にダクトとケースファンを取り付け、排熱を積極的にケース外に排出する仕組み。しかしケースファンにほこりが積もり、排熱も静音もよろしくない状況 皆さんは、自分の使っているPCが「うるさい」と思ったことはないだろうか。騒音の大きさは静かな住宅街で30~40dB図書館などで50dB、人同士の会話で50~60dBが目安とされている。個人差や音の種類にもよるが、室内であればだいたい20~25dBを超えたあたりで耳障りと感じ始めるようだ。 PCケースの内部では、回転するもの、駆動するものが騒音を発し、これがある一定の音量を超えると「うるさい」と感じるようになる。PC内部で騒音を発するのは、主にファンだ。この場合、ファンの羽根の形状や、羽根部分の仕上げ処理にもよるが、基的にはファンが回るときの風切り音や、ファン自体の振動が騒音の元となる。ファンは主にケース、C

  • 会員制ログイン機能を簡単に付加するスクリプト「PHPLogin」 - GIGAZINE

    「会員制ログイン機能」を搭載しようと思うとなかなか骨が折れます。で、そういった面倒な部分のみを提供し、簡単に実現できるのがこの「PHPLogin」というスクリプト。既存のスクリプトなどにすこし追記するだけで使用可能です。 実現できる機能としては、会員のログイン率のグラフ化、ユーザーのグループ化、メールの一斉配信、フォームの入力チェック、オンラインかオフラインかの表示、多言語対応、メールによる認証、二度目以降のログインの省略などなど。 ダウンロードと実際の機能の詳細、デモなどは以下から。 PHP Login script http://www.phplogin.net/ 以下のページから無料版がダウンロードできます。無料版は20ユーザーまでという制限があります。ちなみに有料版だとユーザー数が無制限で、価格は29ドル。 Download the trial version of PHPLogi

    会員制ログイン機能を簡単に付加するスクリプト「PHPLogin」 - GIGAZINE
    mukami
    mukami 2007/12/06
  • Mikio Hirabayashi(平林幹雄)

    This site has been moved. Please visit the new site.

    mukami
    mukami 2007/12/02
    DBや全文検索システム
  • opera-wiki.com

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    mukami
    mukami 2007/12/01
    Operaで動かないGreasemonkeyをどうにか動かしたい
  • Geekなぺーじ : winsockプログラミング

    ここでは、WinSockを使ったWindowsネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつWindows環境でプログラミングを行いたい人です。 WinSockという名称は、Windows Socketsから来ています。 名前の通り、Winsockはウィンドウズでソケットを使ってプログラムを書くためのAPI(Application Program Interface)です。 Winsockを使うと、TCP/IPなどインターネットを使って通信を行うプログラムが書けます。 ここで説明を行うwinsockのバージョンは2.0です。 ただし、大枠に関してはversion 1.0と2.0で同じ部分もあるので1.0を利用する方でも参考にはなると思います。 Winsockが対応するWindowsのバージョンとして

    mukami
    mukami 2007/11/30
    WinSock
  • Home | TIOBE - The Software Quality Company

    div.slide" data-cycle-pause-on-hover="true" data-cycle-timeout="6000" data-cycle-pager=".realpager" data-cycle-prev=".prev" data-cycle-next=".next"> Software is everywhere. Consider the impact of code on our health care. Can you imagine why we take the quality of code seriously? Software is everywhere. Consider the impact of code on our aerospace. Can you imagine why we take the quality of code se

    mukami
    mukami 2007/11/30
    各プログラミング言語の人気度
  • お湯に入れてかきまわすだけで紅茶が完成する「Tea Stick Infuser」

    寒くなってきたので熱い紅茶を飲む機会が増えているわけですが、例のティーバッグ方式だとなんとなくイヤンな感じがするので、できれば紅茶の茶葉を自分で買ってきてチャカチャカ作りたいわけですが、非常に面倒。 そこで使えそうなのがこの「Tea Stick Infuser」、中に紅茶の葉を入れてぐるぐるかきまわすだけ。ステンレス製なので何度も使えてリーズナブルで、ドイツ製。 ちなみにこれ、実際に売ってます。詳細は以下から。 modern kitchen accessory, modern tea stick, asian tea stick, chiasso お値段は20ドル(約2100円)。周囲の金属部分はステンレスで、中身の引っ張り出す部分はどうやらプラスチック製らしい。非常にシンプルな発想ですが、便利そう。 以下のサイトだと19ドル(約2000円)ですね。 'utilo' Teastick By

    お湯に入れてかきまわすだけで紅茶が完成する「Tea Stick Infuser」
    mukami
    mukami 2007/11/29
  • HTMLエンティティ化

    HTMLエンティティ化 version Japanese 1.0(説明) エンティティ化するテキスト mailto:someone@some.domain.com エンティティ化されたテキスト オプション 入力文の半角スペース、タブ、改行を除去する エンティティ化する・しない文字を無作為に選ぶ(チェックしないときは全てエンティティ化) 但し、以下の文字は必ずエンティティ化する: エンティティ出力形式: 注1 説明 ホームページに公開するメールアドレスなどを広告業者に収集されるのを防止するためのソフトウエアです。WWWページに記載するメールアドレスなどをこのプログラムでエンティティコード(数値文字実体参照)に変換して書き換えてやれば、WWWページを実際に見ている人間には支障を与えることなく、メールアドレスなどが自動収集プログラムなどから見つかり難くなります。 使い方 変換したいメールアドレス

    mukami
    mukami 2007/11/29
    »に変換
  • Defer - WebSiteOptimization.com

    Summary: Defer execution of your JavaScripts with the defer attribute to speed initial content display. First introduced by Internet Explorer 4, the defer attribute of the script element is now part of the HTML 4 and XHTML specifications. The defer attribute gives a hint to the browser that the script does not create any content so the browser can optionally defer interpreting the script. This can

    Defer - WebSiteOptimization.com
    mukami
    mukami 2007/11/20
    DEFER属性は、文書が表示されるまでブラウザがスクリプトの解析を待つことを指定します
  • ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM

    これはすごい・・・。 TIDEは「Tiny IDE(統合開発環境)」の略らしい。 そのシンプルな名前にたがわず、実に手軽にJavaScriptを書いて、テストすることができる。日語もきちんと通るようだ。 しかもIDEだけあって、変数の中身をウォッチしたり、ステップごとに実行していくことが可能だ。 JavaScriptは慣れていないとどうにもとっつきにくかったりするが、こうした環境があればその動作を確認しながら学習していくことができるだろう。 まだベータ版ということで多少のバグがあるようだが、これからJavaScriptをやってみよう!と思われている方にはお勧めだ。

    ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM
    mukami
    mukami 2007/11/20
  • インストラクターのネタ帳

    mukami
    mukami 2007/11/20
    Microsoft Officeの操作方法やExcelの関数など
  • [観] ソーシャルブックマーク管理ツール

    [要旨] はてなブックマークやdel.icio.usに同時ブックマークしたり、登録済みのブックマークを管理したりするためのツールを作りました。ブックマーク生活の向上に少しでも貢献できればいいな、と思っています。 [キーワード] はてなブックマーク,del.icio.us,MM/Memo,BlogPeople Tags,livedoorクリップ,buzzurl

    mukami
    mukami 2007/11/13
    ブックマークをバックアップ
  • Sleipnirのカスタマイズ~使ってるスクリプト&プラグインをまとめてみた

    Sleipnirのカスタマイズ~使ってるスクリプト&プラグインをまとめてみた 投稿者 : Locutus | '07 11/08 | SeaHorse用スクリプトは便利ですが入れすぎると、Firefox同様にブラウズが重くなります。SeaHorseは当に必要なものだけにするのがベストです。

  • Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ(2)

    Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ(2) 投稿者 : Locutus | '07 8/12 | ※UserActionExtension、 SeaHorseの使い方についてはこちらで。