musashino007のブックマーク (301)

  • 中之島公園 バラ園へ Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue

    中之島公園に来たら、やっぱり公会堂は撮ってしまいます。 橋の下もこんな風にデザインがされていて。 橋の上の丸っこい街路樹が何か可愛らしく見えて^^ 手前の街灯はネジネジなデザイン。ネジネジと言えば中尾彬さんがお亡くなりに。謹んでご冥福をお祈りいたします。 景観を乱すような三段ずつ積まれたパレット。何じゃらほいとおもったのですが、ビールのイベントが行われるようでベンチ替わりに設置されているようです。 いつもの公園内のカフェレストラン。 チェックのテーブルクロスが可愛らしいですね♪ まだストーブが置かれたまま。 コロナビールのバケツ欲しいな^^ 待合用?の椅子。 お店の横手の方ですが、何かここの雰囲気も好きです。 今日明日は在宅勤務ですが、あいにくの雨。明日は特に大雨に注意が必要なくらい。台風1号が発生して湿った空気が近畿にも流れ込んでくるようです。今年は遅めと言われていますが、これも梅雨のは

    中之島公園 バラ園へ Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/05/27
    ハイカラですね〜軽やかな足取りが目に浮かぶようです^ ^ イベントを待つかの様子で、こちらもウキウキしてきそう😄
  • 生桜海老とカツヲのたたき - artなfoodsのDiary

    ■ 静岡県知事選の投票に行ってきました 昨日は静岡県知事選挙の投票を済ませました ようやくこれで悪夢の売国奴・川勝平太による県政から脱却する第一歩となります 即日開票で昨夜のうちに新たな知事が決定しましたが まああれほどの汚点はこの先ないと信じています 静岡県知事選挙 投票済証明書 ■ 生桜海老とカツヲのたたき 心していただく駿河湾の宝石 いつもの山梨県系スーパー某OGに " 生桜海老 " が入荷していました。春漁の解禁以来、漁があればほぼ必ず店頭に並んではおりますが、やはりハシリのころは高価でしてね、ボンビなエロおやぢには手の出ないものであったわけです。 ところがそれから間もない水無月となるこの時期になりますと、その漁もひと段落して相場も下の方に安定してくるわけですよ。えへ♪こうなることは判っておりましたから、この日を待ちわびておりました。 牧野酒造 醸造 富士山お気に入りの地酒も用意

    生桜海老とカツヲのたたき - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/27
    生桜海老!羨ましい〜、先日通販で手に入れた冷凍もの。それでも笑顔で食べますわ🤣こんな楚々とした紫陽花、ヤマアジサイですか♡昔、枝切りしても、ウジャウジャ伸びるお化け紫陽花があってトラウマに(笑
  • 中之島公園 バラ園へ Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

    まだ地元の駅へ向かう途中です。前回よりも色付きが進んでいた、グリーンベルトのアジサイたちを。 ガクアジサイが多いですが、一般的なものも。 ガクアジサイでも微妙にガクの形が違いすね。 昨年の萎びたアジサイと今年のアジサイ。 次回からは移動先の大阪市内での写真を。 珍しく今週は日曜日も晴れ! 昨日も初夏のような暑い1日でしたが、まだ早朝は15℃前後なので朝だけは過ごしやすいですね^^

    中之島公園 バラ園へ Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/05/26
    初紫陽花です。額紫陽花もよく見ると色々なものがあるんですね。
  • やきとん - artなfoodsのDiary

    ■ やきとん 季節を選ばない大定番 居酒屋メニューの定番『やきとん』であります。 豚バラ肉をヤサイと共に串打ちし焼いたものですが、地域や地方によって呼び名は変わり北海道室蘭では「やきとり」、西日では「豚串」などとかの地の生活に沿ったものであり、何れにせよ庶民の文化を楽しく彩る肴なのですね。 レシピはタレ・塩どちらでもオッケーですが、これに関しては塩コショウのものがエロおやぢの好みです。豚バラ肉の旨味をスポイルすることなく上手く引出し、酒のイグナイターとなる存在…もう焼いている途中から既にその儀式は開幕しているのですな。 やきとん   Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 (M42 Zebra)  SONY α7四季の何れかを選ばない所も『やきとん』の素晴らしい点で、全く同一の調理方法でもその美味しさに違いを感じない厳然たるものがあるわけです。あへて卓の全体

    やきとん - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/26
    室蘭で豚をヤキトリというの面白い歴史がありそうですね。こうした串モノはハードル高そうで…なのにすごく美味しく作っていらっしゃる、最早プロ!お庭の薔薇たちが素敵です^ ^
  • あの町、この町。 - 言葉と記憶の小径。

    すっかり空っぽになった家のなかを眺める。母とカミさんと自分の3人ぼっち。名残惜しいというのでもなく、凝視するのでもない。荷物の片付けや発送、煩雑な役所の諸手続き、近所への挨拶などで疲れてしまい、あちこちさわってサヨナラ、という力も残っていなかった。 玄関が開く音がした。このへんの人たちはピンポンを押す前に、からだが半分、家のなかに入っている。 「やっぱり連れていくのかい」 小学校のときから同級生だったチイ子ちゃんのおばさんだ。 「みんな来てるよ」 何か大事なことを諦めたような静かな、沈んだ口調だった。 庭の前に止めたレンタカーを囲むように、近所のおじさん、おばさんたち10人ほどが、ほとんど直立不動で立っていた。みんながみんな、見慣れた顔、懐かしい顔ばかり。チイ子ちゃんのおばさんが、10時には出発すると知らせてくれたらしい。 炭坑の閉山が相次いだ、あの時代。町では、大人も子どもも、近所の人も

    あの町、この町。 - 言葉と記憶の小径。
  • 駿河湾由比の生桜海老「高田屋」(静岡県三島市)~桜えび物語 - 青空のスローな生活

    春の訪れを感じるのは、桜の花ではないでしょうか🌸 そして、もう一つあげるならば、桜えび🦐でしょう。 桜えびが獲れるのは、日では駿河湾だけ。 しかも、春と秋の決まった漁期しか出回りません。 かつては、近くのスーパーでも春になると「生桜えび」(解凍品でないもの)を売っていました。 しかし、最近は漁獲量が減ったせいか、入手が難しくなっているようです。 私的には、大間のマグロの大トロも大好きですが😄 生しらすと桜えびが大好きです。 近くで、べることが出来ないなら、静岡の由比漁港までべに行こうかと考えていました。 5月のGWに三島に行きました。 もしかしたら、三島ならば駿河湾産の生桜えびに会えるかもしれない‥。 事前リサーチして、桜えびの入荷の可能性のある「和蒲焼・高田屋」に行ってみました。 今春出会った桜えびの数々とともにご紹介します。 目 次 🦐 3月9日 天丼や 3月20日

    駿河湾由比の生桜海老「高田屋」(静岡県三島市)~桜えび物語 - 青空のスローな生活
  • 薔薇の写真。 - ちりやま日記

    水曜日の午後、日人の友達がやって来た。 来年の3月に日語補習校を卒業する予定の娘のヘアスタイルを、あれこれご教授してもらった。私も娘もヘアアレンジが苦手で、いつも同じような髪型になってしまう。 簡単で遊び心がある髪型を教えてもらった。 当日は時間がないので、ちゃんとできるように、今から練習しておかねばっ(゚o゚;; 翌日に近所のドラッグストアに買い物に行った帰り、暑いのに上着にキャップ帽、ジーンズ姿にサングラスをかけ、キックボードで走っている男子に出会した。 倅だった。 人曰く、バレないように変装したつもりらしいが、逆に目立つ格好だったから、一発で分かったよw 一緒に帰っていると、ご近所さんの独米カップルが家の外に出ていた。 彼等に挨拶をして立ち話を少々。 彼等の家のピンクと黄色の蔓薔薇が満開で、通る度にうっとりとしてしまう。 するとアメリカ人の奥さんがピンクの薔薇をくれた。 「これ

    薔薇の写真。 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/05/24
    挑戦しただけでもすごい!雰囲気あります✨途中で嫌になったヒトです(笑
  • 美術館に行こうと思ったのですが Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

    堂島川の向こう側に見える高層ビル群。 新しいビルがまた増えていました。デザインも面白いですね^^ 大阪中之島美術館前の階段。GW最終日まで開催されていた「モネ展」を見ようとやって来たのですが、開館前からあまりも人が並んでいたので断念。 高知の旅で「モネの庭」を訪れる前に見ておきたかったんですけどね。。。 外の人を見る限りではそこまで多くなかったのですが、館内で長蛇の列になっていました。 美術館から歩道橋でつながっている正面のダイビル。 ビル前は回廊庭園のようになっています。 建物内にも観葉植物などが沢山見えます。 ビルの角のRになった部分にはレストランの入り口が見えます。 この佇まいが何とも言えずお気に入りの建築物の一つです♪ 川沿いの道から正面エントランス部分を。 レリーフや細かな彫刻が見事ですね! お散歩の方はあと1回続きます。 夕方頃晴れていたのですが、何か気が乗らずお散歩もせず。や

    美術館に行こうと思ったのですが Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
  • 鮪のヅケ山かけとザル蕎麦 - artなfoodsのDiary

    ■ 鮪のヅケ山かけとザル蕎麦 切り方を変えてみた大和芋 季節を問わないお料理の「鮪の山かけ」ですが、やはり冬季に較べると湿度もだんだん上昇してくるこの時期には、その鮪をヅケにしては山芋と合わせサラっとつるっといただいてみたくなるものです。 晩酌のお供を何にするか決めずに向かったスーパーは、以前はよく利用していたものの現在は石川県白山市に社を構える某ドラッグストアに身売りしてしまった地元古参スーパーです。もちろん名称も店舗内装もすっかり変わり、なんだか一見のヨソモノのような肩身の狭さを感じつつ、以前は店頭に並んでいたお気に入りである Made in Nagoya の某ウスターソースを探しましたが、やはり仕入れが変わってしまったのでしょうね、一般的な大手メーカーのものしか置いてありませんでした、極めて残念です。手ブラで店を出るのもナニなのであれこれ見てまわりますと、この日はバチ鮪のサクが特価

    鮪のヅケ山かけとザル蕎麦 - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/22
    大和芋が歯応えを残して美味しそうですね、マグロと…お蕎麦…たまりません♪ 黄菖蒲の姿が素晴らしくクリアで水溜り越しとは思えない程!名残惜しそうな顔してますね。。
  • ズルは止めよう。 - ちりやま日記

    ギムナジウム10年生(高1)の娘は、試験地獄と研究発表や討論会三昧で大変忙しい生活を送っている。現在はやっとプフィングステン休暇なので、子供等はその反動でゆるゆるな1日を過ごしているが、それでも休暇後の試験に備えて勉強をしていかねばならない。 進学校というのは大体似たり寄ったりと思うし、学年が上がるにつれ、なかなかのハードモードになる。 ギムナジウムは13年生まであるが、11年生に進級せずに高専に編入したり職業訓練生になったり、進級できずに再度10年生になったりと皆進路が分かれる。 そんな娘は休暇前に美術の授業で、ゴッホの作品についての研究発表をした。 試験勉強の合間に準備せねばならず、余り時間がなかったので、随分遅くまでかかってパワーポイントに自分のパートを入れて準備をしていた。 当日は、パートナーの友達が随分長く時間をかけて話していたので、娘の持ち時間が少なくなってしまい、駆け足で語っ

    ズルは止めよう。 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/05/21
    本当に理解して自分の言葉で書いているか、話しているのかは、受け取る側にはわかってしまうのですね〜それがプロ相手にズルなど恐ろしい😱努力が報われて良かったですね^ ^
  • 【ペイント・Music】荒井由実「雨の街を」のイメージイラストと感想 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    荒井由実「雨の街を」の私的イメージ 「雨の街を」 この曲の出だしは、 夜明けの雨はミルク色 静かな街に ささやきながら 降りて来る 妖精たちよ (荒井由実「雨の街を」より。以下同じ) という少女チックな歌詞だ。 しかし、メロディの付いた曲を聴くと、しっとりとした憧憬のある世界になる。多分、歌詞を目で追っただけでは伝わらないのだ。 そして、 垣根の木戸の鍵をあけ 表に出たら~ どこまでも遠いところへ 歩いてゆけそう の部分は、別の世界へ誘う「緑の扉」のようだ。 この頃よく聴いていた長谷川きよしの「心のままに」にも似た感じがあったが、この曲の方が憧れを誘った。 ところで、自分は昔都心まで2時間余りの遠距離通勤をしたことがある。夜明け前に家を出ると駅に着く頃に空が白み、駅前商店街の街灯が一つ一つ消えていく。そんな時この曲の3番目の歌詞を思い出した。 夜明けの空はぶどう色 街のあかりを ひとつひと

    【ペイント・Music】荒井由実「雨の街を」のイメージイラストと感想 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/05/20
    彼女は天才!当時の男性ミュージシャン達はその感性に度肝をぬかれたらしいです(誰だったか忘れましたが当時の一人の思い出話を聞いた事ありまして)ぶどう色、なんていいですよね^ ^
  • アスパラとシーフードのパスタ - artなfoodsのDiary

    ■ アスパラとシーフードのパスタ 初夏らしさを演出する細身のアスパラで 普通のサイズのアスパラはボトム部分の直径が15mm前後のものが多いのですが、この日スーパーの店頭に並んでいたものの中にはその直径が5~8mm程度と細いものばかりを束にしたものもありました。重量とお値段に差異はなく、パッと思いついたのはパスタに使ってみることですね…初夏らしさを演出する細身のアスパラで見た目も爽やかに。そして相棒にはベーコンもいいけれどシーフードも彩りお味共によくていいんじゃないの?てなわけです。 軽く下茹でしたアスパラはカットしておき、アーリオオーリオで炒めるシーフードにも半分くらい火が通ったところに茹で上げパスタと先ほどのアスパラを重ねます。フライパンを煽りながら塩とコショウで味を調えれば完成、レモンを切らしていたことは気が付かなかったことにしておきましょうか。 アスパラとシーフードのパスタ   Ni

    アスパラとシーフードのパスタ - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/20
    薔薇の赤がとてもいい、大好きな赤ですスミレとキクラゲの仲良し同居も奥ゆかしくて、和みます〜^ ^
  • 美術館に行こうと思ったのですが Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

    大阪市内散歩の続きです。 石やレンガを使った重厚な建物が結構残っています。 奥の縦長の建物はイタリアンのお店。 元は消防署の建物で、赤色灯とかの名残も。それにしても旧消防署としてはお洒落すぎません? 街路樹や垣根の緑がある事で、より建物も魅力的に見えます♪ 法律特許事務所の建物も「登録有形文化財」。 イタリアンのお店も多いですね^^ 文化財になっていなくても雰囲気のある建物も。 待合の椅子や壁に当たる光の雰囲気が良くて。 このあと美術館の方へ向かうのですが・・・。この後も続きます。 今日は在宅で朝の散歩へとも思いましたが、微かに雨も残っていて靄で視界も悪い感じ。肌寒いくらいの気温もあって止めておきました。また風邪でも引いたらマズいですからねぇ・・・^^;

    美術館に行こうと思ったのですが Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/05/20
    まるで外国の街中のようですね^ ^そして歴史も感じさせます。お天気変化しますから油断禁物ですね
  • 大学のコンパ 不適切ですが昭和なので - 安心感の研究 by 暖淡堂

    それはそれで楽しかったコンパ こんにちは、暖淡堂です。 昭和58年、18歳の春に大学に入学しました。 旭川市内にあった大学です。 住み始めたアパートの周囲にはまだ雪がたくさん残っていて、寒かったことが忘れられません。 入学式からオリエンテーション、新歓コンパなどは以前書かせていただきました。 今回は、その他、大学時代の飲み会で思い出すことなど。 昭和58年当時、旭川市内で気兼ねなく学生コンパができるお店がいくつかありました。 特に「荒れる」新歓コンパができるお店は決まっていて。 確か「網元」というお店だったか。 畳敷の部屋がいくつかあって、お店の奥の暗い階段を登った先が大体僕たちの指定席。 大声で騒いでも、あまり叱られませんでした。 (絶対に叱られないということではありませんが…) このお店にいくときは、しっかりと準備していかないといけません。 僕と友人は、大体何かべていくことにしていて

    大学のコンパ 不適切ですが昭和なので - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/05/20
    昭和の普通でしたね〜周りの人々に見守られ、育てられていたのかもしれませんね。。
  • すごいドア - JuniperBerry’s diary

    見つけちゃいました すごいドア 以前ブログに書いた juniperberry.hatenablog.jp ドイツのパンサーにも 負けずとも劣らない 防犯性を誇る スペシャルドア 制作しているのは 長野の山崎屋木工製作所さん curationer.jp このドア ロックポイントが すごく 多いんです 普通 一箇所 もしくは 二箇所の 点で ロックするところを ドアの一辺 に渡されたプレートで補強された ロック箇所は5ポイント(確か) もともと 日製の ドレーキップ窓に 要望に合致する 製品がなく 希望に合う ドレーキップ窓はないか と 探していたところ ある工務店さんに 問い合わせたら 「日にも高性能の 窓を作れる会社があると 業者の間で噂になっているんです」と 教えてもらったのが 山崎屋木工製作所さん こちらでは 私が好きな ドレーキップから へーべシーべまで 取り扱いがあり その上

    すごいドア - JuniperBerry’s diary
    musashino007
    musashino007 2024/05/19
    よくは分かりませんが良いものが見つかってよかったです^ ^あと、すっかり衰退を辿る"物作りニッポン"が、こうして頑張っている会社があると思うと、日本人は嬉しくなります
  • 休暇前の補習校。2024 - ちりやま日記

    土曜日は恒例のミュンヘン日語補習校の日だった。 娘も倅も、そして私も大変楽しく過ごせれた。 補習校ではそれぞれに係や当番をこなさなければならないのだが、今回、初見でご一緒した人が大変気持ちの良い方で、楽しく当番にあたれた。 その後、偶然会ったママ友さんと一緒にお喋りをしながらおにぎりをべて、子供等の授業が終わるのを待った。これもまた楽しい一時だった。 娘は、相変わらず落書きをしていたようだが、その落書きを褒めてくれた子がいたらしい。 それから隣の席になった子とも日語で共通の趣味で盛り上がったとか。 帰り際にクラスメートと別れの挨拶を明るくしていたのが、とても印象的で嬉しかった。 倅は休み時間に校庭の砂場で穴を掘っていたら、数人の男子がやって来て、一緒に掘ったそうで。 仲良しの男子だけでなく、今迄揶揄ったり嫌味を言って不愉快な想いをさせていた男子までもが一緒になって穴を掘った。 誇らし

    休暇前の補習校。2024 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/05/19
    子供もいつか成長しておとなになりますね。でも、それまでは、奔放に振る舞える性格の子に振り回されて親子共々苦労しますね
  • 【現代詩】「ただ待っている」 潮目のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

    ただ待っている 寒いけど ただ待っている きっと 風が もう一度 吹く ***** 「ただ待っているだけではだめだ」 そんな声が、いろんなところから聞こえてきます。 「受け身でいてどうする、自分から動かないと何も得られないぞ」 そう言われても、自分からは動けないタイミングというのもあるもので。 待つ、というのが、いつでも必ず受け身なのでしょうか。 待つためには、あれもこれもやらずに、ここで立ち止まるという、結構重要な判断をしている訳で。 その判断は、自分自身で責任を負わざるを得ない重たい決心な訳で。 だから、待つことが、ただ受け身だから、それではだめだ、と言われるのは、なんだか違う気がします。 状況によっては、待てる人こそが強い気持ちを持っているのではないか。 そう思ったりします。 皆様、どんな休日を過ごされたでしょうか。 雪の処方箋 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 Amazon 腐朽船群

    【現代詩】「ただ待っている」 潮目のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/05/19
    周りに惑わされずに、動くべきタイミングをじっと待つ!というのもありますね。
  • 好きなもの (25〜35)  私のお気に入りpart2 - JuniperBerry’s diary

    かなり以前に書いた 「好きなもの25個」に続いて 26〜35個の 10個です 好きなもの まず25個(順不同) - JuniperBerry’s diary (Part 1はこちら) 一気に25個は なかなか ハードルが高いとわかったので ちょっと小出しに😅 26. 雨が上がったあとの 青空と 透き通った空気 27. 三日月 煌々と光る 満月も素敵だけれど 私は やっぱり すうっと 空に切り込みを入れたような 三日月が好き 28. うっすらと 苔の生えた 地面を照らす 木漏れ日 29. バロック音楽 好きです パッヘルベルのカノンとか 少しずつずれながら 繰り返したり重なったりする音は まるで いろんなところから声が聞こえてくるような それとも こだまが響いているような 半音下がる 上がるとか ぞくぞくっとしちゃいます 30. (26つながりで) 古楽器が好き リュートとかチェンバロとか

    好きなもの (25〜35)  私のお気に入りpart2 - JuniperBerry’s diary
    musashino007
    musashino007 2024/05/18
    みんな素敵。失ってはならない宝物ですね✨
  • 高知への旅 2024.05.06 ~ 「なはりの町並み」Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue

    奈半利駅へと戻ってきました。 駅は3Fに相当する高さにあるので列車が来るまでの時間、改札を入る前に展望フロア的な場所でもう少し奈半利の町並みを。 ここからも港の方が見えますね。 前回訪れた港のドックも。 展望フロアにはイタリアンのお店も。 ここでランチでもしたかったなあ。。。 列車がやってくるのが見えたので、そろそろ改札の方へ。 奈半利駅ともお別れ。 そしてラストの1枚。 長くなりましたが、2泊3日の高知への旅はここまで。このあと移動中に雨が降り出し、写真を撮るタイミングもありませんでした。天気が良ければ高知県が生んだ植物学者の牧野富太郎博士の業績を顕彰した「高知市立牧野植物園」にでも寄りたかったのですが、大雨の予報も出ていたので断念しそのまま電車を乗り継ぎ帰路へ。 まあ初日・2日目と良すぎるくらいの天気で満喫できたので楽しい旅でした。旅直前に導入した「FE 20-70mm F4 G」もし

    高知への旅 2024.05.06 ~ 「なはりの町並み」Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/05/18
    新しいレンズが大活躍の旅でしたね!最終日のフォトからは名残惜しい海風が聞こえます
  • 豚ロースの金山寺味噌漬焼 - artなfoodsのDiary

    ■ 豚ロースの金山寺味噌漬焼 いつでも手に入る優秀な既製品 当家より徒歩4分、歩いて行ける山梨県系スーパー某OGにはオープン当初より豚肉や鶏肉を味付け済にして真空パックしたものが店頭に並べられております。 最初は半信半疑で購入しましたが「おっ!なかなかヤルじゃん…」と思わせるお味に驚きましたし、お値段も豚肉ならば80gほどのロース切身が二枚入りで¥300台と大いにリィズナボゥなプライス設定が為されております。年老いた母上の評判も頗る宜しく、その後何度か購入しては楽しんでおります。 その味付けも今回購入した金山寺味噌だけでなく、西京味噌・ガーリック醤油・コチュジャン風・ダッカルビ風・塩ブラックペッパー・塩麹など多種類に亘り、150cm幅の冷蔵ショウケースがひとつまるまる販売スペースとして与えられている、といったキアイの入れ方なのですな。 豚ロースの金山寺味噌漬焼   Asahi Opt. S

    豚ロースの金山寺味噌漬焼 - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/05/18
    味噌の焦げる香りがいいですよね ♪本当に日本のお味噌、養豚に感謝です✨