musashino007のブックマーク (301)

  • 神奈川県立近代美術館葉山へ - かんのん日記

    今日は振替休日。そして前日の雨が嘘のようにやみ、朝から快晴。 ということで、神奈川県三浦郡葉山町にある、県立近代美術館の吉田克朗展を観に行くことにした。久しぶりの美術館シリーズです! 逗子・葉山駅で下車 かつては、新逗子駅という名称だったが、2020(令和2)年3月14日に「逗子•葉山駅」に改称した。 葉山へ最も近い駅ではあるが、ここは逗子市。徒歩の場合は、こちらから京急バスに乗らないと葉山町まではちょっと遠い。 葉山女子旅きっぷ - newcal - 京急沿線おでかけサービスこんな大きな看板が設置されていて、京急の力の入れ具合が伺える。 女子旅きっぷという名称だが、男性も購入可能。(自分は、ランチ店(きっぷ対象外)を決めているため購入していない。) 扉の向こうには富士山が見える。今日は美しい富士山が見られそうだ。 バスに乗車 早速バス停に並ぶ。美術館の看板があるので絶対に乗り間違えること

    神奈川県立近代美術館葉山へ - かんのん日記
  • 失声失歩と失語症の日 - 今日の一枚、今日のひと言

    こんにちは。4月25日は「失語症の日」です。 日付は「し(4)つ(2)ご(5)」(失語)と読む語呂合わせから。 ❝脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などが原因となり、脳が損傷を受けること❞を指すそうですが、精神的なストレスが原因で言葉を発せない人もいると思います。 ストレスがきっかけとなり、会話をするときにささやくような、かすかな声しか出なくなることがあり、その状態を「心因性発声障害」というそうです。 失声失歩は、感情的なストレスや心的負担が原因で、突然声を出せなくなる、歩行が困難になる、症状で身体的な疾患がないのに、言葉を発せない。精神的なトラウマやストレスが引き金となって起こる心因性の障害です。 皇族の方を例に挙げるのは大変不躾ではありますが、現在の上皇后さま(美智子さま)のお声がでなくなられた時期があったそうです。民間から皇室に入られて、想像を絶するストレスを抱えておられたのだと思いま

    失声失歩と失語症の日 - 今日の一枚、今日のひと言
  • 人にものを頼むときは - 昔、くじらぐもにのりたかった

    ある日、もう少しでお昼って時に インターホンが鳴りましてね。 出てみると、見知らぬおじいさんが立っていました。 「○○だけど…ご主人いる?」 こんにちはとか はじめましてとか そういう挨拶もなしに いきなり始まった会話です。 おじいさんが名乗った「○○」という苗字は、知っていました。 数件先にお住まいの方と同じ苗字です。 だけど、ご主人とは一度もお会いしたことがありませんし 日頃からのお付き合いもありません。 「夫は仕事で出ていますが」 そう答えますと 「ちょっと相談で来たんだけど」 とおっしゃる。 それによれば おじいさんの奥様が外出した折に 気に入った商品を見つけた。 それは(詳しくは書けませんが)受注生産品で 人は気に入ったけれど 注文した覚えがない。 にも関わらず自宅に電話がかかってきて 「商品が出来上がりましたので品物をお渡しします。 その時にお代を頂戴したい」と。 その代金が

    人にものを頼むときは - 昔、くじらぐもにのりたかった
    musashino007
    musashino007 2024/04/24
    肩書きをずっと引きずってしまう方は、どうしてもいらっしゃるように思います。が、もし私でも同じ様に対応するしかないな、と読んでいて思いました。ご苦労が多いですよね、息抜きしながら頑張ってください🌷
  • 専業主婦のための遺族年金完全ガイド:知っておくべきポイントと申請手続き - smileブログ

    こんにちはantakaです。専業主婦にとって、家族の生活を支えるための重要な制度の一つが遺族年金です。 家族の収入源である夫が亡くなった場合、その後の生活費や子供たちの教育費をどう確保するかは大きな不安の種となります。 そんな時、遺族年金は家族の経済的な安定を確保するための助けとなります。 このブログでは、遺族年金制度の概要と、専業主婦にとってのその重要性について詳しく説明します。 遺族年金の種類や支給条件、支給される金額、申請手続きなど、知っておくべきポイントをわかりやすく解説していきます。 遺族年金を理解することで、家族の将来に対する安心感を得ることができるでしょう。 遺族年金とは 遺族年金の申請手続きの手順 遺族年金の申請ができないケース 遺族年金の支給額 遺族基礎年金の支給額 遺族厚生年金の支給額 遺族年金の支給額を知るには 最後に 遺族年金とは 遺族年金は、家族の生活を支えるため

    専業主婦のための遺族年金完全ガイド:知っておくべきポイントと申請手続き - smileブログ
  • 桜大福 - artなfoodsのDiary

    ■ 桜大福 花より大福 いろいろ入手したいヤサイがありまして、市内のハズレにある農民市場に行ってきました。自宅からクルマで10~15分程度でしょうか、富士山方向へのキツい上り坂をグングン登り市内を見渡すような高台にあります。 周囲には畑などが拡がり非常によい環境、あ~イナカに来たよね…ってカンジでのどかな風景です。売り場には近隣の農家さんから仕入れる農作物が並び、価格はもちろんお買い得な設定ですが何より鮮度が抜群で、ここでいちどお買い物をするとフツーのスーパーには戻れないものです。 鶏ゴボウおこわ弁当農作物の他には農家のオバちゃんたちが作ったお惣菜などもあって、ここのお弁当も楽しみの一つです。今回は『鶏ゴボウおこわ弁当』を購入しましたが、もう何度もいただいている安心のひと品です。鶏ゴボウのおこわ、稲荷寿司、鶏の唐揚、玉子焼、コンニャクの煮物、焼売、お漬物…若干軽めではありますがこれ以上は望

    桜大福 - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/04/23
    べニサラサドウダンと桜大福のピンクがほんのりとリンクしてますね〜^ ^ お稲荷さん大好き💕食べたいー
  • 美味しい焼き鳥屋さんみーつけた♡ - JuniperBerry’s diary

    先日のこと ある用事で 営業さんとお話ししていたら その方が 以前 ぐるなびで働いていたんですよと 最近見つけた美味しいお店の話になって 教えてもらったのが 近鉄伏見駅の どまん前 2023年10月に OPENした 『炭焼ウチワ』さん tabelog.com 早速 行ってみました カウンターと 小さな二人用の テーブルが一つのみの こじんまりとしたお店 まだ6時前だったのに カウンターには すでにお客さん たった一つのテーブルは予約 なかなか 人気店とみた 入ってみれば シャイそうな店主さんは 笑顔が素敵 おすすめの つなぎ ふりそで そして 鴨葱 つくね などなどを いただきました どれもこれも すっごく美味しい そして大きくって ジューシー 塩が引き立てる美味しさ 最高! 焼き鳥というと 以前住んでいた 大田区 大森の 葡萄屋さんが お気に入りで 何回も通ったのですが 残念なことに 2

    美味しい焼き鳥屋さんみーつけた♡ - JuniperBerry’s diary
  • 手入れと丁寧。 - 言葉と記憶の小径。

    ■ 朝の「拭き掃除」を始めて15年ほどになる。雑巾を固くしぼって玄関の土間や仕事場の机、リビングの床などを拭く。きれい好きというわけではなく、手入れをすることで空間がきれいに見えてきて、頭の中が整理されていくのが心地よい。 拭き掃除を始めてから、道具の手入れも意識するようになった。クルマは9年目になる。整備工場に入れると、毎回、スタッフの方々から、手入れがいいですねとほめられる。クルマの外も車内も、汚れたらきれいにする、調子が悪くなったら整備に入れる。当たり前のことしかしていない。むやみにスピードを出さず、丁寧に運転することで燃費がよくなり、ボディーの傷みも少なくて済む。軽の四駆だが、この季節の燃費は、街中でリッター21キロを超える。自分の中では、まあ、合格点。 クラシックギターは1977年に購入した。弾き終えるとガーゼで全体をさっと拭き上げ、音叉でチューニングをしケースにしまう。この方法

    手入れと丁寧。 - 言葉と記憶の小径。
  • 2017年12月 ミュンヘンのホテルから - 安心感の研究 by 暖淡堂

    2017年12月ミュンヘンのホテルから 2017年は、一人で海外をうろつくことが多かった。 どれも仕事の出張で出掛けていたが、好んで一人切りで歩き回っていた。 会社の現地拠点の人々と打ち合わせをしたり、特許関連の現地事務所を訪問したりした。 少しの英語と、わずかばかりの度胸と、抑えきれない好奇心で動いていた時期でもあった。 出かけると、ホテルで一人きり、静かに過ごす時間がとても好きだった。 街中で買ってきた現地のビールとパンやスナックを友に、のんびりとしているのだ。 ヨーロッパでは、大概の街で、中華料理のテイクアウトができる。 日曜日でなければ、事に困ることはほとんどない。 そして、現地語で話し続けるテレビを観るのも楽しみだった。 日のアニメが、現地後に吹き替えされて放送されていた。 キャラクターの声が違うと、まったく別物に感じられるのが不思議だった。 この年、12月下旬にミュンヘンを

    2017年12月 ミュンヘンのホテルから - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/04/21
    暖淡堂さんが過ごされたミュンヘン♪ 屋根だけ見ても異国を感じますね。
  • ざるうどん - artなfoodsのDiary

    ■ ざるうどん 初夏の味覚を早出し 冷たくした蕎麦や饂飩などは初夏がスタートで晩夏のころまでずっといただくお料理ですが、このところの異常気象…まさかの真夏日とかが訪れるとつるっと冷たいものを啜りたくなるものです。やれフライングだことの慌て者だなどと揶揄されそうですが、な~に喰ったもん勝ちよ... 初夏の味覚を早出しで愉しんじゃうんだもんね。 先日も久々だったのでメンドくさいなあと思いつつ、やっぱりそのサワヤカな喉越しが欲しくてうどんを茹でてしまいました。思いつきでジッコーしたのでロクな具材はありませんが、まあ出汁ツユには刻み葱とおろし生姜、うどんのトッピングには青紫蘇や刻み海苔があれば上等ってもんです。 ざるうどん   Nikon Ai-S NIKKOR 50mm F1.4 (Stepped Nose)  SONY α7昨年四国から取り寄せた " オカベの麺 " もいよいよコレが最後となり

    ざるうどん - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/04/21
    美味しそう!有名な品がズラリ…次々とお試しできる環境とは羨ましいです〜!排水口の額縁?ホントに狙ったアートみたい❣️ここに目を付けるのもArtfoodsさんですよね^ ^
  • 大阪市内さんぽ Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue

    御堂筋から四ツ橋筋の方へ向かって、途中の南船場界隈へとやって来ました。昔、会社の事務所があった時は周辺はコレといったお店などはなかったのですが、今はオシャレな街へと変貌を遂げています。 煉瓦の壁に木の扉と、雰囲気のあるブーツのお店。 「養父蒸留所」。名前の通り兵庫県の養父市にあるウィスキー蒸留所が手掛けたフレンチレストラン。 別のお店の小径自転車。 電動自転車のお店&充電ステーションになっているようです。 また別のお店。 屋さんのようですね。 アメリカ村の入り口らしく、アメリカンコミックの画が大きくデザインされたビル。 今回はアメリカ村では無く、その西側のいつもよく買い物に行く堀江エリアへ。 堀江にあるカフェ。 開店前の静かな雰囲気が良いですね^^ こちらは何かの修理屋さんぽい雰囲気。 壁や階段に落ちる木の影の雰囲気が良くて♪ あと1回続きます。 長い間ハクバの「IND2」と言う小型のカ

    大阪市内さんぽ Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue
    musashino007
    musashino007 2024/04/20
    アメリカの街みたいな雰囲気ですね♪ 最後の修理屋さんの階段、素敵〜^ ^
  • ワイマナラーの悲惨な出来事:酔っ払い4人による暴行 - smileブログ

    命をかけてでも飼い主を守る―犬の忠誠心は時として、その深さと純粋さで私たち人間を圧倒します。 しかし、その忠誠が犬にとって致命的な結果を招くこともあります。 最近、酔った男性4人によって無差別に暴行された大型犬の話は、多くの愛犬家にとってただ事ではありません。 飼い主の異変を察して吠えたこの犬は、飼い主を守るために全身を犠牲にしました。 今、その犬は重体で、もう二度と歩くことはできないかもしれません。 この事件は、「酷い、鬼です!」という声と共に、我々愛犬家の心を深く傷つけています。 この悲痛な話とは対照的に、私の家庭ではもっと軽い、しかし感動的な一幕がありました。 私がある日、家に帰りを驚かせようと隠れていると、我が家の小さなフレンチブルドッグが私を認識できずに驚きました。 の横にじっと座っていた彼は、私の姿を見て目を見開き、おしっこをちびりながらも、を守るために勇敢に吠え立てまし

    ワイマナラーの悲惨な出来事:酔っ払い4人による暴行 - smileブログ
  • 【ペイント・コラム】「あしかがフラワーパーク」の大藤 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

    大藤の心象風景 7、8年前、栃木県の「あしかがフラワーパーク」によく出かけた。 こちらでは4月下旬からゴールデンウィークの頃に藤の花が見頃になる。 小山駅で両毛線に乗り換えて富田駅から人の行列に混じって歩く。最後に行った頃には公園内に駅ができたが、乗れないほど長い行列だった。 時にはJR東日の「休日おでかけパス」を使い、使用可能エリアの端から端まで在来線を乗り継いで行った。元気ですね😂。 JR東日ホームページより引用 藤の花の種類により見頃が異なるし、絢爛な大藤が一番美しい時には中々巡り会えないが、蔓の長さも色もちょうど良かった時の大藤のライトアップ(夕方)の写真がこちらです。 冒頭のイメージ図はこの時の印象で、記憶の中でより美化されるようだ。 さて、富田駅から歩くと途中に「栗田美術館」という伊万里焼、鍋島焼の格的な美術館があり、周囲の庭園や散策路のツツジがちょうど見頃で良い雰囲気

    【ペイント・コラム】「あしかがフラワーパーク」の大藤 - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
    musashino007
    musashino007 2024/04/18
    大変見事ですね!眼と心に焼きついた心象も素敵です^ ^
  • 小樽。 - 言葉と記憶の小径。

    週末、小樽を歩いた。1年ぶりのことだ。今回も、天気に恵まれた。これまで10回以上訪れているが、不思議なことに、悪天候だったことはない。 明治から大正にかけては北海道における経済・文化・商業の中心地として栄え、往時は「北のウォール街」と呼ばれた。そして、小樽といえば、運河。70年代後半、保存を訴える市民団体と行政側が対立。当時は札幌にいたので、埋め立て前の写真を撮っておこうと何度も足を運んだ。記録したポジフィルムは、いまも大量に保管してある。あの頃は、周囲にドブの臭いが漂い、いまにも崩れそうな古い建物がひしめき合っていた。幅40mの運河の半分の埋め立てが決まり、片側3車線の道路をつくる工事が実施されたのは1984年秋のことである。 小樽はまた、終戦直後、サハリンから引き揚げてきた父の家族が暮らした街でもある。1945年8月11日、ソ連が樺太に侵攻し、15日の終戦後も攻撃は続いた。20日には樺

    小樽。 - 言葉と記憶の小径。
  • 人生はすべてレンタルなの? - あさお日記

    こんにちは、しーどらです。 ここのところ、仕事や家族の事で色々考えることがあって 「何だかなぁ…」とモヤモヤしておりました。 こんな時は散歩に限るわ!と昨日は文庫を鞄につめて近所を歩いて来ました。 1万歩には少し届かなかったんですがそれなりに高低差のある場所を歩き回って、夜もぐっすりと眠ることができました。 途中ペットボトルの水を買って喉を潤し、公園の東屋(というのは大袈裟💦)もどきにある、ベンチに腰をおろして持って行ったを開きました。木陰なのでいいんですよ。 時々目の前を人が歩くのを除けば🎵 今回持参したのは 私がモヤモヤすると手に取りたくなる人の1人、アルボムッレ・スマナサーラ氏の「小さな「悟り」を積み重ねる」というです。 著者はスリランカ上座仏教の長老ですが日在住なので日語も堪能、著書も多数あります。 (名前が長いので以後長老と記します) 私は多くの日人と同じで、お正

    人生はすべてレンタルなの? - あさお日記
    musashino007
    musashino007 2024/04/18
    好きな歌に癒されることが多いかな、と思います。その時の気持ちにフィットするような… どうかお身体を大切に🌷
  • 白ソーセージとブレッツエルはバイエルンの心。 - ちりやま日記

    の大ファンのドイツ人の知人宅に遊びに行ってきた。 彼女は今年の秋に2回目の日旅行を予定中とか。 是非とも、楽しんで頂きたいものだ。 ブランチに招待してくれたので、女2人で雑談しながら時間を楽しんだ。 彼女曰く、「ビールも出したかった」 日中からビールは要らんよ〜(^_^;) ドイツ人も時間厳守というイメージがあるが、バイエルン人はざっくばらんな人が多いのか、大抵いつも「少々時間が早かろうが遅かろうが、気にしなくて良いよ」と言ってくれる。 ドイツって、少々遅いのは良いけど、早いのは失礼だと思われる傾向があるので、上記の事を言ってもらえるとありがたい。 彼女はかなり活動的で旅行が大好きとか。 他国の文化に対する姿勢に大変好感持てる。 庭に生えていた野生にんにくをお供にブランチをした。 美味しかったので、自宅の庭に植えたいと話すと、どうやらガーデンキラーの類らしいので、余りお勧めしないとの

    白ソーセージとブレッツエルはバイエルンの心。 - ちりやま日記
    musashino007
    musashino007 2024/04/17
    海外の方々は他の国の文化を楽しもうとされるひとが多いみたいですね^ ^
  • 高雄短期間旅行記:2泊3日の発見 - smileブログ

    こんにちは、antakaです。台湾への訪問は今回で4回目となりますが、今回はいつもと異なる冒険を求めて、魅力的な都市、高雄へと向かいました。台湾の南部は海鮮で名高いですが、今回の旅ではそれを多少味わうことができました。 ただ、海鮮を大々的に楽しんだわけではありませんので、その点はご理解ください。そして、これが私にとって初めての旅行記の記述になります。初めての試みなので、書き方に不慣れな部分があるかもしれませんが、温かい目で見守っていただけると幸いです。 また、旅行中に撮影した写真を見返してみると、技術的にはあまり上手に撮れていないことに気づきました。写真のクオリティも完璧ではないのですが、それでも高雄での体験を生々しく伝えられればと思います。 今回の台湾(高雄)旅行のスケジュール 1日目 高雄空港到着 The tree house 樹屋旅店 チェックイン 六合夜市を訪れる 2日目 阿好咸粥

    高雄短期間旅行記:2泊3日の発見 - smileブログ
    musashino007
    musashino007 2024/04/17
    💓
  • コンサバなラーメン - artなfoodsのDiary

    ■ コンサバなラーメン 開き直りのRTS治療 ちっ、またかよ…と思われる読者さまも多いことでしょう。そう、またなんですコンサバなラーメン。 まあなんだかんだ言って最低でも二週間に一度くらいはラーメンしておりますが、エロおやぢがフェイバリットとしている " コンサバティヴなラーメン " をしたのは約二ヶ月ほどもムカシのことなのですな。ちょっと間が空きすぎでしょう、もう重篤な発作を起こす寸前ってカンジですよ。 その間には豚バラと玉葱の味噌ラーメンやキムチベトコンラーメンとかなんちゃってカニ玉ラーメンなどをしては糊口を凌いでおりましたが、やはりこのトラディショナルなスタイルの醤油ラーメンでないとどうにも気が収まらないわけです。 コンサバなラーメン   KONICA HEXANON 57mm F1.4  SONY α7今どきの若者たちからすればこうした古臭いレシピラーメンなどは見向きもさ

    コンサバなラーメン - artなfoodsのDiary
    musashino007
    musashino007 2024/04/17
    赤と黒って艶めかしいですね、、ちょっと着物の裾から赤いのがみえちゃった〜みたいな気分になったりして💦 やっぱりラーメンはこれですね!しかもプロ級!羨ましいです♡
  • 【現代詩】「灯」 微睡のなかで思い出すもの 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

    灯 雪、の夢をみた 少年は膝を抱えて 窓際にうずくまっていた そこが一番暗いことを知っていたから 少年の祖母は ストーブの上で 干し芋を焙っていた は丸くなって寝ていた 外は吹雪いている 父も母もまだ帰らない * 目覚めると、まだ雨が降っていた * ああ、あの家に、灯がともる頃だ ***** 自分の暮らしは、長く長く続く旅のようなものだと思うことがあります。 旅立ったところに、もう戻ることのない。 自分が生まれ落ちたところから、南に進んだ距離、北に進んだ距離、東に進んだ距離、西に進んだ距離、それぞれ、かなりの値になると思いますが、それらを全部ベクトルで足し合わせると、結局は、生まれ落ちた場所から、今いるところまでまっすぐに伸びた一のベクトルになってしまうわけで。 このベクトルの長さをゼロにするのが当面の夢の一つではあります。 つまりは、生まれ落ちたところに戻る。 いつのことになるでしょ

    【現代詩】「灯」 微睡のなかで思い出すもの 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
    musashino007
    musashino007 2024/04/17
    生まれた故郷へ戻れるといいですよね。戻ればいいだけなのに難しい… たまに故郷を見ると、どんどん変わってしまっていて寂しくなります。。
  • 京都府庁旧本館の桜🌸2024 - 風の小径

    今年の桜のシーズンは終わりをむかえつつありますが、撮りだめた写真がありますので、4月いっぱいを目処にアップしていきたいと思います。 日は京都府庁旧館の桜です🌸 中庭の真ん中には祇園しだれ桜🌸 このしだれ桜は、円山公園の初代しだれ桜の孫にあたる木なんだそうです。 こちらは容保(かたもり)桜 この場所がかつて京都守護職上屋敷跡だったことから、松平容保公の名前がつけられた桜です。 大島桜と山桜の特徴を持つめずらしい桜だそう。 満開でした。^-^ 紅しだれ桜 新緑とともに。 こちらの八重桜はまだつぼみだったので、看板だけ、^-^; 大河ドラマ「八重の桜」にちなんで、綾瀬はるかさんのお名前がついた桜です。🌸 花桃も咲いていました。 さて、では建物の中からお花見いたしましょう♪ 階段の下から見上げて。 上から見下ろして。 2階の窓から、祇園しだれ桜🌸 こちらは紅しだれ桜🌸 容保桜🌸 上

    京都府庁旧本館の桜🌸2024 - 風の小径
    musashino007
    musashino007 2024/04/16
    🌸また、お花見ができました🌸
  • 早朝散歩(2024.04.15) - 面倒くさがり屋のfotologue

    昨日の在宅勤務前の早朝散歩です。だんだん明るくなるのが早くなって、現在は5時過ぎ位にスタート! バス停前の公衆電話。ステンレス?のカバーに囲われています。 今回は久しぶりにSIGMAの「28mm F1.4 DG HSM Art」を持ち出し。最近は35mm、50mm辺りを使うことが多いので、28mmでもかなり広角に感じます。 花が終わった桜は少々みすぼらしく感じてしまいますが、シルエットにすると意外と画になってくれていますね^^ 曇り予報だったので期待していなかったのですが、奇麗な朝焼けが見れました。 交差する電線のバランスを考えながら。 雲もちりめん状というか、少し変わった雰囲気。 相変わらずモシャモシャした枝が好きです♪ 広角だと奥の山も遠く感じます。 斜面の桜も完全に葉桜になっていました。 空モードになってしまうと空ばかり撮ってしまうので、合間にこういうのも挟みながら。 まあ奇麗な朝焼

    早朝散歩(2024.04.15) - 面倒くさがり屋のfotologue