タグ

働き方に関するmydeskteamのブックマーク (433)

  • 緊急事態宣言で急なテレワーク 最も気をつけるべきことは(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    二度目の緊急事態宣言発令に伴い、対象地域の企業は「出勤者数の7割削減」への協力を要請されています。急にテレワークを命じられて戸惑ったり、「仕事がやりにくくなるなぁ」と感じたりしている方もいるのではないでしょうか。 積極派と消極派でテレワークの実力に大きな差が生まれている昨年1度目の緊急事態宣言の発令時に慣れない在宅勤務を行い、「自宅でも意外と仕事ができる」「移動時間が節約できて効率的」などメリットを感じた人もいる一方で、仕事のやりにくさを感じた人もいるでしょう。 オフィス勤務が当たり前だった職場でテレワークを始めると、様々な課題にぶつかります。特にコロナ禍では、会社も社員も十分な準備ができていない状態で急にテレワークを始めることになりました。自宅の環境や業務の内容によっては、「会社(または現場)に行かないと埒が明かない」という状況になった人も多いと思われます。 実際、1回目の緊急事態宣言発

    緊急事態宣言で急なテレワーク 最も気をつけるべきことは(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省

    コロナショックにより、少なからぬ企業が「在宅勤務」にシフトしたことで、改めて働き方が大きく問われている。会社と個人の関係、出社することの意味、マネジメントスタイルや職場内でのコミュニケーションのあり方。そして評価制度まで……。各企業の経営・マネージメント層に取材し、在宅シフトで新たに気づいたこと、コロナ後に向けての経営課題を聞いていく。 第1回目は、グループウェア開発会社のサイボウズ・青野慶久社長。副業OKで働き方も自由、リモートワークを他社に先駆けて進めてきた同社。リモートワークには日頃から全社員が慣れている。それにも関わらず、リモートワークのあり方について「大反省中」だと言う。なぜなのか。 僕はもう今、大反省しているんです。リモートワークは、他社よりずっと積極的に進めてきたつもりでした。東日大震災のときも「在宅シフト」の経験があり、リモートにしたい人はいつでもできる体制を整え、必要な

    【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省
  • ウーバーイーツ配達員が労組結成 労働条件改善求める | NHKニュース

    一般の人が配達員として料理を客に届ける代行サービス「ウーバーイーツ」の配達員たちが労働組合を結成し、サービスの運営会社に労働条件の改善を求めていくことになりました。 3日は東京・渋谷区で「ウーバーイーツ」の配達員と支援する弁護士が会見を開き、労働組合の設立を発表しました。 「ウーバーイーツ」はアメリカのライドシェア大手「ウーバー」が運営するサービスで、配達員は、好きな時間に働けるというメリットがある一方、会社と雇用契約を結ばない「個人事業主」として働くため、けがをした場合でも労災保険は適用されないなど課題が指摘されていました。 今回、組合を結成したのは17人で、代表を務める前葉富雄さん(29)は「事故の問題などで困っているという声も多く届いているので組合として会社と交渉していきたい」と話していました。 ウーバーは、今月から配達中の事故でけがをした場合は治療費を25万円まで支払うなどの補償を

    ウーバーイーツ配達員が労組結成 労働条件改善求める | NHKニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/10/04
    良い前例になってほしい。
  • 日本初の8時間労働導入から100年のいま考える「そもそも時間管理って必要?」(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今から100年前の1919年10月1日、川崎造船所が8時間労働制を導入しました。これが日における8時間労働の始まりと言われており、同社が操業していた神戸市には「八時間労働発祥之地」の碑があります。 「八時間労働発祥之地」の碑 (撮影:maririn-boo)実際は、それ以前から8時間労働制を導入していた会社が複数あったようです。それでも、川崎造船所の8時間労働制導入はそれまでの激しい労働争議の内容も含めて何度も新聞に取り上げられており、人々の記憶に残るエポックメイキングな出来事であったことは間違いありません。 その後、会社単位や職場単位で8時間労働制を導入する企業は徐々に増えていき、1947年の労働基準法施行により法的なルールとなりました。 とはいえ日では、「8時間」は基給に対応する最低限の労働時間であって、それに残業をプラスして仕事が成り立つ、というのが経営者にも労働者にも当たり前

    日本初の8時間労働導入から100年のいま考える「そもそも時間管理って必要?」(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 生産性向上は世界の課題。その方法と問題〜私たちの働き方を変える101のキーワードより〜(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、イギリスのBBCが「現代の私たちの働き方を変化させている101の人、アイデア、ものごと」を発表しました(記事の原題は“The 101 people, ideas and things changing how we work today”)。 ジャーナリストと専門家のグローバルなネットワークを通じて集めた意見を集約した内容だそうで、これを見ると、私たちの働き方が大きく変わりつつある今の状況がよく分かります。 中でも生産性向上と働く人の健康問題に関するキーワードの数が多く、日のビジネスパーソンや企業にとっても有益な情報だと感じたので、以下に紹介します。 (この記事の最後に、101個すべてのキーワードも列挙しています) BBCのニュースサイトより“The 101 people, ideas and things changing how we work today”のページ■生産性を高

    生産性向上は世界の課題。その方法と問題〜私たちの働き方を変える101のキーワードより〜(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/09/04
    101のキーワード、元記事の各キーワードのリンク先まで辿ると勉強になります。
  • リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital

    Coral Insightsでは先日、投資先の1社である保険スタートアップ、justInCaseが、どうやってリモートワークを取り入れて日々の業務を回しているかというインタビュー記事を動画とともに掲載しました。これからチームや組織を作ろうというときに参考になる話だと思います。 1人の起業家のパッションから始まり、徐々に周囲を巻き込む形でスタートすることが少なくないスタートアップの初期は、特に時間や場所を共有せずにリモートで仕事をするスタイルが自然で、そのままリモートを続けることも多いかと思います。 でも、当にリモートワークは良いものでしょうか? マイナス面はないのでしょうか? 先回りして書きますが、こうした問いには「イエス」も「ノー」もありません。答えはどこか真ん中にあるもので、全てはケース・バイ・ケースでバランスです。例えば、日社会全体で考えたときは、もっとリモートワークを取り入れて

    リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital
  • アマゾン巨大倉庫 男子トイレに「おむつは流すな」の張り紙

    市場を制圧した“巨大企業”の内実に迫るべく、ジャーナリストの横田増生氏は「東京ドーム4個分」の広さを誇るアマゾンの小田原物流センターに潜入した。注文された商品を倉庫から探し、梱包・出荷エリアに受け渡すピッキングという作業に時給1000円で従事した著者が目撃したのは、2000人ものアルバイトたちが置かれた過酷な労働環境だった。 * * * アマゾンの小田原物流センターでは、9時ちょうどから朝礼がはじまる。アルバイトの大半は、遅刻を恐れ、5分前になるとあらかた集合している。リーダーの男性が、マイクを持って話す。 「昨日、川崎で左手を20針も縫う重大事故が発生しました」として、事故の模様の詳細と、どうすれば事故が防げるのかについて説明した。梱包時に、段ボールカッターで梱包材を強引に切ろうとしたため、カッターの先端部分が折れ、その勢いで梱包材を押さえていた左手を切って、縫ったという。 そのあと

    アマゾン巨大倉庫 男子トイレに「おむつは流すな」の張り紙
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/08/29
    イギリスのアマゾン倉庫の状況は、詳しく書かれた本があります。 https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20190503-00124592/
  • 会社が社会に「幸せな働き方」を広げていくには|楠山健一郎氏・倉貫義人氏対談【後編】(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    拙著『気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手』に登場する株式会社プリンシプル 楠山健一郎社長と株式会社ソニックガーデン 倉貫義人社長よる対談シリーズの最終回です。 リモートワークをはじめ、社員の自律性に任せた自由な働き方を実現している両社の社長が、組織と個人と社会の関係や、現代のマネジメントのあり方について議論しました。 ■「給料は全員一律」の当のところ楠山:今日、ぜひ聞いてみたかったのは、御社の給与体系についてです。には全員一律の給料だとありましたが、当ですか? 倉貫:新卒は分けていますけど、中途採用はほぼ一緒ですよ。 楠山:新卒はどうなっているんですか? 倉貫:新卒は、労働時間に対して報酬を払います。新卒に対して成果で報酬を出すことにしたら、成果が出るまで死ぬほど働かなければいけなくなってしまいますから。評価は無しで、年次が上がるごとに昇給します。成果で報酬

    会社が社会に「幸せな働き方」を広げていくには|楠山健一郎氏・倉貫義人氏対談【後編】(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/08/04
    取材しました。給料、成長、事業規模の拡大などについて、どう考えるか。
  • 個人と会社のWin-Winを追求する「社長1on1」の実践|楠山健一郎氏・倉貫義人氏対談【中編】(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    拙著『気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手』に登場する株式会社プリンシプル 楠山健一郎社長と株式会社ソニックガーデン 倉貫義人社長よる対談シリーズの2回目です。 前編では、リモートワークをはじめ、社員の自律性に任せた自由な働き方が、それぞれの会社でどのように形成されてきたのかが語られました。今回は、個人のやりたいことと会社への貢献をどう一致させるのか、それぞれ社長としてどのように社員と対話を行っているのかが明らかになりました。 ■個人のやりたいことと会社への貢献をどうすり合わせるか楠山:僕がアメリカに行ったり取締役が大阪支社を立ち上げたり、社内で個人のWinが叶えられる事例が増えてくると、ほかのみんなもいろいろ希望を言い出すんです。沖縄でやりたいとか、新潟がいいとか、オランダに行きたいという人も。それぞれのWinが会社にとってどういうWinになるのか、人が増えるほど

    個人と会社のWin-Winを追求する「社長1on1」の実践|楠山健一郎氏・倉貫義人氏対談【中編】(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/08/02
    ソニックガーデンとプリンシプル の社長対談。それぞれで行われている1on1の意味や方法、個人のやりたいことと会社の仕事をどうすり合わせるか。
  • 「社長がアメリカ移住」「社員が海外放浪」自由な会社ができた理由|楠山健一郎氏・倉貫義人氏対談【前編】(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    拙著『気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手』では、短期的な利益や規模拡大ではなく、関係する人たちの幸せを追求する12の組織を紹介しています。 そのうちの2社、株式会社プリンシプルと株式会社ソニックガーデンの社長による対談が実現しました。プリンシプル社長の楠山健一郎さんが書を読んで、ぜひソニックガーデンの倉貫義人社長と話をしてみたいとおっしゃったのです。 前編ではそれぞれの会社のユニークな経営がどのように形成されてきたのか、中・後編では働く人の幸福を実現するために社長が果たしている役割や、会社の成長と社員の幸せについての考え方を中心に、対談の内容をお届けします。 ■同年に創業の両社のあゆみ〜“ビジョンありき”か“自然ななりゆき”か〜楠山:プリンシプルは2011年に創業しました。これくらい続けていると、組織が成長していくなかで人間関係がギスギスして人が離れていくような

    「社長がアメリカ移住」「社員が海外放浪」自由な会社ができた理由|楠山健一郎氏・倉貫義人氏対談【前編】(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/08/01
    いかにして社員の自立度と自由度の高い会社になったのか、プリンシプルとソニックガーデンの両社長に語っていただきました。
  • 「働きがいのある会社ランキング」常連企業によるES向上の手引き、そのポイントとは(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「働きがいのある会社ランキング」(Great Place to Work(R) Institute Japan 発表)で11年連続して上位に位置づけられるなど、ES(従業員満足)に定評のある株式会社ディスコが、「従業員満足規格」(※)を開発しました。 (※正式名称は「JSA-S 1001:2019 ヒューマンリソース マネジメント-従業員満足-組織における行動規範のための指針」) 『JSA-S 1001:2019 ヒューマンリソース マネジメント-従業員満足-組織における行動規範のための指針』表紙規格とは、製品やサービス、マネジメントシステムなどに関して、その形状や品質、プロセスなどに関する取り決めを文書化したもの。企業内で使用される社内規格のほか、会社を超えて共通のルールを取り決める国家規格や国際規格などがあります。JIS(日工業規格)やJAS(日農林規格)、ISO(国際標準化機構)

    「働きがいのある会社ランキング」常連企業によるES向上の手引き、そのポイントとは(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/07/17
    取材しました。2003年から独自の社員アンケートで自社のESの状況を分析し、向上に取り組んできたディスコ。その知見をもとにESを重視する経営の6つの基本要素をまとめています。
  • 週休三日制で成果を出す600の組織づくりについて|Ai Abe

    600株式会社の阿部です。先日、代表の久保が採用についてつぶやいたところ、バズってかなりの応募がきました。 弊社水曜休みの9-18時でエンジニアの下限年収1000万なのですが、ハードウェア(エレキ、メカ)、ソフトウェア(フロントエンド、サーバーサイド、Android)のエンジニア絶賛募集中です。DMください。エンジニア含め働くメンバーが肩肘張って自分の成果主張しなくても正当に評価される会社にしたい! — くぼけー / 無人コンビニ600 (@keikubo) July 11, 2019 その中で「エンジニア以外は募集していないの?」というお問い合わせも多数いただいたのですが、エンジニアはもちろん、コーポレートからセールス、マーケティング、PR、デザイナーまで全方位募集しています!!ハード/ソフトウェア開発、小売、物流、流通、SaaS、グローバル志向、これらのキーワードに興味があれば、ぜひご

    週休三日制で成果を出す600の組織づくりについて|Ai Abe
  • リモートワークする人が家族を犠牲にしている理由

    リモートワーカーは、家庭を犠牲にし、長時間働いてでも、上司に献身的であることを証明しようとすることがカリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究で明らかになった。 リモートワーカーは「常にオン」の状態にあり、同じプロジェクトに参加するためだけに社内にいる従業員に比べると、より奇妙な時間にミーティングに出席する。 この研究は、増加しつつあるアメリカのリモートワーカーに関係している。 リモートワークとは、家から出る必要はなく、きちんとした服装をする必要もないことのように思える。 しかし、現実には、多くのリモートワーカーは、社内で働く従業員と同じ給料と昇進を獲得するためによりハードに働いていることが分かった。 Organizational Science誌に掲載されたカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)の2人の研究者による研究論文は、オフィスに「物理的に」出勤する従業員の方がリモートワーク

    リモートワークする人が家族を犠牲にしている理由
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/07/09
    この問題は本人よりもマネジメント、会社の評価制度に責任がある。(参考 フル在宅勤務者のマネジメント「3つの壁」 https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20171123-00078454/ )
  • 保育園の仕事と経営者の仕事と - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    What business are you in? 私は「ガープの世界」以来のジョン・アーヴィングのファンなのだが、彼の作品群のなかで特に印象に残っているシーンがある。季節労働者の作業場でもあり宿所でもあるサイダーハウスでリンゴ酒の醸造中に、労働者のひとりであるジャックが吸い殻を果汁の中に投げ込む。それに気づいた労働者のボスのミスター・ローズが激怒する場面だ。いま手元に原書をもってきたが、探し出すのが面倒なので、映画版の方から引用しておく。 www.youtube.com 意味深いのは「What business are you in?」というミスター・ローズのセリフだ。この文句で検索すると、「お仕事は何でしょうか?」という穏やかな翻訳が出てくるのだけれど、場面はもっと緊迫している。品を扱っているという自覚がないジャックに対して、「自分の仕事がわかってんのか?」と問い詰めているわけだ。こ

    保育園の仕事と経営者の仕事と - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/07/04
    この仕事は不要、と意見することが現場ではとても難しいことも想像できる。自己犠牲的になるよりも、必要な仕事が判断できるプロを目指そうという規範が、日本の職場にうまくインストールされるといいな、と思う。
  • メルカリ、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leave・リラックス休暇を導入

    株式会社メルカリは、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leaveとリラックス休暇を2019年7月1日より導入しました。 ■新休暇制度の概要 ・Sick Leave(シックリーブ) 社員人の病気・ケガを事由とした休暇を年10日、有給休暇とは別に診断書などの証明書は原則不要で付与 ・リラックス休暇 毎年7~10月の間で3日間取得可能としていた夏季休暇を、時期の制限なく自由なタイミングで取得できるリラックス休暇へ変更 ■導入の背景 現在メルカリの東京オフィスでは約40カ国の国籍の社員が働いています。昨年10月1日時点では約30カ国という状況から社員の多様化が急速に進む中で、社員一人ひとりの意見を聞きながら制度の見直しを随時行っています。 ・Sick Leave 現在の制度では、風邪など病気にかかって休みを取得する場合、有給休暇から取得する必要があり、「いざというときのために残して

    メルカリ、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leave・リラックス休暇を導入
  • 平成の働き方の変化(働く場所編)〜30年前から行われていたテレワーク実験、それでもなくならない通勤〜(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    平成の働き方の変化(労働時間編)に続き、今回は働く場所に注目し、この30年の間の働き方の変化をキーワードで振り返ってみます。 ■サテライトオフィス・昭和の時代に始まっていた実験今でこそ、ノートPCがあればどこででも可能な仕事が増えましたが、平成が始まった1989年はまだWindows 95も登場していない時代です。オフィスに出勤しないで仕事をするというのは、なかなか考えづらいことでした。 しかし、この時期に「ITを活用し、来のオフィスから離れた場所で働く」ことにいち早く取り組んでいたのが、日電気(NEC)です。 昭和59年(1984)に東京都 吉祥寺に小規模なオフィスを開設し、港区の社と同じ業務をできる環境を整えたのです。社オフィスに対する衛星のような位置づけのオフィスということで「サテライトオフィス」と名付けられました。 吉祥寺という場所を選んだ大きな理由は、NTTが周辺地域で行

    平成の働き方の変化(働く場所編)〜30年前から行われていたテレワーク実験、それでもなくならない通勤〜(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog

    この記事読んで自分のリモートワーク経験からどうやるのが今一番良いだろうか、という話をずっと考えていたので、書き出してみました。 リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | 未来を変えるプロジェクト by iX(アイエックス) 自分自身はフルタイムリモートとフリーランスでのリモートの2つの経験があります。 次の会社が申請すればリモート可というスタイルなのですが、自分がリモートワークする場合、働く環境に期待しているのはこういうことだ、というのを事前に宣言しておく目的もあります。 フルリモートではなく、部分的なリモートを想定しています。 リモートワークに期待すること リモートワークは、基的には「うまく運用すれば効率が下がらない」というものです。リモートワークで効率が上がることもありますが、基的にはある種の福利厚生、雇用競争力のためと割り切ったほう

    リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/06/12
    全員が強制的にリモートの経験をしてみるのはとても大事。リモートワークなのかテレワークなのかという用語の問題については、こちらをぜひ→ https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20190301-00116558/
  • うちの会社も「好きな日に出社し、嫌いな仕事はやらなくていい」働き方はできますか? “自由すぎるエビ工場”のトップを直撃

    うちの会社も「好きな日に出社し、嫌いな仕事はやらなくていい」働き方はできますか? “自由すぎるエビ工場”のトップを直撃:気で社員を幸せにする会社(1/3 ページ) 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――。そんな働き方をしているにもかかわらず、業務がうまく回っているエビ加工工場「パプアニューギニア海産」。なぜ、この工場は「到底できそうもない働き方」ができるのか。 今や浸透した感がある「働き方改革」ですが、成功事例を知っても「うちではできない」と思う経営者も多いようです。「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――そんなパプアニューギニア海産の働き方も、一見すると「うちではできない」と思ってしまう取り組みの最たるもの。この、「できない」を「できる」に変えたのは何なのでしょうか。パプアニューギニア海産 工場長の武藤北斗さんに伺いました。 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなく

    うちの会社も「好きな日に出社し、嫌いな仕事はやらなくていい」働き方はできますか? “自由すぎるエビ工場”のトップを直撃
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/05/30
    シフトを決めず好きなときに働く、嫌いな作業はやらない、そんなことがなぜできたのか、他の会社にもできるのか、武藤工場長に伺いました。(『本気で社員を幸せにする会社』からの転載です)
  • 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由

    「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由:気で社員を幸せにする会社(1/3 ページ) 「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」――工場のパート従業員にそんなユニークなルールを導入したところ、働く人の熟練度や連携が向上し、仕事の効率や品質が向上、採用や教育のコスト低減も実現したというパプアニューギニア海産。その秘訣とは? 2016年の夏、工場長の武藤北斗さんによる朝日新聞への投書が話題になりました。「『好き』を尊重して働きやすく」と題したその文章には、工場のパート従業員が「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」という制度を導入し、働きやすい職場づくりに取り組んでいること、その結果、効率も品質も向上していることがつづられています。 はじめはインターネット上で話題になり、その結果、同社の

    「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/05/27
    『本気で社員を幸せにする会社 「あたらしい働き方」12のお手本』より、パプアニューギニア海産さんについての部分が転載されました。/工場長インタビューも公開 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1905/30/news005.html
  • ヨーロッパで学んだワーク趣味バランス - 旅する情報系大学院生

    ヨーロッパで生活する前までの私は完全に進捗以外眼中に無いタイプでした。東大は競争の激しい環境で、特に理系で理学部だと朝から晩まで勉強しているのが美徳でそれ以外の活動をするのは時間の無駄というような雰囲気があり、「お前が休んでいる間に他の人は進捗を生んでいるぞ。亀が努力しなくてどうするんだ。」みたいな思考で時間を取られそうな趣味のことは出来るだけ考えないようにしていました。ヨーロッパの研究所で働いていた副作用として仕事仕事以外の楽しみというのは車輪の両輪で、どちらもバランスを取りながら前に進むことができるという事が分かったような気がしたので、その話をします。 滞在中何回も一緒に旅行に行ったイタリア人の友達がいます。彼女はイギリスのトップ校C大学で博士号を取得した後サイエンスライターになり私がいた研究所で働いていました。彼女は数え切れないほどの(もはや覚えていない、日、インド、韓国、ミャン

    ヨーロッパで学んだワーク趣味バランス - 旅する情報系大学院生