タグ

統計とfacebookに関するmziのブックマーク (9)

  • [データは語る]若者のFacebook離れ進む、米市場調査会社のリポートで明らかに

    米国では10歳代の若者のFacebook利用者が減少していると、複数の海外メディア(米Bloomberg、米Mashable、米The Vergeなど)が現地時間2014年12月19日までに、米国の市場調査会社Frank N. Magid Associatesの調査リポートを引用して伝えた。 それによると、13歳から17歳のソーシャルメディアユーザーのうち、Facebookを利用していると回答した人の割合は88%だった。2013年に行った同様の調査ではこの割合は94%、2012年の調査では95%だった。これに対しTwitterを利用している同じ年齢層の割合は前年から2ポイント増えて48%になった。Facebookの利用者はほかのサービスの利用者に比べ圧倒的に多い。だが広告事業の重要な顧客であり、事業成長の要となる若年層利用者の減少はFacebookにとって痛手だと海外メディアは指摘している

    [データは語る]若者のFacebook離れ進む、米市場調査会社のリポートで明らかに
    mzi
    mzi 2014/12/24
    facebook若者利用者減
  • 4月の米国インターネットトラフィックの9%がFacebookへ---米調査

    米Experian Hitwiseは、新規株式公開(IPO)を目前に控える米Facebookに関して調査し、すでに公開済みの内容に新たなデータを追加して現地時間2012年5月16日に発表した。それによると、2012年4月における米国インターネットトラフィックのうち、9%をFacebookサイトが占めた。 今年に入ってからこれまで、Facebookサイトへの訪問数は1週間当たり平均16億以上、1日当たり平均2億2900万以上にのぼる。ページビューは4億ページを超え、米国のページビュー全体の5分の1はFacebookサイトで発生していることになる。 Facebookサイト訪問者の平均滞在時間は20分間で、ユーザーの男女比は女性が56%と男性より多い。2012年4月にFacebookを訪問した人の96%は、過去30日以内に訪問したことのあるリピーターだった。 また、2009年7月12~18日の週

    4月の米国インターネットトラフィックの9%がFacebookへ---米調査
  • フェイスブック国内利用者数1000万人突破

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    フェイスブック国内利用者数1000万人突破
  • 過去50年間で最も偉大な発明トップテン / 1位はiPhone、2位はなんとカセット版ウォークマン

    » 過去50年間で最も偉大な発明トップテン / 1位はiPhone、2位はなんとカセット版ウォークマン 特集 イギリスの科学技術サイト「T3.Com」より、過去50年間で最も偉大な発明トップテンが発表された。第1位はアップル社のiPhone。これはなるほどと言ったところだが、続いてアップル社のiPodを押さえ2位となったのは、ソニーのWalkman(ウォークマン)の初期モデル(カセットテープタイプ)であったことがわかった。 ソニー・Walkmanは今から32年前の1979年に発売。世界で初めてのポータブル音楽プレイヤーだ。 発売当時のモデルはカセットテープ式。イヤホンジャックが2つあり、1台で2人が同じ音楽を楽しめるというメリットもあるものの、現在のMP3プレイヤーが数千曲保存が可能であるのに対し、カセットは多くて25曲程度しか入らない。 機能的にはMP3プレイヤーの方が勝っていると言えよ

    過去50年間で最も偉大な発明トップテン / 1位はiPhone、2位はなんとカセット版ウォークマン
  • Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表

    米Facebookは9月22日(現地時間)、サンフランシスコで開催した開発者向けカンファレンス「f8」で、同社のソーシャルメディアサービスの会員数が8億人を超えたことを明らかにした。 カンファレンスの基調講演の冒頭、マーク・ザッカーバーグCEOに扮した俳優のアンディ・サンバーグが登場し、「Facebookのこの1年の成長はすさまじかった。もうユーザー数を数えるのは止めた。欧州全体の人口より多くなった」と語り、背景に8億人を超えたことを示すグラフのスライドが表示された。 サンバーグに代わって登場した物のザッカーバーグ氏は、「アンディは冗談めかしたが、大筋は当のことだ」とし、「Facebookは先週、非常にクールなマイルストーンを迎えた。1日当たりの利用者数が初めて5億人に達したのだ」と語った。つまり、8億人のうちの5億人が実際に利用したということだ。同氏は、ユーザー数の拡大を目標とする段

    Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表
  • 50歳以下のアメリカ人の96%がFacebookを活用 [調査] – TechDoll.

    全世界のユーザ数がもうすぐ7億人に到達するFacebook。Quantcastによると、 Facebookは米国で毎月1億4,000万人にリーチしている。別の調査によると、2010年後半、全米国市民の40%以上がFacebookアカウントを持っているそう。 Bank of Americaが行ったFacebookの利用に関する調査によると、50歳以下のアメリカ人の96%がFacebookを活用してる。今回調査の対象になった人数は418人と比較的少ないけれど、アメリカ人口のデモグラフィックをを象徴する人たちをターゲットに行ったそう。 Facebookを利用する上での懸念事項 13歳以下のユーザのFacebookへの登録は禁じられているため、13歳以下を除外した数値なのかな。とはいえ、以前から年齢を偽ってFacebookに登録している子どもはたくさんいると言われている。今回調査対象となった人たち

    50歳以下のアメリカ人の96%がFacebookを活用 [調査] – TechDoll.
  • 朝起きてベッドの中でまずチェックするのはFacebook – TechDoll.

    米国で行われたAndroidiPhoneのユーザを対象にした調査。ベッドをでる前にスマートフォンで使ってるユーザが35%。朝と夜寝る前に使われてることがわかる。具体的にチェックしているものとしてはソーシャルネットワークがもっとも多く18%。ソーシャルネットワークの中でいちばん人気のアプリはFacebook。 モバイルからFacebookにアクセスしているアクティブユーザは2億5000万人(Facebookが公開してる数値)。もうすぐ7億ユーザに到達するってことは約36%がモバイルからアクセスしていることになる。 チャートの左側は「スマートフォンを使うときTOP3」で、右側は「ソーシャルネットワークを使うときTOP3」。

    朝起きてベッドの中でまずチェックするのはFacebook – TechDoll.
  • Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ゴールドマンサックスによるFacebookへの増資で、それまでベールにつつまれていたFacebookの損益状況が少しずつリークされてきた。情報元はThe Wall Street Journal, Reuters, Dealbook, Gigaom Business Insider など。 WSJ系の情報によると、 2009年度 売上高 7.7億ドル 純利益 2億ドル (利益率26%) 2010年度 売上高 20億ドル 純利益 4億ドル (利益率20%) とのことだが、 Reuters系の情報によると、前述情報には誤りがあるとして、 2010年1月から9月 売上高 12億ドル 純利益 3.55億ドル としている。またこの数字から2010年の純利益は少なくとも5億ドルと達しているはずだと報じた。 仮に2010年の売上20億ドル、純利益5億ドルだとすると、2009年とほぼ利益率はかわらず25%ラ

    Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebookは日本に普及するだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    最近、最もよくいただくのが「Facebookは日にも普及するのだろうか?」との質問。一方、一部先進ユーザーの間で、日でもFacebookが活性化しはじめたと話題になっている。 日は世界でもまれなFacebook未浸透国(中国韓国ロシア、ブラジルとともに)だが、ほとんどの主要国ではすでにローカルSNSがFacebookに逆転され、縮小を余儀なくされている。 ・ FacebookがローカルSNSを逆転する時 (8/2) 日ではどうなるのか。普及率で世界トップクラスのTwitter大国となっている日だが、Facebookも同様に急加速するのだろうか?当記事では、Twitter普及のステップとも比較しながら、その可能性を検討してみたい。 1. Facebookのアクティプユーザー数および会員属性の把握 ■ 調査機関からの月次アクティブユーザー数 (携帯訪問者含まず) Facebook

    Facebookは日本に普及するだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 1