タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (347)

  • 「何でもよいから何かやれ」と言う愚かな経営者、AI人材は本当に必要か

    このところ、日企業の経営者に流行している言葉がある。「AI人工知能)を使って何かやれ」である。ポイントは「何かやれ」だ。言葉を補って「何でもよいから何かやれ」とすれば、さらに分かりやすくなるだろう。 経営者が「何かやれ」と言う相手はもちろん部下だ。CIO(最高情報責任者)やIT部門、あるいは急ごしらえのCDO(最高デジタル責任者)やデジタル組織かもしれない。いずれにしろ、多くの企業から「社長が突然『AIだ』『データ活用だ』と騒ぎ出して困っている」といったぼやきが漏れてきている。 はっきり言って部下に「何でもよいから何かやれ」と命じるのは、経営者として「超」が付くほど恥ずかしい。言うまでもなくAIは手段である、それを活用する前提として経営上の目的が必要だ。にもかかわらず、具体的な目的を示さないのは経営者がAIを活用する経営上の目的をよく考えていないからである。経営上の目的探しまで部下に丸

    「何でもよいから何かやれ」と言う愚かな経営者、AI人材は本当に必要か
    mzi
    mzi 2019/06/12
    だから必要なのでは?
  • みずほ銀が60システムをAWSに移行、ダイソーはBI基盤移行で費用8割減

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2018年12月20日、BI(ビジネスインテリジェンス)サービス「Amazon QuickSight」の説明会を開催した。QuickSightのユーザー企業として登壇したみずほ銀行は、60システムを順次AWSに移行する計画を明かした。

    みずほ銀が60システムをAWSに移行、ダイソーはBI基盤移行で費用8割減
  • 倒産後も助けてくれた、ゼロ査定のオープンソースソフト(4ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

    今月取り上げるのは、もなみ屋という自身が設立した会社を持つ邑中雅樹氏。TRON関連の組み込み技術者として知られていたが、現在は活躍するフィールドを仮想通貨に移している。今回は、最初に設立した会社が倒産した経緯やそこから復活できた理由などを聞いた。

    倒産後も助けてくれた、ゼロ査定のオープンソースソフト(4ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)
    mzi
    mzi 2018/10/12
    こんな副次効果『会社の清算に入るとソースコードへのアクセスが不可能になり、資産も売却されます。ところがPizzaFactoryはオープンソースになっていたので、資産価値はゼロ査定で済みました。』
  • さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)

    感情認識エンジンを搭載し一世を風靡したヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」。法人モデルの販売が4年目を迎えた今、レンタル契約の更改を予定する企業が15%にとどまる事実が日経 xTECHの調査で明らかになった。 Pepperの開発と販売を手がけるソフトバンクロボティクスは2014年9月からデベロッパー版の、2015年6月から一般販売モデル(個人向け)の提供をそれぞれ開始した。2015年10月からは法人向けの申し込み受け付けを開始。法人向けの契約期間は36カ月(3年)が基である。2015年10月中にPepperを受け取った企業は今月末で契約期間満了となる計算だ。 ソフトバンクロボティクスによれば2000社以上がPepperを導入している(2018年7月時点)。初の契約更改を迎えるPepperを導入企業はどう評価しているのか。日経 xTECHは2018年8月から10月にかけて、Peppe

    さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)
    mzi
    mzi 2018/10/12
    ちょっと早かったかな
  • 日本IBM全面敗訴の深層 「議事録」が決め手に | 日経 xTECH(クロステック)

    IT関連トラブルを検証する日経コンピュータのコラム「動かないコンピュータ」から、裁判に発展した事例を再録しました。記事は、日経コンピュータ2012年6月7日号の「動かないコンピュータ」です。 なぜ10対0なのか―。実質的に日IBMの全面敗訴となった「スルガ銀―IBM裁判」第一審判決の判決理由が明らかになった。東京地方裁判所の判断を左右したのは、両社幹部によるステアリングコミッティーの議事録だった。書面として残された証拠の重要性が改めて浮き彫りになった。 勘定系システムの開発が失敗した責任を巡り、スルガ銀行と日IBMが互いを訴えたスルガ銀―IBM裁判。2012年3月29日に東京地方裁判所が下した判決は、日IBMの責任をほぼ100%認定する内容だった。誌5月24日号で報じた通り、その理由を示す判決書が5月中旬にようやく公開された。 日IBMは「営業秘密を保護するため」として判決書の

    日本IBM全面敗訴の深層 「議事録」が決め手に | 日経 xTECH(クロステック)
  • 地銀の勘定系 争奪戦に異変

    NTTデータが約4割のトップシェアを誇る地方銀行の勘定系システム戦線に異変が生じている。各地域のトップ地銀を顧客に持つ「古豪」日IBMが、地銀再編の波に乗じて巻き返し始めた。日立製作所のLinux勘定系を新規採用する動きも判明した。全国の地銀105行の最新動向に加えて、地方別に見たシェアの動向、次世代勘定系の行方についても調べた。最新データを基に争奪戦を追う。 「感慨深いものがある」。第三次オンラインの開発要員として入行したという栃木県・足利銀行の砂田浩昭IT統括部部長は、しみじみと語る。足利銀は「Chance地銀共同化システム」に合流する方針を固めた。現在はNTTデータが運営する「地銀共同センター」を利用しているが、2020年1月に移る。 きっかけは2016年10月。茨城県の常陽銀行との経営統合にある。2行でめぶきフィナンシャルグループを発足させたのを機に、常陽銀が参画するChance

    地銀の勘定系 争奪戦に異変
  • グーグルのDWHが機械学習に対応、「BigQuery ML」を発表

    グーグルGoogle)は2018年7月25日(米国時間)、クラウドのDWH(データウエアハウス)サービスである「BigQuery」に機械学習の機能を追加した「BigQuery ML」を発表した。ユーザーはSQLクエリーを使って機械学習モデルを開発したり、DWH内のデータに対する推論を実行したりできる。

    グーグルのDWHが機械学習に対応、「BigQuery ML」を発表
    mzi
    mzi 2018/07/27
    正しい適用シーン『サーバーのログやPOSデータといった「半構造化データ」に対するロジステック回帰などの予測分析。売り上げの予測や顧客の分類などに向いている。ディープラーニングによる画像認識などは対象外。』
  • 人手不足は一転して人材余剰に、三菱総研が2030年を試算

    三菱総合研究所は、2020年代前半までは少子高齢化による人材不足の深刻化が続くが、2020年代半ば以降にはデジタル技術の普及による無人化が進み、人材余剰へと転換すると試算した。

    人手不足は一転して人材余剰に、三菱総研が2030年を試算
    mzi
    mzi 2018/07/25
    三菱総研の試算では、2030年には事務職が120万人、生産職が90万人過剰になる。一方、専門技術職は170万人の不足が予測されると試算する。
  • 富士通のクラウド戦略転換、現実路線の納得感と不安

    納得できる判断だが、将来に向けた一抹の不安もある――。富士通が発表したクラウドサービス事業の戦略転換にこうした印象を持った。富士通は2018年6月、これまで提供してきた既存のクラウドサービスを「FUJITSU Cloud Service」として刷新すると発表した。顧客の要望に応じて複数のクラウドサービスでシステムを構築・運用できる体制を整える。

    富士通のクラウド戦略転換、現実路線の納得感と不安
    mzi
    mzi 2018/07/20
    そうなるよね
  • AIで離職率を半減させた会社、ハラスメント上司を見抜くソフト

    人手不足に悩む日企業。貴重な人材の流出はなるべく避けたい。対策の切り札として人工知能AI)が注目を集めている。離職しそうな社員を事前に検知して手厚くケアする、パワハラ上司をあぶり出して早めに手を打つ…。社員が生き生きと働ける組織づくりを目指し、人事分野におけるAI活用が広がっている。

    AIで離職率を半減させた会社、ハラスメント上司を見抜くソフト
    mzi
    mzi 2018/07/05
    『過去に離職したスタッフの発言内容や、社内の人材担当者が高リスクと判断した発言内容を約400件、機械学習の教師データとして利用した。FRONTEOのクラウドサービス「KIBIT」を使っている。』データでできんのかねぇ。
  • 「カネがカネを増やす」は終わり、データ資本主義の時代に

    地域経済圏の変革についても、多様な動きが始まっている。銀行法改正の影響もあり、地方金融機関における地域密着型サービスの検討や、自治体・地域スタートアップ企業の活動も活発になってきた。単発的ながら多くの取り組みがある。

    「カネがカネを増やす」は終わり、データ資本主義の時代に
    mzi
    mzi 2018/03/30
    そうなんだけど。『「FinTechブームはいつまで続くのか」「そろそろ終わるのではないか」。ネオバンク化と購買体験の最適化が進めば、こんな質問が全く意味をなさなくなる日がいずれやってくるに違いない』
  • [特報]第一交通と米ウーバーが提携へ、訪日客へスマホ配車

    タクシー大手の第一交通産業と米ウーバーテクノロジーズ(Uber Technologies)がスマートフォン(スマホ)を使った配車サービスで提携する方向で検討していることが、日経コンピュータの取材で分かった。訪日外国人客が日でウーバーのアプリを起動すると第一交通のタクシーを呼び出せるもので、早ければ2018年春にも提供を始める。ウーバーの配車サービスを使い慣れている訪日客を対象に、同じサービスを日でも使えるようにして利便性を高める。第一交通は中国のスマホ配車大手、滴滴出行(ディディチューシン)とも同様の提携を発表済み。ウーバーとの提携が成立すれば訪日客向けサービスがいっそう充実しそうだ。 両社が組んで提供するのは、日のタクシー大手などと同様にスマホを使って近隣のタクシーを呼べるサービス。タクシー事業者の免許を持たない個人が自家用車と利用者をマッチングして有償で客を送り届けるライドシェア

    [特報]第一交通と米ウーバーが提携へ、訪日客へスマホ配車
    mzi
    mzi 2018/02/20
    やっぱこーなるよね
  • アクセンチュアが「AI Hub」発表、グーグルやIBMなどのいいとこ取り

    アクセンチュアは2018年1月31日、複数のAI人工知能)サービスを束ねて効果的に活用する独自開発ツール「AI Hubプラットフォーム」の発表会を開催した。ツール単独での販売はせず、AIに関わるコンサルティングやシステム構築プロジェクトで適用する。既にAI Hubを一部の顧客向けプロジェクトで活用しているという。

    アクセンチュアが「AI Hub」発表、グーグルやIBMなどのいいとこ取り
  • 中堅企業の31%が情シス1人以下、デルがIT投資動向調査

    デルとEMCジャパンは2018年1月30日、約2万8000社の中堅企業を対象に実施したアンケート調査「IT投資動向調査」の結果を発表した。回答した760社のうち31%が社内の情報システム担当者が1人しかいない、いわゆる「ひとり情シス」や、ITの専任担当者を置かない「ゼロ情シス」の状況だった。2017年2月の前回調査から4ポイント上昇した。 アンケート調査は両社の顧客のうち、従業員数が100~999人の中堅企業に対して、2017年11月27日から2018年1月19日まで実施した。説明会で、デルの清水博広域営業統括部長は「回答企業の48%が従業員の増加予定があると答えたものの、IT人材を増やす予定のある企業は15%にとどまった」と人材不足の深刻さに言及した。 人材不足の一方で、回答企業の81%が働き方改革に着手していると答えた。長時間労働の是正や労働生産性の向上、社員の健康増進が主な目的とし

    中堅企業の31%が情シス1人以下、デルがIT投資動向調査
  • AIで困っている人を見つける、新丸の内ビルで実証実験開始

    三菱地所と綜合警備保障(ALSOK)、PKSHA Technologyは2018年1月22日から、東京都千代田区の新丸の内ビルディングで、深層学習による画像解析を活用した「新たなおもてなしサービス」の実証実験を開始。その様子を報道陣に公開した。実証実験の期間は10日間を予定している。 実証実験では、道に迷っている人やしゃがみ込んでいる人、車いすに乗っている人など「困っている」可能性のある人を防犯カメラが検知すると、警備員のスマートフォンに通知する。

    AIで困っている人を見つける、新丸の内ビルで実証実験開始
  • ソースコードの不備をAIで見つける富士通、新しい診断ツールの中身

    人工知能AI)などを活用し、システム開発プロジェクトのプロセス改革に取り組む富士通。この改革のために、2017年11月から格活用するツールの1つが「ソース診断」だ。このツールでは、英数字や記号といった文字列の固まりであるソースコードを、テキストデータとしてではなく、画像として分析するという。 どのような仕組みでソースコードの不備を見つけるのか。ツール活用により、開発プロセスをどう改善するのか。ツールの開発責任者である富士通アプリケーションズの森崎雅稔取締役兼ソフトウェアエンジニアリングセンター長に聞いた。 保守性の低いコードを見逃しやすい ソース診断は、ソースコードのレビュー作業の効率化と精緻化を支援するツール。画像化されたソースコードを基に、AIが主に可読性を診断する。ツールで可読性が低い箇所に当たりを付け、該当箇所を集中的にレビューすることによって、レビュアーは作業の効率化と精緻化

    ソースコードの不備をAIで見つける富士通、新しい診断ツールの中身
    mzi
    mzi 2017/12/28
    斬新なアイディア。成果が楽しみ。『ソースコードを画像データに変換し、それをあらかじめ約1万件の教師用データで学習させておいたモデルと照合。AIが可読性の善しあしを分析して、結果を出力する仕組みである。』
  • AWSが機械学習の新サービス投入も、立ちはだかる言語の壁

    Amazon Web Services(AWS)が機械学習のサービスで攻勢を掛けている。2017年11月27日から12月1日にかけて開催した年次カンファレンス「re:Invent 2017」で、五つの新サービスを一挙に投入した。 プログラムの対話型実行環境Jupyter Notebookを備え、機械学習モデルの組み上げ、学習、配置、実行までを一貫して行える「Amazon SageMaker」、文章からキーフレーズを抽出したり登場する言葉を分類したりする「Amazon Comprehend」、文章を翻訳する「Amazon Translate」、テープ起こしの「Amazon Transcribe」、動画に写っているものや内容を認識する「Amazon Rekognition Video」だ。 最初のSageMakerはApache MXNetなどの機械学習フレームワークを導入して使う汎用的な機械

    AWSが機械学習の新サービス投入も、立ちはだかる言語の壁
    mzi
    mzi 2017/12/28
    言語の壁って結構大きいかな。
  • 10年で様変わりした「クラウド」

    記者がクラウドを格的に追いかけ始めて丸10年が経過した。コンピュータをサービスとして提供するというクラウドのビジネスモデルは不変だが、その中身は様変わりした。「汎用」から「専用」へと大転換したクラウド技術の10年間を振り返ってみよう。 クラウドコンピューティングという概念が世界的に流行し始めたのは、今から11年前のことだった。2006年11月、英国の経済誌「The Economist」が発行する別冊「The World in 2007」に米GoogleのEric Schmidt CEO(最高経営責任者、当時)が「Don’t bet against the internet」というコラムを寄稿し、「私たちは『クラウドコンピューティング』の時代に入ろうとしている」と主張。経営層への影響力の大きい同誌が取り上げたことから、クラウドは一気にIT業界の流行語になった。 記者がクラウドを格的に追い

    10年で様変わりした「クラウド」
    mzi
    mzi 2017/12/22
    確かに『来る2018年、そしてこれからの数年は、ITベンダーがその存在意義を問われることになりそうだ。』
  • 「AI学習データ作りはつらいよ」、三菱UFJや旭硝子らが議論

    人工知能AI)やビッグデータ分析関連のソフトウエア製品を手掛けるメタデータは2017年12月15日、AIのビジネス活用に関するセミナーを都内で開催。パネルディスカッションで、主要なユーザー企業がAIの学習データ作りの難しさを強調した。 左から旭硝子の伊藤肇情報システム部長、三菱UFJフィナンシャル・グループの扇裕毅デジタル企画部副部長、エイジアの藤田雅志経営企画室長、メタデータの野村直之社長 「銀行員はデータを見るのは得意だが、自らデータを体系立てた形で作る経験はほとんどない。情報を囲いたがることも多い。しかも業務とシステムの双方に精通した人材は限られており、体力をかけて学習データを作るとなると属人化してしまう」。三菱UFJフィナンシャル・グループの扇裕毅デジタル企画部副部長は、AIで使う学習データ作成の難しさについて、こう語る。 一方で扇副部長は「これから数年で大量採用世代の退職時期が

    「AI学習データ作りはつらいよ」、三菱UFJや旭硝子らが議論
    mzi
    mzi 2017/12/19
    『人間の代わりにAIを入れるという発想ではなく、人間には無理という領域での使い方を考えてほしい』
  • 日立と富士通、NECの役員報酬を比較してみて分かったこと

    大手IT企業の役員の報酬はどれくらいか。10年前と比べて大きな変化はあるのか。最大手である日立製作所、富士通NECの実態を見てみよう。まずは、平均役員報酬の値である。各社の有価証券報告書に記載されている役員報酬の総額を役員の人数で割った単純平均値を算出した。 その結果、3社のうち最も平均役員報酬が大きかったのが、日立である。平均役員報酬は7150万円だった。日立については、社内取締役4人と執行役33人の合計37人の報酬を平均した。このうち、東原敏昭執行役社長兼CEO(最高経営責任者)や北山隆一執行役、齊藤裕執行役など7人の役員報酬は、1億円以上である。

    日立と富士通、NECの役員報酬を比較してみて分かったこと
    mzi
    mzi 2017/12/08
    こんどは、役員。