タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (11)

  • Voice User Interfaceのための音声認識技術の開発 〜スマートスピーカー試作機を用いた音声データ収集により精度向上を加速します〜 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに IoT時代におけるヒューマンインターフェースは、キーボードやタッチスクリーンなどの従来のTouch Interfaceから、声の発話によるVoice User Interfaceに置き換わっていくことが予想されます。 そこでは従来のスマホでの近距離発話認識だけでなく、カーナビなど車内環境での遠隔発話認識、さらには宅内環境での遠隔発話認識によって、インターネットサービスを利用するシーンが当たり前に日常生活で見られるようになると考えています。 弊社では今後も広くユーザーへ価値を提供をし続けるためにも、従来Touch Interfaceにこだわらず、音声や顔などの生体情報を活用したソリューションを生み出すため、基礎技術の研究・

    Voice User Interfaceのための音声認識技術の開発 〜スマートスピーカー試作機を用いた音声データ収集により精度向上を加速します〜 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    mzi
    mzi 2018/11/12
    音声再利用してるってことだねぇ。
  • scikit-learnでよく利用する関数の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。ヤフーで広告プロダクトのデータ分析をしている田中と申します。 今回のAdvent Calendar 2014では、データサイエンスのプロセスの中の「分析・モデリング」で私がよく利用しているツールについて書いています。 どうぞよろしくお願い致します。 データサイエンスのプロセスについては、いろいろと定義があると思いますが 基的に以下の5つのプロセスからなると自分は考えています。 ・問題設定 ・データ抽出・加工 ・分析・モデリング ・評価 ・ビジネス提案/プロダクト実装 どのプロセスもとても大事で、例えば「問題設定」では、ビジネス的な課題(売上低迷・KPI低下)を分析課題に落とすのですが、ここを間違えてしまうと

    scikit-learnでよく利用する関数の紹介
  • Social API はじめました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。プラットフォーム開発部の西岡です。 先月リリースを行いました、Yahoo! JAPANのソーシャル機能オープン化第一弾!!である、Social APIの利用方法についてご紹介したいと思います。 【Yahoo! JAPANのソーシャルとは】 昨年10月、Yahoo! JAPANのSNSサービスであるYahoo! Daysが、残念ながらサービス終了となってしまいました。 しかし、そこで作られた友だちつながりやプロフィール情報は、Yahoo!プロフィールに引き継がれ、Yahoo! JAPAN上のさまざまなサービスで現在も利用されています。 そして今回リリースされたSocial APIの第一弾では、以下4種類の機能を提供して

    Social API はじめました
  • キーフレーズ抽出API の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、日語処理技術部の阿久津剛之です。 Yahoo!デベロッパーネットワークにて、キーフレーズ抽出APIを公開しましたので紹介します。 キーフレーズ抽出APIとは、与えられた文章から、その文章を特徴づける重要な部分(キーフレーズ)を抽出し、独自の算出方法により点数付けを行って返すAPIです。 例えば、「東京ミッドタウンから青山一丁目駅まで歩いて15分かかります」という文章をキーフレーズ抽出APIに与えると、 「東京ミッドタウン」「青山一丁目駅」「15分」 という結果が返ってきます。 ここで、「青山一丁目駅」に注目してみましょう。 「青山一丁目駅」は、日形態素解析APIを用いて解析すると、 青山 / 一 / 丁目 / 駅

    キーフレーズ抽出API の紹介
  • JavaScript の不思議な面白さ - 最終回

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog これまで七回に渡って連載を続けてきました。 今回が最終回です。 ここまでが、私の知る JavaScript 開発の手法変化の歴史です。 最近では多くのフレームワークやライブラリが登場し、最近ではこうしたライブラリを利用した開発が一般的になりつつあります。 今回は、ここまでの手法を元にフレームワークを完成させたいと思います。 * フレームワークといっても今回作るのはごく小規模なものです。 大規模に利用する場合にはここにさまざまな機能を付け加えていく必要がありますが、ここまででも必要最低限の機能を備え、HTML を効率よく構築することに特化したフレームワークとなっています。 前回からの変更点は以下の通り ・クラスの継承を利用 ・x-i

    JavaScript の不思議な面白さ - 最終回
  • JavaScript の不思議な面白さ - 第四回

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 前回の「第三回」ではよくある手法でプログラムの分離を試してみました。 そろそろこの連載も折り返し地点となります。 実はこの記事は、最初、小さな課題を与えられたプログラマが正攻法で突撃するもうまくいかず、策をろうしてやっと勝利、その知識を広めようとライブラリ化を行ったところで難題にぶち当たり、裏街道に突入。状況を打開する為にプログラム技術を駆使し、最終的にフレームワークとして完成させる、というストーリーになっています。 * さて、さっそく前回の答えですが「A」です。 まずは下のグラフをごらんください。 上記は、各実装でどれぐらい表示に時間が掛かるかを測定したものです。 単位は ms (ミリ秒=1000分の1秒)です。 重要なのは プ

    JavaScript の不思議な面白さ - 第四回
  • 人物情報検索のトレンドご紹介 part3 テキストマイニング技術について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo! JAPAN 研究所の山下達雄です。 今回は「Yahoo!人物名鑑」の一要素である「関連人物モジュール」について技術的な解説をしていきたいと思います。よろしくお願いします。 関連人物モジュールは、人物名鑑のページの右カラムにある「関係ありそうな人物名」で使われています。 例)夫木聡さんの場合 ウェブ上のさまざまなテキストデータを分析して、人物同士の関連度を計算し、その関連度の高い人物をタグクラウド形式で表示しています。 関連度の計算には様々なテキストマイニング的な手法を用いていますが、ここではウェブ検索を利用した簡単で効果的を方法を説明します。 ■処理の流れ 分かりやすくするため、関連人物ではなく関連語を

    人物情報検索のトレンドご紹介 part3 テキストマイニング技術について
  • エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 島津悠樹と申します。Yahoo! JAPANのソーシャルメディア系サービスの開発・ユーザーインターフェース(以下UI)設計を担当しています。私からは「エンジニアにもわかる『ユーザーインターフェース設計』」と題し、エンジニアのみなさまに考え方のヒントとなるようなネタをお届けします。 エンジニアの方々にとって、UI設計は、おもしろそう、けれど、どこかとっつきにくい......、そんな印象を持っておられるのではないかと思います。 私も以前はそう思っていました。ですが、とっつきにくさを理由にUI設計をやらないのはもったいない、という思いで試行錯誤した結果、なんとか、UI設計のお仕事をいろいろ担当させていただくことができるようにな

    エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」
  • 人物情報検索のトレンドご紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ライフスタイル事業部の建山です。今回、「人物情報」という括りで、Tech Blogの執筆を担当させていただく事になりました。 人物情報サービスのトレンドと、そこで活用されているテキストマイニング技術について簡単にご紹介していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。 〜予定と内容〜第1回:Yahoo!人物名鑑のご紹介 第2回:人物情報サービスのトレンド 第3回:言語処理、テキストマイニング技術 第4回:Yahoo!人物DBのできるまで ■Yahoo!人物名鑑のご紹介 皆さん、ニュースやテレビを見ていて「誰それ」と思ったとき、どうしていますか? こういう時、ヤフー検索で人名で検索すると、検索結果に小さなダイレクト検索

    人物情報検索のトレンドご紹介
  • Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはオークション事業部プラットホーム技術のチャックです。 オークションでは一部サービスに RDBMSMySQL を使ってサービスをご提供させていただいております。 オークションでは多くのお客様よりアクセスを頂いておりますので、大量の更新、参照の処理速度に優れた MySQL を選択し、お客様にストレスなくサービスをご利用いただけるよう 日々業務に取り組まさせていただいております。 しかし、精密機器には故障がつきもので、サービス運用の観点からは 「機器が故障するのはしかたない、しかしそれをいかに早く復旧させるか」 といったことを念頭に入れております。 実際には、障害が起こってから復旧させるのではなく、障害が発生した場合に

    Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術
  • ウェブページの高速化に必要なもの

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、オークション事業部のさかいです。 ネットサーフィンに慣れている techblog 読者のみなさんの中には、あちこち見て回っているうちに重いページに行き当たり、イライラしながら応答を待ったり、容赦なくバックスペースキーで前のページに戻ったり…という経験をされた方が多くいらっしゃると思います。 そういったストレスのないレスポンスが行えるよう、バックエンドのプログラムの最適化や、サーバーのチューニングを行うのは私たち技術者の仕事のひとつです。 しかし、あるウェブサイトにアクセスして、そのサイトを閲覧できる状態になるまでの時間のうち、そういったバックエンドでの処理に必要な時間は 1〜2 割でしかないというデータがあります。残り

    ウェブページの高速化に必要なもの
  • 1