タグ

ブックマーク / labaq.com (9)

  • 「IKEAの国旗の掲げ方に難癖を付けられるも…」IKEAの返答が話題を呼ぶ : らばQ

    「IKEAの国旗の掲げ方に難癖を付けられるも…」IKEAの返答が話題を呼ぶ IKEAが新しい店舗をフロリダ州ジャクソンビルにオープンすると発表したとき、スウェーデンとアメリカの国旗を並べて掲げました。 それについてとあるアメリカ人が難癖とも言える批判をしたのですが、IKEAの返答は……。 When u get rekted by a furniture shop : Reddit, Unif - Pixabay (IKEA | Facebook) IKEAがFacebook上でフロリダ州ジャクソンビルに新規出店するお知らせだったのですが、それに対して……。 「ここでは、アメリカ国旗はその他の国旗より高く掲げなくてはならない」 こんな難癖をつけた人がいました。 これに対するIKEAの返事は……。 「私達の国旗は合衆国法典に基づいて掲げられています。 「2カ国、またはそれ以上の国旗を掲げるとき

    「IKEAの国旗の掲げ方に難癖を付けられるも…」IKEAの返答が話題を呼ぶ : らばQ
  • 「相手をバカだと思ったときの遠まわしな言い方はある?」回答いろいろ : らばQ

    「相手をバカだと思ったときの遠まわしな言い方はある?」回答いろいろ 話し相手を愚かだと感じても、直接的にバカとは普通言えないので、遠まわしに皮肉を言うことになります。 「相手をバカだと婉曲的に言う表現はどんなものがありますか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 What's the best euphemism for telling people that they're stupid? : Reddit, Conmongt - ●「君には賛成するけど、そうするとわれわれ2人とも間違ってるてことになる」 ●ロシアでは「賢い考え方が君をいつも追いかけている、ただ君は速い」と言う。 ↑ドイツ語でも似たのがあるね。「知性が君を追っている、でも君は速い」 ●フランスでは、「君は各階に電気が通っていない」と言う。 ●「君の賢明な思考は、独りぼっちがさみしくて死んでしまったん

    「相手をバカだと思ったときの遠まわしな言い方はある?」回答いろいろ : らばQ
  • 「散歩中の犬たちが抱き合って離れようとしない…」子犬の頃に生き別れた兄妹だった : らばQ

    「散歩中の犬たちが抱き合って離れようとしない…」子犬の頃に生き別れた兄妹だった イギリスで犬の散歩をしていた2組の飼い主は、愛犬同士が見たことが無いほど興奮して抱き合う姿を見て驚きました。 毛色は白と黒で対照的ですが、見た目はそっくり……。 実はこの2匹、実の兄妹だったのです。 デービッドとロージーは、コッカプー犬(※)の1歳。 (※アメリカン・コッカー・スパニエルとプードルのミックス) それぞれの飼い主は、見た目がそっくりな愛犬たちが抱き合う姿を見て話しあったそうです。 その結果、2匹は兄妹で、ブリーダーに確認すると子犬のころはいつも一緒に過ごしていたことがわかりました。 10か月ぶりの再会でした。 飼い主たちはコロナ渦が収束したら、定期的に会うことを約束しているのだとか。 赤ちゃんのときに生き別れとなっても、兄妹であることはわかるのですね。 関連記事「買い物から戻ったら…車に見知らぬ犬

    「散歩中の犬たちが抱き合って離れようとしない…」子犬の頃に生き別れた兄妹だった : らばQ
  • 「弁護士に質問、そんな法律はないのに人々があると信じ込んでいるものはありますか?」回答いろいろ : らばQ

    「弁護士に質問、そんな法律はないのに人々があると信じ込んでいるものはありますか?」回答いろいろ 誰もが法律に明るいわけではないので「こんな法律があるとは知らなかった」となるのはよくある話。 それとは逆に「そんな法律はないのに、みんながあると信じ込んでいる」というケースもあります。 「弁護士さんに質問、現実にはないのに人々が存在すると信じている法律は何ですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 Lawyers, What's a law that isn't real that normal people insist exists? ●遺言を扱う弁護士をしている。 いったいいつ「遺言の朗読」が行われるのかと、あまりに多くの人が尋ねてくる。毎回「それは映画の中だけ」と答えている。 そのうち金髪でヴェールをかぶったミステリアスな女性を雇って、部屋の隅に座らせてやってみよ

    「弁護士に質問、そんな法律はないのに人々があると信じ込んでいるものはありますか?」回答いろいろ : らばQ
  • 子猫が困っていると…お姉ちゃん猫がやさしい行動を見せる(動画):らばQ

    が困っていると…お姉ちゃんがやさしい行動を見せる(動画) ヒモがぶら下がったおもちゃで遊んでいた子。 ところが勢い余って、冷蔵庫の上におもちゃが乗っかってしまい、遊べなくなってしまいました。 それを見ていたお姉ちゃんの、優しい行動をご覧ください。 Big sister to the rescue #catslive - YouTube 子が残念そうに見上げていると、現れたお姉ちゃんがおもちゃにジャンプ! おもちゃが取れると、もう用は済んだとばかりに立ち去るお姉ちゃんなのでした。 これで子も思う存分遊べるようになりましたね。 関連記事どちらもかわいい…のベビーシッターが犬の赤ちゃんたちを見守る(動画)その結末は想像できない…ジャンプが招いた悲劇(動画)「監視は怠らニャい!」警備が厳しすぎる(動画)犬とが…お行儀よく座ってテレビを観る(動画)やっぱり液体だ…金魚鉢に入

    子猫が困っていると…お姉ちゃん猫がやさしい行動を見せる(動画):らばQ
    n-naname
    n-naname 2020/03/04
  • 「6年前、毎日ネットゲームで遊んだフレンドが突然消えた、当時の画像を見ると切ない…」→ネットユーザーの協力で再会を果たす : らばQ

    「6年前、毎日ネットゲームで遊んだフレンドが突然消えた、当時の画像を見ると切ない…」→ネットユーザーの協力で再会を果たす ネットゲームでは、長い時間を一緒に過ごすゲームフレンドができやすい一方で、急に音信不通になってしまうケースもよく聞く話。 6年前に、マインクラフト(※ブロックを積み上げて建築を楽しむのが醍醐味のゲーム)で遊んでいた人物が、海外掲示板にノスタルジックな投稿を寄せていました。 当時、毎日一緒に遊んでいたフレンドが突然消えたのだそうです。そのとき2人で作り上げた街の画像を紹介したところ……ドラマチックな展開が待っていました。 6 years ago everyday I would come home excited to build with my friend WouldYouKindly1. One day he disappeared and have never p

    「6年前、毎日ネットゲームで遊んだフレンドが突然消えた、当時の画像を見ると切ない…」→ネットユーザーの協力で再会を果たす : らばQ
  • 「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ お役立ち情報は巷にたくさんありますが、全部役立っているかというと、多くは実行することなく忘れてしまいがちではないでしょうか。 「実際に便利で、今でも使っているライフハックはありますか?」 この質問に対する、海外掲示板の回答をご紹介します。 What "Life Pro Tip" have you learned from Reddit that you still use every time the situation presents itself? ●プリペイドのVISAカード(Vプリカなど)を使っているなら、最後は少額を残しておき、一定期間無料や安いトライアル登録に使う。登録解除する手間が省け、実際のクレジットカードを使う心配をしなくていい。 ●好きな人・興味のある人にするサインについて読んだことがある。 何

    「試したライフハックの中で…便利で今も使っているものは何?」回答いろいろ : らばQ
  • 「アメリカ50州の特徴をそれぞれ1行で説明して…」残酷なほど正直なアメリカ人の回答いろいろ : らばQ

    アメリカ50州の特徴をそれぞれ1行で説明して…」残酷なほど正直なアメリカ人の回答いろいろ アメリカ合衆国は50州から成り立っていますが、それぞれの州にどんな特徴があるかと言われると難しいものです。 かなりのアメリカ通でもなければ、「ロードアイランド州は?」「ワイオミング州は?」「サウスダコタ州は?」と尋ねられても、ちんぷんかんぷんではないでしょうか。 地元の人々に聞いてみた「各州の残酷なまでに正直な説明」をご紹介します。 Americans Share Brutally Honest Descriptions Of The States They Live In, And The Result Is Hilarious 1.ミネソタ州 「USA版のカナダへようこそ」 2.ニューヨーク州 「ニューヨーク市はニューヨークの全てではない」 3.メイン州 「エリートサラリーマンが2分の1、田舎

    「アメリカ50州の特徴をそれぞれ1行で説明して…」残酷なほど正直なアメリカ人の回答いろいろ : らばQ
  • 中世ヨーロッパの書物に描き足された「ココ注目!」のマーク…矢印の概念がない時代の工夫いろいろ : らばQ

    中世ヨーロッパの書物に描き足された「ココ注目!」のマーク…矢印の概念がない時代の工夫いろいろ 現代において「矢印」は一般的に使われていますが、その概念が生まれたのは17〜18世紀ごろ、世界に広まったのは19世紀と言われています。 ヨーロッパ中世の書物では、「ここが重要」「テスト範囲」のような注意書き加えたいときは、指を差したリアルな手を描くことが多かったようです。 絵心あふれる、当時の書物をご覧ください。 Notes On The Fields Of Medieval Books オーソドックスな指差し。現代のアイコンに近いですが、袖をしっかり描写するのが当時の特徴。 注意書きが複数で距離があるときは、ニョキーっと指を伸ばします。矢印なら違和感がないのに……。 指を伸ばすのが不自然ならタコの足で代用。注目度は落ちるかも。 頭が手、体はドラゴン。 画力が高いと絵のようなことに。 なぜか横顔

    中世ヨーロッパの書物に描き足された「ココ注目!」のマーク…矢印の概念がない時代の工夫いろいろ : らばQ
  • 1