タグ

組版に関するn-yujiのブックマーク (33)

  • ピケティ『21世紀の資本』の組版と印刷製本 - 日本語練習虫

    ピケティをフィーチャーした「パリ白熱教室」の放送を始めたNHKが、先日、《『21世紀の資』日でも反響 増刷相次ぐ》というニュースを流していた。 ニュース詳細のサイトに 『21世紀の資』を買い求める人が後を絶たないなか、製会社には発売直後から増刷の発注が相次ぎ製作業に追われています。『21世紀の資』の製を一手に引き受けている東京・新宿区にある製会社には発売直後から5000部から数万部の増刷の発注が毎週のように寄せられています。 ――と書かれていて、ビデオの2分49秒あたりに製工場のラインが映されている。 『21世紀の資』奥付には、発行所がみすず書房であることの他、「文組版 キャップス」「印刷・製所 萩原印刷」と明記されているところが好ましいのだけれど、文京区にある萩原印刷株式会社のサイトにある実績・実例のページに掲載されていないところを見ると、NHKが取材したのは別の

    ピケティ『21世紀の資本』の組版と印刷製本 - 日本語練習虫
  • 二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(1) - 楷書活字(新居)

    (1)と付けたので今回も中途半端に終わる予定。 まずは、〝ノノカギ〟の名称について。私の校正者時代には〝ノノカギ〟という名称を聞いたことはなかった。たいていは「ちょんちょん」で済ませていて、正式名称は何なのかよくわからない。人によって「爪括弧」だの「和爪」だのと言っていた。なかには「鷹の爪」なんて言う人までいて(それは料理に使うのでは)。 JIS X 0208では、「1-40,1-41の縦組み用字形」(つまり“”に包摂)としていたが、JIS X 0213で別のものとして符号化された。名称は「ダブルミニュート」。しかしこの名称はUnicode(ISO/IEC10646)とは合致していない。 「〝」はU+301D(REVERSED DOUBLE PRIME QUOTATION MARK)であり、「〟」はU+301F(LOW DOUBLE PRIME QUOTATION MARK)であって、対に

    二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(1) - 楷書活字(新居)
    n-yuji
    n-yuji 2014/06/11
    >対になってすらいないのだ/ふむ!
  • 二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き) - 楷書活字(新居)

    どうしてもまとまらないので、まとまらないまま書き始めてしまうことにした。 この問題については、すでに参考になるページがいくつもある。 古いものでは、 http://otamon.blog108.fc2.com/blog-entry-36.html そして、 http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20060107 http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20120527/p1 の西岡さんのまとめ。 もちろん、直井さんのブログで「引用符」を検索すれば、 http://d.hatena.ne.jp/NAOI/searchdiary?word=%B0%FA%CD%D1%C9%E4&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail と、まあこれで十分ではないかとも思うのだが、自分でまとめてみないと理解できないものであるから、なんとかやってみよう。

    二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き) - 楷書活字(新居)
  • 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した : イジハピ!

    2013年06月17日00:05 【第371回】DTPの勉強会(第10回)に参加した カテゴリ思い出・雑記 query1000 Comment(3)Trackback(0) 6月16日、TKP神田ビジネスセンターという会議室で開かれた、「DTPの勉強会(第10回)」に参加した。 第9回に続いての参加である。 第9回の参加の経緯、内容については前に触れたが、簡単に言うと「文字っ子」の大御所の一人であるところのものかのさんがスピーカーをされたので参加したのである。 で、今回はやはり「文字っ子」の大御所であるきえださんがスピーカーをされたので参加した。 知り合いがスピーカーをされているセッションはやはり気になるし、参加したくなる。 特に「文字っ子」の分野においては、ぼくは明らかにヌルく(他の分野においてもだが)、少しでも他の方に近づくようになろう、何の因果か親しくしていただいている魅力的なみなさ

  • InDesignの文字ツメ用プラグイン【無料】 - なんでやねんDTP・新館

    昔、QuarkXPressという組版ソフトを使っていた頃は今のような(ツメ組み用の情報をフォント自体が持っている)OpenTypeFontの時代ではなく、文字ツメ用のエクステンションが必要だった。そんな時にお世話になっていたのがテラ組版システムという会社が開発した「イージーコンポ」というモノだった。 そこは勿論、Illustrator用にも文字ツメプラグインを開発しており、書体毎のツメテーブルを必要とする「カンヅメマウス」からファジーカーニング(だったか?)を謳い文句にした「モジシャンK」へと進化していた(これにもお世話になっていた) *1。 そのモジシャンがInDesignのプラグインとなっているらしいことは小耳に挟んではいたが、(OpenTypeFontが主流となり)特に気にもかけなかった。 ところが、ひょんなことからtwitter上で話題にあがり、検索してみると「モジシャンX」という

    InDesignの文字ツメ用プラグイン【無料】 - なんでやねんDTP・新館
    n-yuji
    n-yuji 2013/01/06
    デモ版使えるのは知らなかった。
  • 禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)

    Twitterで、いろんな議論や問題提起が行われている中で、興味を持って見ているのは、禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題、文字コードの原則「一意の符号化」が有名無実となっている問題、この三つ。 これらは無関係ではない。どれもWEB、DTP、そして電子出版における日語の問題だから。前回書いたスペーシングの話も、また然り。以下、未整理の思いつきをだらだらと書き流すので読みやすくありません。 で、まず横組と縦組について。牛耕法などといった骨董品を除けば、東アジア以外はだいたい横組(ただしどちらから始まるかはまた別)で、しかも縦組を標準とする地域でも横組(左横組)が併用されている。 左横組の場合、文字の並び方、つまり進行方向は左から右へ。前の文字は左にあり、次の文字は右に来る。 縦組の場合、文字の並び方、つまり進行方向は天から地へ。前の文字は上にあり、次の文字は下に来る。 漢字や仮

    禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)
  • 『「強い禁則」は主流か?』への回答と、その反論[追記あり] - もじのなまえ

    先日公開したエントリ『「強い禁則」は主流か?――『日語組版処理の要件』へのフィードバック』を W3C Japanese Layout Task Force に送ったところ、メンバーである小林敏さんから以下のような回答をいただきました。なお、回答は11月21日付です。 小書きの仮名と音引きの行頭禁則文字からの削除を求めていますが,結論は,特に変更の必要はないだろう,というのが私の考えです. また,小形さんは“複数の禁則処理のモードを規定する方法も考えられるが、その場合はデフォルトを「弱い禁則」とすべきだろう。”と述べています.しかし,このことに関連していうと,附属書Cでは,複数の処理法があることを説明しており,また,小書きの仮名と音引きの行頭禁則文字から外す方法をデフォルトとしています. そして,基的には,JIS X 4051の記載を尊重して,この要項は書かれています.JIS X 405

    『「強い禁則」は主流か?』への回答と、その反論[追記あり] - もじのなまえ
  • 「強い禁則」は主流か?——『日本語組版処理の要件』へのフィードバック(追記あり) - もじのなまえ

    概要 『日語組版処理の要件』(以下、『要件』と略)では、3.1.7 行頭禁則において、その対象として小書きの仮名と長音記号を含めている。しかし、ある公立図書館に架蔵する近代小説を抽出調査したところ、そうした強い禁則を採用した書籍はごく少数に止まることが分かった。『要件』のこの部分は日語組版の実態に即しておらず、改めた方がよいと考える。 『日語組版処理の要件』における行頭禁則の規定 公的な性格が強い『要件』 『要件』は日語組版の概説文書である。ウェブの標準化団体W3Cの技術ノートとして公開されており、英語のものが正式版で日語版は単なる翻訳という位置づけだ(ただし、筆者の英語能力ゆえに稿では日語版を対象とさせていただく)。 日には以前から組版規格としてJIS X 4051:2004『日語文書の組版方法』があったが、これは総ページが200をこえる膨大な文書であり、日語を話さな

    「強い禁則」は主流か?——『日本語組版処理の要件』へのフィードバック(追記あり) - もじのなまえ
  • Amazon.co.jp: 紙葉の家: マーク・Z. ダニエレブスキー (著), 嶋田洋一 (翻訳), Mark Z. Danielewski (原名): 本

    Amazon.co.jp: 紙葉の家: マーク・Z. ダニエレブスキー (著), 嶋田洋一 (翻訳), Mark Z. Danielewski (原名): 本
    n-yuji
    n-yuji 2011/08/06
    なか見検索もあったんだ。
  • ちょっと気になった専門誌の、その中身 - 実験る~む

    「編集会議」を買いました。書店で見かけて電子出版特集だったので、思わず購入。 特集自体はそう悪くなかったです。 ただし「こんなんでいいのか?」と思わせるところがいくつもあったわけで……この、もともとこんなんだったっけ? ……何やってくれるんですが、編集者・ライター向けの専門誌なのに。 他にも、組体裁がおかしい(めちゃくちゃツメてたり一律送り組みができていないなどその他諸々。ただし全部でもなくてできてるページ・特集もある)ところも散見されたわけで。 いやまあ、確かに重要なのは情報の中身だろうとは思うんですけれども、それが専門職に発信するモノに対してやるべきでないことをやっちゃってしまっている、それをそのまま出版してしまう、というのは、正直どうかと思うワケなんですが。 雑誌とはいえ専門職向け(しかもある意味同業者向け)で、そして月刊誌なんだから、もうちょっと気遣ってほしいもんです。つうか誰も

    n-yuji
    n-yuji 2010/09/24
    宣伝会議は昔から書体や組版に無頓着という印象がある。
  • ハヤカワ文庫を読んだ | ポット出版

    最近、続けて2冊ばかり、ハヤカワ文庫のSFのやつを読んでいます。今読んでいるのが、円城塔『Self-Reference ENGINE』 (ハヤカワ文庫JA)で、その前が、テッド・チャン『あなたの人生の物語』(ハヤカワ文庫SF)。あまりSFというのが読んだことがないので、ちょっと普段読まないものを読んでみようかと思い。それなりに楽しんでいますが、ハヤカワ文庫は鷹の爪(〝〟)と読点が連続した場合に、一文字半(、と〝の間に半文字分のアキ)にならずに二文字(、と〝の間に一文字分のアキ)になっているのが、ちょっと居心地が悪く感じます。(たまたまなのか、ハヤカワ文庫としてそういうルールで統一しているのか、二冊ともそうなっていました。)

    n-yuji
    n-yuji 2010/07/06
    ハヤカワルールね。よく知られた話だと思ってたけど。
  • BNN新社「組む。 InDesignでつくる、美しい文字組版」サンプルファイルダウンロード

    書では書籍の内容にそって、下記のサンプルデータをご用意いたしました。「はじめにお読みください」をご覧の上でご使用ください。 1:「なにも足さない、なにも引かない」の各種文字組みアキ量設定 2:禁則処理設定例 3:親・子・孫 段落スタイル例 4:参考の文字スタイル ・二倍ダーシを組むための垂直比率200% ・ちょんちょんを組むための等幅全角字形 ・アポストロフィーを組ための文字後のアキ量ベタ など 5:参考の合成フォント+特例文字 ・ちょんちょんを組む ・二倍ダーシを組む(応用例) 6:正規表現で一括検索・置換のためのクエリ ・ちょんちょんの一括検索 おまけ「文字クラス一覧」※ 「組む。」サンプルファイルダウンロード(1.2MB) 「組む。」おまけファイルダウンロード(600KB) ※おまけファイルは下記のような一覧をPDFファイルとしてまとめたものになります。 <おまけサンプル>

    BNN新社「組む。 InDesignでつくる、美しい文字組版」サンプルファイルダウンロード
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    n-yuji
    n-yuji 2010/05/19
    >ワシントン・ポストはストレートクオーツを使っている。 /まじで?/pressdisplay.comで確認したけどそんなことなかったぞ。ついでにコメントした。
  • 新聞の活字は天地を縮めたのではない: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 新聞の活字は,戦時中に紙などの物資が足りなくなり,限られた紙面にたくさんの文字を詰め込むために天地を縮めたのだと思っていたが,実際はそうではなく左右を広げたものだった 昭和16年(1941)12月5日の朝日新聞夕刊に次のような社告が出ている。 明日より新活字を使用 社は國民視力保健の立場から昨年来記事面活字の改良につき鋭意研究中のところ、今回新活字の完成を見ましたので、明朝刊紙上よりこれを使用することになりました、新活字はこの社告に見らるる通り従来より大きく読みやすくなり

  • 青空文庫の「ケヶ」問題と「行頭括弧の字下げ」問題: 栽培生活blog

    沙流川二風谷ダム・平取ダム問題 沙流川流域に建設された、または建設中のダムに関する詳しい情報が得られます。Sasaki Akiraさん、作。 地場・旬・自給 笹村出さんのブログ。「自己紹介」には「あしがら農の会の仲間 Peace Cafeの常連 水彩人同人 水彩連盟会員 「発酵利用の自然養鶏」出筆」とあります。 井圓~生活記事 - 樂多日誌 台湾のプユマ族出身のシンガーソングライター、陳建年(チェン・ジェンニェン)さんのブログ。陳さんは、現役の警察官でもあります。 わたしは、中国語が読めませんが、漢字なので、何となく分かるような分からないような。でも、写真とイラストを見ているだけでも楽しいです。 北の縄文デジタルミュージアム 特別展「北の縄文-美の世界-」の図録。 北海道をはじめ、青森県、秋田県、岩手県等の貴重な文化遺産。 【木の素材屋さん】 北海道芦別市にある材木屋さんの「道央ランバ

    n-yuji
    n-yuji 2009/12/26
    出版社のハウスルールみたいなもん。
  • Double-talk Publisher DTP Boosterを勝手にフォローアップ・2

    さて、続く講演者は「大石さん」 実のところ、彼の話が一番聞きたかったのです。私も文字組に関していろいろと思うところがあるほうなので、写植屋あがりのガンコな組版スキルをぜひ見てみたかったのですよ。 メトリクスとツメの関係を工学的に解説する内容は、とても参考になりました。なんとなく分かっていたことでも、体系的な知識の裏付けがないと「ことなかれ」な設定になりがちです(もしくはトンデモ設定)。こちらについてはフォローはありません。 それに続いて禁則処理の「調整量優先」について話されたのですが、時間が押し気味で「……てな問題も、文字組アキ量設定をいじったりしてうまいこといったりするんですわ」とたたみこんでしまわなければならなかったのが非常に残念でした。続きが聞きたかったです。 そう。実は私も「調整量優先派」なんです。で、思うところ同じ。氏が述べていたように「調整量優先」で「ぶら下がり・行末約物全角」

  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.

  • 組版からインターフェイス (1/2)

    米アマゾンが2009年5月6日に発表・夏発売予定の「Kindle DX」。価格は4万円台と高めだが、厚さは10ミリ以下、重さも約500グラムだ。新聞や書籍のほか、教科書での利用や社内文書のプリンタ的利用も可能。 『文字講座』(盛文堂新光社刊)の永原康史さんの文章を読んでいたら、日語のデザインの歴史のことが書かれていた。日に活字が入ってきたのは、桃山時代から江戸初期にかけてで、朝鮮の銅活字(古活字)とグーテンベルク式活字の両方が入ってきた。ところが、日人は古活字を50年ほど使ってみたものの、結局は捨ててしまう。 その後、日では200年ほどにわたって、木版画のような文字と絵を自由にアイアウトする印刷技法が使われ続ける。1ページずつその都度文字から彫り起こすなんて、いかにも効率が悪そうに聞こえるが、日人はよく切れる彫刻刀で、彫り続けていたことになる。編集者的な見方をすれば、いちばん贅沢

    組版からインターフェイス (1/2)
  • 正規表現スタイル Tips(1) - 名もないテクノ手

    こりゃ便利! と思えるような正規表現スタイルを使ったTipsを紹介するシリーズ(?) ダーシを入力すると必ず2倍ダーシになる。 ダーシを2つ繋げて2倍ダーシにすると、ジャスティファイの具合で文字間が離れてしまうことがあります。行頭行末で泣き別れてしまうこともあります。かつ、ダーシが長くて文字にくっついたりするのも美しくありません。ひとつのダーシの水平比率を180%くらいに設定し、文字の前後のアキを八分くらい開いていると自然な感じになります。しかし、これをひとつひとつやっていたら気分がわるかろうて。こんなテキストがあったとします。 段落スタイルの「正規表現スタイル」を設定します。 はい。ダーシを入力するたびに、文字スタイル「2倍」が適用されて、読みやすい2倍ダーシになりました。 段落の最後のラインに1文字だけ残るのを禁止したい。 ちょうど上の図が、そんなことになっています。ひとりぼっちは淋し

    正規表現スタイル Tips(1) - 名もないテクノ手
  • 【インタビュー】開発はインドという噂は本当? ついに発売されたQuarkXPress 8の真実を探る (1) 旧開発スタッフもカムバック! 新バージョンに向けた新しいスタート | クリエイティブ | マイコ��

    ついに発売になったQuarkXPress 8日語版。しかし、どんなに「今回は素晴らしい製品です」といわれても実際に手にするまでは不安だ。特にQuarkXPress 8に関しては、多数のスタッフが辞めたり、アウトソーシング先のインドで開発がうまくいっていないという噂も耳にする。そこで、日語組版機能に大きな役割を果たした米Quark社のプロダクトマネージャー宇野カオル氏にその真相について聞いた。実際に日のユーザーにヒアリングし、「可能な限り必要と思われる機能はすべて搭載した」という宇野氏。これまで、外部には知らされていなかった真実を我々に語ってくれた。 自慢げにQuarkXPress 8日語版のディスクを掲げる米Quark社のプロダクトマネージャー宇野カオル氏 −−2006年11月に新しいCEOが着任され、方針が大きく変わったと聞いていますが、開発環境はどうですか。特に噂ではスタッフが

    n-yuji
    n-yuji 2008/08/01
    3年早ければね……。まあ、長い目で見守ろうか。