タグ

squidとproxyに関するn2sのブックマーク (5)

  • Windows版Squid導入あれやこれや | iret.media

    Windows Server 2016 へ Squid を導入します。 (※ プロキシ設定は触れません。) Squid について インストールなど — インストール — ファイアウォール設定 — ログローテーション タスクスケジューラ — タスクスケジューラの履歴(ログ) Squid について Squid (ソフトウェア) – Wikipedia) 公式 squid : Optimising Web Delivery Web用 キャッシュ/HTTP プロキシ。SOCKSは未対応 SOCKSのプロキシサーバは DeleGate 等がある DeleGate Official Site @ AIST Windows 用バイナリは公式からではなく、Wikiから辿る KnowledgeBase/Windows – Squid Web Proxy Wiki SquidFaq/BinaryPackage

    Windows版Squid導入あれやこれや | iret.media
  • Squidの設定 【Squid Web プロキシ & キャッシュ(Squid Web Proxy Chche & squid.conf Manual)】

    Squid(スキィッド)はWebがサポートしているHTTP,HTTPS,FTP等のためのキャッシュプロキシ(caching proxy)です。 頻繁に要求されたWebページをキャッシュして再利用することで回線の帯域が減少され応答時間を改善します。Squidは、広範囲なアクセス制御を持ったサーバー·アクセラレータを与えてくれます。 これは、Windowsを含むほとんどの利用可能なオペレーティングシステム上で動作しGNU GPLの下でライセンスされています。 HTTPプロトコルの開発者達は、早い段階でWebコンテンツの爆発的な増大による回線帯域の圧迫について認識していました。 そのための解決策として、Webコンテンツのオブジェクトについては、クライアントに近い場所にキャッシュするアイデアがありました。 Squidは90年代の半ばに、コンテンツの配信とキャッシュを目的に生まれたProxyの開発プ

  • VaryヘッダがあるとSquidがキャッシュから取り出さない - rougeref’s diary

    今日はちょっと呪文的なお話。 こんな構成になっているWebサーバがあります。 Apache(1)->PlonePloneが返してくるページの一部がちょっと複雑でレスポンスが悪いのでApacheとPloneの間にSquidをかまして、その一部のページだけをキャッシュしてやることにしました。 Apache(1)->Squid->Ploneところが全然キャッシュしてくれません。Squidのログを参照するとTCP_MISS/200ばかりを返してくる。debug_optionを最高レベルにして丹念にしらべるとどうもキャッシュストアはしているけれども次回のリクエストでキャッシュから取り出してくれないみたい。 レスポンスヘッダはこんな。 Cache-Control:private Content-Encoding:gzip Content-Language:ja Content-Length:6904

    VaryヘッダがあるとSquidがキャッシュから取り出さない - rougeref’s diary
    n2s
    n2s 2013/07/10
    そうそう、あるバージョンから「Varyヘッダがあったら問答無用でキャッシュしない」仕様になった。困るのは自前でキャッシュ機能を持たないブラウザぐらいだけど(今時そんなの…あったよ、w3m)
  • 水銀室 Squidの多段プロキシ、プロキシルーティングの解説 -CentOS最短構築支援-

    プロキシーサーバを構築する(解説)Linuxのプロキシーサーバーと言えばSquidです。 ですがこのSquid、長らく大きな進化をしていません。 Webサーバやメールサーバとは違い比較的早い段階でソフトウェアとして完成の域に達したこと、インターネットの高速化によりキャッシュサーバの有用性が低くなったこと、セキュリティ的に攻撃される理由が少ないこと、です。 システム連携複雑化、セキュリティ強化の昨今プロキシーサーバは組織において重要な位置を占めます。 特にコンテンツフィルタ、ウィルスフィルターとしてプロキシー導入が必須になる組織ではプロキシールーティングを必要とする場面が増え、プロキシールーティングの柔軟性のためSquidを導入する必要に迫られます。 しかし組織内で乱立させるタイプのサーバでもはないため、他システムに比べると情報源が少ない(古い)事が悩みです。 Squidの運用形態別 1.単

  • Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する | OSDN Magazine

    帯域幅の制限は、インターネットに接続している多くの人にとって今なお残る問題の1つだ。しかし、プロキシキャッシュサーバSquidをネットワークにインストールし、設定パラメータを用いてバイトヒット率を上げれば、利用可能な帯域幅を3~6割近くも拡大できる。 Squidは、きめ細かいチューニングによってさまざまなニーズに対応できる。現行の安定版には少なくとも249個のパラメータがあり、丁寧なコメントが付いた設定ファイル(通常は「/etc/squid.conf」)は4,600行以上もある。このボリュームには、経験豊かな管理者でも圧倒されるだろう。設定の変更はすべてこのファイル上で行う。 1週間では一杯にならない(理想をいえば1か月以上持つような)大きなキャッシュがほしいところだ。実際に必要なサイズは、ネットワークのトラフィック量によって変わってくる。キャッシュのサイズが大きいほど、要求されたオブジェ

    Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する | OSDN Magazine
  • 1