タグ

これはいたいに関するn_y_a_n_t_aのブックマーク (23)

  • 大石哲之ブログ。: 朝日新聞の40%は広告だった件-新聞の価値についてのさらなる考察

    2011年2月3日 朝日新聞の40%は広告だった件-新聞の価値についてのさらなる考察 テーマ: 新聞, 経済 今日病院で久しぶりに朝日新聞の朝刊を読んだ。 広告があまりに目立つので、ページを数えてみると、40ページ中、16ページが広告だった。じつに40%が広告なのである。フリーペーパーでもここまで広告だらけのものはいまどき少ない。 なかには同じ疑問を持った人がいるようで、その人の調べによるとある新聞の63%が広告もしくはそれに類似するものだったという。画像つきで検証している。 どこかの会社でニュースを主体にしたフリーペーパーでも創刊しないかとおもう。きっと新聞と大差のないものができるだろう。そしてゼロ円で配れるということも実証できるはずだ。 もはや、新聞によむべきニュース的価値がない。 うちの家は親が東京新聞を取っているが、日に日に中身が薄くなっている。親もそれに気づいていて、「

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2011/02/03
    中学生的な文章
  • 時事ドットコム:とうきょうスカイツリー駅に=12年開業時、最寄り駅名改称−東武鉄道

    とうきょうスカイツリー駅に=12年開業時、最寄り駅名改称−東武鉄道 とうきょうスカイツリー駅に=12年開業時、最寄り駅名改称−東武鉄道 東武鉄道は27日、2012年春の東京スカイツリー開業に合わせ、最寄り駅の伊勢崎線業平橋駅(東京都墨田区)を「とうきょうスカイツリー」駅に改称すると発表した。  同社によると、業平橋駅は1902年、吾橋駅として開業。10年、浅草駅に改称された後、31年に現在の浅草駅開業とともに業平橋駅と名称変更された。  東京スカイツリーへは徒歩1分。現在、改札口はツリーと反対側の1カ所だが、新たにツリー側にも設けるなど改修する。業平橋駅単独での乗降客数は集計していないが、「ツリー開業で相当増えると予想される」(東武鉄道)という。  「とうきょう」をひらがなにした理由について、同社は「漢字の東京駅や東京テレポート駅との区別や親しみやすさを考えた」としている。(2010/1

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2010/12/27
    出張時の交通費申請で「とうきょうスカイツリー駅」とか書きたくないな。ていうか本家東京スカイツリーからわざわざ名前をいじる必要性を感じない。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:経団連米倉会長 TPPについて「農業団体も自己矛盾的な発言をしている」と談話したようだが、アンタはアホか。

    経団連米倉会長 TPPについて「農業団体も自己矛盾的な発言をしている」と談話したようだが、アンタはアホか。 2010年11月18日 from 農家との対話,農村の現実 朝日新聞によれば、経団連の会長が「日の米はうまいから中国でも売れると強気を言っていたのに、TPPで農産物の全生産高の半分がなくなるという。どこに真意があるのか」と言っているらしい。 アホか。経団連トップという地位にある人間が話す内容とは思えない。 「日の米の味は国際的にみて非常に高いので、中国などへの輸出が期待できる」 ということと 「TPPにより完全障壁を撤廃すると、日の農産物が打撃を受ける」 は全く矛盾しない。そもそも、日の米は輸出できるということは確かだが、それが「日でできる米のほぼ全量が輸出で売れるほど」だなんて誰も言ってない。そんなの一部の富裕層向けに決まってるでしょ。それに対してTPP締結したとき、米

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2010/11/18
    日本の農業が日本国内の資本家と競争しているような立論だがこれは痛すぎる。TPPの意義をミスリードするひどいエントリ