タグ

financeとcriticに関するnabinnoのブックマーク (6)

  • しっかりしろ起業家たちよ日本の間違いだらけスタートアップ・ファイナンス

    新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。 インキュベーションの虚と実 今、アメリカでは“スタートアップ”と呼ばれる、ベンチャー企業が次々と生まれている。なぜなら、そうした勢いある起業家たちを育てる土壌が整っており、インキュベーターも多く、なにより、チャレンジを支援する仕組みが存在するか

    しっかりしろ起業家たちよ日本の間違いだらけスタートアップ・ファイナンス
    nabinno
    nabinno 2012/06/04
    軌道に乗ってから延々と配当でもめたり、とか
  • 「弱い日本の強い円」はとっても良い本です : YEN蔵のFX投資術-ドル、円、ユーロ、ポンド、オーストラリアドルで世界に投資

    2012年02月12日16:37 「弱い日の強い円」はとっても良いです カテゴリ書籍紹介 slalom2007 Comment(6)Trackback(0) JPモルガン・チェースのFXストラテジスト、佐々木融さんの「弱い日の強い円」はとっても良いです。 世の中にあぶれているノストルダムムスの大予言さながらの日暴落論とは全く違う次元のマーケットの解説書ですが、全然難しくはありません。 というのも佐々木さんは日銀行で介入の事務をやった後にJPモルガン・チェースという米銀大手に移り、FXチーフストラテジストをやっています。 アナリスト、エコノミストの中にはマーケットに近くない(あえてマーケットの近付かないで経済分析のみをやる人)もいますが、佐々木さんが良いのはマーケットに近い分析を行っているので実践的なところです。 こちらのインタビューもあります。 論点としては 1、為替は経済が良

    「弱い日本の強い円」はとっても良い本です : YEN蔵のFX投資術-ドル、円、ユーロ、ポンド、オーストラリアドルで世界に投資
    nabinno
    nabinno 2012/02/15
    肝に銘じておきます > "介入はすべて借金で行われている"
  • 誤解もここまでくれば・・・

    見ちゃった以上突っ込まざるを得ないので・・・ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34432 あらかじめ申し上げておきますが、全体としての論旨については、まあいろいろな意見があってもいいと思うので特にコメントしません。ただ、細部においてなんというか「誤解」に基づくと思われる部分がいくつかあって、それが論旨を構成しているとしたらいかがなものか、という点での突っ込みです。 この文章の筆者はまずCDSを倒産の先行指標としてとらえ、日のクレジットに対するCDSスプレッドの拡大を危機の前触れとして捉えています。ワタクシの立場からは、これまで何度か触れたかもしれませんが、CDSなんていう代物は狭い博打場でのお金のやり取りに似たところがあって、当の市場と論理的にリンクしているとはいえないと考えているのですが、実際にはCDSが現物市場に影響を及ぼすケースもないとは

  • untitled

    平成 23 年(2011 年)7 月 19 日 [東海] 東海経済の現状と見通し ~自動車増産体制の早期構築により、秋口にはほぼ震災前の生産水準へ~ <トピックス:日自動車産業の空洞化圧力の強まりと韓国 FTA の状況> 【概 要】 (現状) 東海地域の景気は、経済指標にはまだ大震災の影響が残るものの、サ ーベイデータでは急速な回復が示唆されている。項目別にみると、企業 部門では、輸出、生産ともに大幅に落ち込み後底ばいの状態。設備投資 は、先行指標である工作機械の国内向け受注が増加トレンドを維持。一 方、家計部門では、雇用情勢は改善が足元頭打ち傾向。個人消費は、大 型小売店販売の戻りが鈍い一方、 家電販売は好調と跛 (は) 行色がある。 住宅投資は、大震災のあった 3 月以降弱含みで推移。 経済指標には、 まだ 東日大震災の影 響が色濃く残る (見通し) 主力の自動車生産は、大

    nabinno
    nabinno 2011/07/22
    "大震災の下押しからの輸出反動増の局面が続こうが、日系自動車メーカーが想定しているようなシェアの大幅挽回が困難な場合、増産・輸出増の局面が意外と早く調整に"
  • kikulog: 三洋電機〝崩壊〟の裏でゴールドマン・サックスがやったこと 『週刊朝日』 Part1

    2006年初め、港区西麻布にあるフランス料理店「コット」で、米国系投資銀行ゴールドマン・サックス(GS)社長の持田昌典が、客を前にして、独特の甲高い声で喋り続けていた。この店のオーナーは持田で、三井住友銀行社長時代の西川善文などの財界人を接待するサロンとして、知る人ぞ知る存在である。 この日、同席したのは、三洋電機の野中ともよ会長と井植敏雅社長、そして持田の部下で後に三洋の副社長に就任するGSのヴァイス・プレジデントの山崎健太郎だった。三洋の元幹部が語る。 「GSへの優先株発行を発表して、最終的な詰めをしている最中でした。アルコールが入っていたとはいえ、持田さんは、とても女性には言えない下品な表現で野中さんをからかい続けたのです。出資してもらうという立場上、敏雅さんは何も言い返すことが出来ず、テーブルの下で拳を握り締めていたそうです」 後に敏雅は、親しい経営幹部に、「持田を殴ってやろうと思

    kikulog: 三洋電機〝崩壊〟の裏でゴールドマン・サックスがやったこと 『週刊朝日』 Part1
  • 日本の商品先物取引はどうなるのか? - 近藤雅世の商品先物価格予測:楽天ブログ

    May 1, 2010 日の商品先物取引はどうなるのか? (5) カテゴリ:カテゴリ未分類 SBI フューチャーズの小生のセミナーに参加された方から、日の商品先物取引の出来高が減っているのに、解決策の無いことを憂いても仕方がないではないかとのニュアンスのご質問をいただきました。その点について現在小生が知っている限りのことを書きます。 日の商品先物取引は証券会社の手によって再生復活すると思っています。 そのスケジュールは、今年7月の参議院選挙の前に民主党が長期ビジョンのマニュフェストを作ります。その中で金融の一元化が謳われるはずです。民主党がそのまま政権を握れば、来年4月に商品取引所法は金融サービス法と合体して新しい法律が通常国会に上程されます。そこで可決されれば、早ければ2011年10月、遅くとも2012年4月には証券会社が商品先物取引を扱うようになるでしょう。 海外ではメリルリンチ

    日本の商品先物取引はどうなるのか? - 近藤雅世の商品先物価格予測:楽天ブログ
  • 1