タグ

fiscal-policyとdpjに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • 三党合意 - Wikipedia

    三党合意(さんとうごうい)とは、2012年の野田内閣下において民主党、自由民主党、公明党の三党間において取り決められた、社会保障と税の一体改革に関する合意。2012年(平成24年)6月21日に三党の幹事長会談が行われ、三党合意を確約する「三党確認書」が、作成された[1]。 かつての自民党政権においては、2007年の福田康夫内閣により社会保障国民会議が開催され、社会保障制度改革の提言が行われていた。ところが民主党マニフェストでは「現在の政策、支出を全て見直す」と公約され、政権交代が行われることで方針の変更が予想されていた。しかし合意により野党自民党と公明党とで社会保障制度改革の方針のすり合わせが行われた。 合意に基づき第180回国会において、以下の8法案が2012年6月26日に衆議院で三党の賛成により可決、同年8月10日に参議院で可決成立した。 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜

  • 本当の争点〜「ビジョン論争」に決着を〜 | 財政社会学者、井手英策のブログ

    民進党は代表選の真っ最中。この代表選は党の命運を賭けたものになるとも言われている。前原誠司さんと枝野幸男さんのこれまでの主張をもとに、内政にかかわる大事な論点を整理しておきたい。それはずばり「支え合い」の意味だ。 前原さんは「税の質を取られる」ものから「安心を得るもの」に変えるという。そのうえで消費税も含めた税制の抜的な改革(=「税のベストミックス」)を訴えつつ、これらを財源として、教育、医療、介護、障害者福祉、子育ての自己負担を大幅に軽減するという。 枝野さんは、法人減税等が進められるなかでの消費増税は「大衆増税」だとして、これを行わないと主張する。支出面では、保育・教育、医療・介護分野の賃金を底上げで雇用を拡大し、これらを景気対策と位置づけて、国債も財源にあてていくという。 再分配を重視する視点、不平等を正すという視点は両者に共有されている。だが、重要な違いがある。それは「現状認識

    本当の争点〜「ビジョン論争」に決着を〜 | 財政社会学者、井手英策のブログ
  • 財政社会学者、井手英策のブログ

    先日、僕の子どもたちの通う小学校で社会科の授業をやらせていただいた。ある日、校長先生にお願いをして、貴重な機会を与えてもらったのだ。6年生の3クラス。税とはなにかを考える授業だ。「税を払いましょう」で終わりにするのではなく、どうして税が嫌われるのか子どもたちと向き合って議論をしたかった。めっちゃ頑張って準備をした。 僕は絶対に答えはいわないと決めていた。だけど、最初のクラス、しゃべりすぎてしまった。できは決して悪くなかった。でも、正直にいうと、僕自身、とても緊張していた。そして、静かになったとき、子どもたちに話を振れば、何かしゃべってくれると決めつけていた。でも、彼らは自分で手をあげなければしゃべってくれない。段々焦ってきて、ついつい話が長くなってしまったのだ。 それともうひとつ。子どもたちは驚くほど税に前向きだった。「税は嫌われている」という僕の想定がそもそも間違っていたのだ。前提が覆る

  • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
  • 1