タグ

foodとjapanese-eelに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • 日本人大好物のニホンウナギ、準絶滅危惧指定か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    絶滅の恐れがある野生生物をまとめた「レッドリスト」の見直しを進めている環境省は、記録的な不漁が続くニホンウナギを、初めて準絶滅危惧(存続基盤が弱い種)などに指定する方針を固めた。 専門家会議が今月までにリスト入りを決めたのを受けた措置。身近な材で影響が大きいため、農林水産省は反発しており、曲折も予想される。 水産庁によると、ウナギの年間漁獲量はピーク時(1961年)に約3400トンだったが、ここ5年間は200トン台に低迷。養殖用に捕獲する稚魚(シラスウナギ)も最盛期の1963年には約230トンだったが、最近は10トンを割る年も増え、成魚、稚魚とも漁獲量は50年前の5%前後まで激減した。 生態に謎が多いため詳しい原因は不明だが、過剰漁獲のほか、河川開発による生息地の減少、気候変動による海流変化などが指摘されている。 人工養殖する技術は実用段階になく、現在流通するウナギは養殖を含めて天然由来

  • 土用の丑の日、価格高騰でウナギ敬遠 家計調査でもくっきり - 日本経済新聞

    猛暑を乗り切ろうと土用の丑(うし)の日にウナギをべるのは古くからある夏の慣例だが、今年はウナギの価格高騰を受けた消費者の敬遠ムードが強かった。総務省が31日発表した7月の家計調査(2人以上の世帯)によると、今年7月にウナギを購入した世帯は1万世帯当たり3008世帯で、2010年の4777世帯、11年の4299世帯から大幅に減少したことが明らかになった。土用の丑の日(今年は7月27日)にウナギ

    土用の丑の日、価格高騰でウナギ敬遠 家計調査でもくっきり - 日本経済新聞
  • 夏のウナギに続き秋のサンマも高騰? 推定資源量激減と水産庁予測 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    水産庁は31日、北西太平洋のサンマの推定資源量は2012年に160万トンと、11年の3分の2に減少するとの長期予測を発表した。推定資源量は例年、実際の漁獲量とほぼ比例する傾向にあり、漁獲量は大幅に減る可能性が高い。夏のウナギに続き、「秋の味覚」を代表するサンマの価格も高騰しそうだ。 [フォト] そっくりうなぎの中身は? 「物」高騰で続々登場 水産庁によると、サンマの推定資源量は08年の398万トンをピークに2年連続で減少した後、11年はやや回復していた。12年は資源量の減少に加え、海水温が平年より高めに推移すると予想され、低温を好むサンマは「魚群が日に来遊するまで時間がかかる」(水産庁)とみられている。 実際、北海道で8日に解禁された早漁期の出足も鈍い。10トン未満の小型漁船が所属する「道東小型さんま漁業協議会」によると、29日までに釧路など4漁港で水揚げされた漁獲量は、昨年の同

  • うなぎ高騰で“ナス重”人気 NHKニュース

    27日は、土用の丑(うし)の日です。 うなぎが高騰するなか、群馬県太田市の堂では、焼いたナスをうなぎそっくりの味付けにした「ナスのかば焼き重」が人気を集めています。 群馬県太田市の堂では、メニューの1つに4年前から地元で採れたナスを使った「ナスのかば焼き重」を出しています。 皮をむいて蒸したナスに甘辛いたれをつけながら鉄板でふっくらと焼き上げたもので、ご飯の上に載せるとうなぎのかば焼きと似た味覚を楽しめると人気を集めています。 価格は600円と、高騰を続けるうなぎと比べて安いこともあって、口コミで人気が広がり最近は1日に30を売り上げるということです。 ナスのかば焼き重をべた女性は、「見た目も味もまるでうなぎのようです。べて元気になれそうです」と話していました。 また、別の70代の女性は、「うなぎは最近高いので、このナス重でうなぎをべたつもりにしています」と話していました。

  • ウナギ - Wikipedia

    ウナギ(鰻[2]、泉海魚、うなぎ)とは、ウナギ科 (Anguillidae) ウナギ属 (Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類(うち用となるのは4種類)が確認されている[3]。 フウセンウナギやデンキウナギ、タウナギなど、外見は細長い体型をしていてウナギに似ている魚類には、分類学上では別のグループでもウナギの名を持つ種がある。また、ヤツメウナギ、ヌタウナギは硬骨魚類ですらなく、原始的な無顎魚類(円口類)に分類される[4]。 種類や地域によっては用にされる。日では主にニホンウナギで蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案されて、古くから文化に深い関わりを持つ魚である。漁業・養殖共に日では広く行われてきたが、近年は国外からの輸入が増えている。 項目では主に、ウナギの文化

    ウナギ - Wikipedia
  • 1