タグ

foodとshimaneに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 島根県酒造組合 | 日本酒発祥の地『島根』

    2024年4月25日 ご報告「第6回 島根県新酒品評会」島根県酒造組合 会長表彰及び島根県知事表彰 2024年3月19日 第6回 島根県新酒品評会結果発表 2023年10月27日 🎖結果発表『令和5年 広島国税局清酒鑑評会 優等賞受賞者』 2023年8月30日 🍁ご案内『しまねの地酒フェア 🏯松江10/14』島根のいちばん大きな日酒祭り 開催 2023年8月21日 🍁ご案内『 しまねの地酒フェア 🏯大阪9/23, 🗼東京10/9 』開催 2023年6月15日 🟢島根県酒造組合 公式LINEオープン & オープン記念キャンペーン 🎊🎁 2023年5月29日 🏆ご報告「第5回 島根県新酒品評会」 島根県酒造組合 会長表彰 2023年5月25日 🎖お知らせ「令和4酒造年度 全国新酒鑑評会」審査結果発表 2023年3月16日 🏆『第5回 島根県新酒品評会』審査結果発表 2

    島根県酒造組合 | 日本酒発祥の地『島根』
  • 宍道湖のシジミ激減…原因不明の冬の大量死続く : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県は、今年6月に調査した宍道湖のヤマトシジミの資源量が1万5408トンと推定され、1997年の調査開始以来、最低になったと発表した。 2万トンを割り込んだのは初めてで、4月に設置した有識者らによる「宍道湖保全再生協議会」で原因究明を進め、対策を検討する。 資源量は湖に生息するシジミの推定量。調査は毎年春(6月)と秋(10月)の2回行っている。湖の124か所でサンプルを採集し、全資源量を推定。その結果、昨年秋の約3万3000トンから半減しており、過去最低だった98年春の2万790トンを下回った。 宍道湖では近年、冬場に原因不明のシジミの大量死が起きており、例年秋から翌年春にかけては資源量が減少している。ただ、今年は前年に続いて、秋から春にかけての減少割合が5割と大きかった。県などの継続監視でも、昨年11月から今年2月頃までの間、かなりの大量死が見られたという。 資源量の減少で、宍道湖では

  • 1