タグ

mainichiとtakao-iwamiに関するnabinnoのブックマーク (1)

  • 近聞遠見:橋下維新の「融通無碍」=岩見隆夫- 毎日jp(毎日新聞)

    2日の日曜日、思い立って伊豆半島の突端、静岡県下田市蓮台寺の<吉田松陰寓寄処>に出掛けた。再訪である。 わらぶき屋根の貧相な木造家屋だ。静岡県史跡に指定され、入場料100円。説明員の中年女性が語る。 「松陰24歳の時です。ここに3日間隠れて、夜陰、相模湾の黒船の様子を探り、ついに決行しました……」 1854(安政元)年3月27日、松陰は同志1人と小舟で米艦に乗りつけ、 「われわれはアメリカに行きたい」 と訴えるが、断られた。黒船の国を実地に知ることが緊急課題と考えたからだが、密航は国禁、紆余(うよ)曲折を経て、59年処刑。さらに9年後、門下生たちが明治維新の扉を開く。 松陰スピリットは、いささかの私心なく、公(おおやけ)のために捨て身になることだった−−。 <維新> という言葉は当時は使われていない。孔子の編といわれる中国最古の詩集「詩経」のなかにあり、政治体制の一新、つまり革命の意味だ

  • 1