タグ

peopleとaum-shinrikyoに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • 上祐史浩オフィシャルサイト

    ──こちらは、上祐史浩の公式サイトです── 【上祐史浩(じょうゆう ふみひろ)】  仏教思想や心理学などを学ぶ学習教室「ひかりの輪」代表。 1962年福岡県生まれ。早大理工学部修士修了(人工知能を研究)、 JAXAに入団も退職、オウム真理教(現アレフ)に出家、ダライラマ等の著名な宗教者と面会。 サリン事件発生後、モスクワから帰国し、教団広報を担当も偽証罪で逮捕され、 出所後に麻原信仰から脱却してオウム真理教・アレフを脱会、2007年にひかりの輪を設立し、 オウム真理教の総括、事件被害者の賠償、アレフ信者脱会支援を続けている。 著書に 『オウム事件17年目の告白』(扶桑社)など多数。 2024/04/14【イベント予定】 6月23日(日)13時30分~札幌にて、上祐史浩の仏教・心理学セミナーのお知らせ 2024/04/13【イベント予定】 4月14日(日)13時30分~札幌にて、上祐史浩の仏

  • 島田裕巳 - Wikipedia

    島田 裕巳(しまだ ひろみ、1953年[2](昭和28年)11月8日 - )は、日の宗教学者、作家、劇作家、東京女子大学非常勤講師、NPO法人葬送の自由をすすめる会会長。 放送教育開発センター(現メディア教育開発センター)助教授、日女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任[3][4]。 略歴[編集] 東京都出身。都立西高校の同期に金田一秀穂がいた[5]。1976年(昭和51年)東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1984年(昭和59年)、同博士課程満期退学(宗教学専攻)[3]。宗教学者・柳川啓一の影響を強く受け[6]、とくに通過儀礼(イニシエーション)の観点での宗教現象の分析に関心をもち[3]、専門課程で宗教学を専攻することを決意する。当時の柳川ゼミでは、調査者であることを明かさずに宗教団体に参加して調査するという「も

  • 安田好弘 - Wikipedia

    安田 好弘(やすだ よしひろ、1947年12月4日[1] - )は、日の弁護士(登録番号:16969)である。第二東京弁護士会所属[1]。 人物[編集] 兵庫県生まれ[1]。一橋大学法学部卒業[1]。大学時代には全学共闘会議運動の活動家として活動し、弱者保護を主張。弁護士となったのちは、月に1度しか家に帰らず、事務所で寝泊まりしながら仕事をすることもある[2]。 死刑が求刑された事件の刑事弁護を数多く担当し、死刑判決を幾つか回避させてきた経歴を持つ[1]。死刑廃止論者。また、大手マスメディア、テレビなどの出演依頼はほとんど断るマスメディア嫌いとしても知られる[2]。 経歴[編集] 1975年 - 一橋大学法学部卒業 1977年 - 29歳で旧司法試験合格 1980年 - 司法修習32期修了し弁護士に。 1998年 - 12月、「旧住宅金融債権管理機構の債権回収を逃れるため、顧問をしていた

  • 上祐史浩 - Wikipedia

    上祐 史浩(じょうゆう ふみひろ、1962年〈昭和37年〉12月17日 - )は、日の宗教思想家で、ひかりの輪代表。 アーレフ(現Aleph・旧オウム真理教)元代表で同宗教法人の責任役員であった[1]。2007年3月にアーレフを脱会、2007年5月にひかりの輪を設立。 オウム信者としての名前(ホーリーネーム)は、マイトレーヤであった。 概要[編集] 福岡県三潴郡城島町(現・久留米市)にて九州大学出身で福岡銀行に勤める父と、福岡学芸大学(現:福岡教育大学)出身で教員の母の間に生まれる。父親は最初弁護士を目指していたが、かなわずに銀行員となった[2][3]。同じ年代で同じ久留米市の生まれでは松田聖子[2]や藤井フミヤなどがいる。福岡には4歳まで生活し、父親が東京勤務となったため一家で上京[2]、その後、父親が東京のライターを売る貿易会社に転職するが、父親の女性問題によって両親が別居し、母子2

  • 村井秀夫 - Wikipedia

    村井 秀夫(むらい ひでお、1958年〈昭和33年〉12月5日 - 1995年〈平成7年〉4月24日[注 1])は、オウム真理教幹部。大阪府吹田市出身。ホーリーネームはマンジュシュリー・ミトラ、ステージは正大師。省庁制が採用された後は科学技術省大臣だった。教団では麻原に次ぐナンバー2、科学技術部門最高幹部と見られていた。 人物[編集] 青年時代[編集] 子供の頃は内向的でSF少年であり、動物や望遠鏡で星を観察したり、グッピーやミジンコを養殖するのが趣味、勉強は得意で体は丈夫だった[1]。城みちるに似ていたため、ついたあだ名は「ジョー君」[2]。 テレビの影響で超能力や精神世界、仙道、ヨガなどに興味があり超人願望があったという[3]。また、1972年に友人の兄がトラックへ飛び込み自殺する光景を目撃している[4]。 大阪府立千里高等学校ではただ1人無遅刻無欠席を成し遂げ表彰された[1]。その後

  • 土谷正実 - Wikipedia

    土谷 正実(つちや まさみ、1965年1月6日 - 2018年7月6日)は、元オウム真理教幹部・元死刑囚。東京都出身。筑波大学大学院化学研究科修士課程修了、博士課程中退。化学(物理化学と有機化学)を専攻。 来歴[編集] 入信前[編集] 長男として東京都町田市で出生。5歳下の妹、7歳下の弟がいる。家庭は裕福だった。幼少期は内向的でおとなしく、のちにオウム入信をめぐって激しく対立することになる母親から非常に可愛がられて育つ[1]。夢を正夢にするなど[2]合理的に説明できない感覚があり、教師に尋ねたが、納得のいく回答は得られなかった[3]。 入信後[編集] オウム真理教におけるホーリーネームは クシティガルバ。教団では第二厚生省大臣をつとめた。教団の化学者として化学兵器や薬物を生成し、マスコミから化学班キャップと呼ばれた。ステージは菩師長であったが、地下鉄サリン事件直前に正悟師に昇格した。殺害実

  • 中沢新一 - Wikipedia

    中沢 新一[注釈 1](なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日の宗教史学者[3]・文化人類学者[4]。 千葉工業大学日文化再生研究センター所長。京都大学こころの未来研究センター特任教授。秋田公立美術大学客員教授。 チベット密教と構造主義をつなげた『チベットのモーツァルト』(1984年)が、斬新な切り口で話題になる。現代思想界の代表格として活躍。著書に『森のバロック』(1992年)、『野生の科学』(2012年)など。 人物[編集] クロード・レヴィ=ストロース、フィリップ・デスコーラ、ジャック・ラカン、ジル・ドゥルーズ等の影響を受けた現代人類学と、南方熊楠、折口信夫、田邊元、網野善彦等による日列島の民俗学・思想・歴史研究、さらに自身の長期的な修行体験に基づくチベット仏教の思想研究などを総合した独自の学問「対称性人類学」を提唱する。 2011年の東日大震災以降は、エネル

  • ダンテス・ダイジ - Wikipedia

    ダンテス・ダイジ(1950年2月13日[1][注釈 1] - 1987年12月11日)は東京都出身のタントラ・ヨーガ・グル、坐禅老師[3]。名は雨宮 第二[4]。旧姓、大塩[5]。別名、雨宮第慈。如意第慈とも名乗った[5]。記事ではダイジと記述する。 生涯[編集] 小学校の頃から坐禅冥想を始める[6]。同時に自殺願望を持ち、ガス自殺未遂を2-3度繰り返したという[7]。高校時代、老子と正法眼蔵の研究家として知られる伊福部隆彦に師事し、伊福部が主宰していた「人生道場」に入門する[5]。ダイジは只管打坐に没頭し、学校生活にも適応できず中退した[8]。その後も無気力な生活を送っていたが、1967年(昭和42年)6月26日[9]、古代ローマ時代にあった初期キリスト教徒の殉教を描いた映画テレビで観た際、殉教者が「それでも、私は神を愛する」と語ったことに衝撃を受け[10]、神に目覚める[11]。

  • 麻原彰晃 - Wikipedia

    麻原 彰晃(あさはら しょうこう、1955年〈昭和30年〉3月2日 - 2018年〈平成30年〉7月6日)[1][電 1]は、日のテロリスト、宗教家、政治活動家。名は松 智津夫(まつもと ちづお)。 オウム真理教の教祖となり、真理党の候補の1人として選挙活動も行った一方、数々の凶悪犯罪(オウム真理教事件)にも関与した。後に一連の事件の首謀者として逮捕され、他の幹部と共に死刑に処された。 概要 熊県八代市出身。宗教団体オウム真理教の元代表・教祖(宗教法人格が付与されていた時期の代表役員[2])であり、日で唯一の「最終解脱者」を自称していた[3]。また視覚障害者で、6歳より盲学校に通っていた。数々のオウム真理教事件を起こした宗教団体オウム真理教の創始者。宗教的に殺人を肯定し、自らの信者を利用して国家転覆を最終目標とする一連のオウム事件を起こし、1995年(平成7年)5月16日に地下鉄

    麻原彰晃 - Wikipedia
  • 1