タグ

peopleとclinical-psychologyに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 小沢牧子 - Wikipedia

    小沢 牧子(おざわ まきこ、旧姓・下河辺。1937年6月18日 - )は、日の臨床心理学者。専門分野は、臨床心理学論、子ども・学校論[1]。 来歴・人物[編集] 下河辺牧場創業者・下河辺孫一の次女として北海道浦河郡浦河町に生まれる[2][3][4][5]。 慶應義塾大学文学部哲学科心理学専攻を卒業[6][4]。 1960年、国立精神衛生研究所(現:国立精神・神経医療研究センター)児童精神衛生部の研究員となる[7]。1966年から千代田区立教育相談室に勤務[7][4]。1970年から1973年まで、夫の小澤俊夫のドイツ赴任にともない、滞独[7]。帰国後は、青山学院中等部でのカウンセラーなどに従事[7]。 1970年代に、地域で「さんすう教科書をしらべる父母の会」という活動に7年間参加[7]。のちに和光大学非常勤講師を務める。 1986年刊行の『子ども差別の社会』で不登校問題について「登校拒

  • 河合隼雄 - Wikipedia

    河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日の心理学者。教育学博士(京都大学)。京都大学名誉教授、国際日文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。国行政改革会議委員[1]。専門は分析心理学(ユング心理学)、臨床心理学、日文化。 兵庫県多紀郡篠山町(現:丹波篠山市)出身。日人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得し、日における分析心理学の普及・実践に貢献した。また、箱庭療法を日へ初めて導入した。臨床心理学・分析心理学の立場から1988年に日臨床心理士資格認定協会を設立し、臨床心理士の資格整備にも貢献した。霊長類学者の河合雅雄は兄(三男)。7人兄弟で、長男が仁(外科医)、次男は公(篠山市西紀町の内科医)、3番目が雅雄、4番目が迪雄(歯科医)、5番目が隼雄、6番目が逸雄。一人は夭折している[1

    河合隼雄 - Wikipedia
  • 1