タグ

peopleとmanchuriaに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • 岡田宮脇研究室

    岡田英弘が、モンゴル国との交流およびモンゴルの古代・中世史研究への貢献を評価されて、モンゴル国から北極星勲章(Altan Gadas odon)を授与されました。2008年9月24日、駐日モンゴル国大使館に於いて授与式が行われました。当日の写真をいくつかご覧下さい。New! 歴史エッセイ 「世界史はモンゴル帝国からはじまった」を、岡田英弘・宮脇淳子共著で月間『ぺるそーな』に連載中です。2008年10月号に「モンゴル史学者・杉山正明氏への反論」を書きました。New! 9月号に「モンゴル学者・磯野富士子さんのこと」を書きました。「岡田英弘のこと」 「カザンにて」 もpdfファイルにしましたのでご覧ください。

  • 乾隆帝 - Wikipedia

    皇子時代の弘暦(北京故宮博物院蔵) 即位直後の乾隆帝(ジュゼッペ・カスティリオーネ画、1736年) 乾隆帝(カスティリオーネ画) 乾隆帝 儀礼用甲冑を着けた乾隆帝(カスティリオーネ画、1758年) 乾隆帝(カスティリオーネ画) 乾隆帝の南巡(1765年) 乾隆帝に謁見するマカートニー使節団(1793年、アーノルド・J・トインビー『歴史の研究』より) 晩年の乾隆帝(北京故宮博物院蔵) 乾隆帝(けんりゅうてい)は、清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦(こうれき)、廟号は高宗(こうそう)。在世時の元号の乾隆を取って乾隆帝と呼ばれる。 生涯[編集] 即位[編集] 雍正帝と側妃の熹貴妃ニオフル氏(孝聖憲皇后、満洲鑲黄旗出身)との間の子(第4子)として生まれる。祖父の康熙帝に幼い頃からその賢明さを愛され、生まれついての皇帝になる人物と目されており、太子密建を経て即位した。 質素であった祖

    乾隆帝 - Wikipedia
  • 袁世凱 - Wikipedia

    朝鮮で活躍していた頃の若き袁世凱 袁 世凱(えん せいがい、ユエン・シーカイ、拼音: Yuán Shìkǎi、英語:Yuan Shikai、1859年9月16日(咸豊9年8月20日) - 1916年6月6日)は、中国清末民初期の軍人・政治家。初代中華民国大総統。北洋軍閥の総帥。大清帝国第2代内閣総理大臣を務めたが、清朝崩壊後は第2代中華民国臨時大総統、初代中華民国大総統に就任。一時的に存在した中華帝国で使用された元号より洪憲帝と呼ばれることもある。 字は慰亭(いてい)、号は容庵(ようあん)。中華帝国時代は洪憲皇帝(こうけんこうてい、英語:Hongxian Emperor)と自称した。 生涯[編集] 清朝陸軍の洋式化を担い台頭[編集] 生家は、官僚や軍人を多く輩出した地元でも指折りの名族であった。そういった中で生まれた袁世凱は、若い頃から立身出世の強い願望を抱いていたと多くの伝記は語っている

    袁世凱 - Wikipedia
  • 李成桂 - Wikipedia

    李 成桂(り せいけい[2]、イ・ソンゲ、이성계、太祖 康献大王、1335年10月27日 - 1408年6月18日)は、李氏朝鮮の始祖であり[3]初代国王。在位は1392年から1398年である[4]。 高麗の有力武官であったが、昌王の親元反明政策へ反対し、明への遠征中に起こしたクーデターで高麗王を廃位せしめ、1392年に新政権を作り王位についた[5]。当初は国号を高麗のまま明を宗主国として関係の改善に努めたことで[5][6]、翌1393年に明により権知高麗国事(高麗知事代理)に冊封され、同年に「朝鮮」の名を新国号として与えられて李氏朝鮮の創始者となった。1394年に漢陽(漢城、現ソウル)に遷都し、抑仏崇儒政策推進で高麗の国教仏教、寺院や緑茶など仏教に結びついているを法規制や重税で弾圧し、朱子学(儒教)を国教とした[5]。しかし、1398年に息子たちの王位継承争いに苦しみ退位したが、それでも

    李成桂 - Wikipedia
  • 阿骨打 - Wikipedia

    完顔阿骨打の像。中国黒竜江省ハルビン市阿城区金上京歴史博物館にて 阿骨打(アクダ)は、金の初代皇帝(在位:1115年1月28日(1月1日) - 1123年9月19日(8月28日))。女真(ジュシェン)族の完顔部(ワンヤン部)の族長であった。日では女真名である阿骨打(アクダ)に部族名の完顔を冠した「完顔阿骨打」という名でよく知られている。 生涯[編集] 祖父は生女真の完顔部の族長の烏古廼(景祖ウクナイ)。父はウクナイの次男の劾里鉢(世祖ヘリンボ。阿骨打は次男)。生母は女真拿懶(ナラン)部の首長の娘である翼簡皇后。 咸雍4年7月1日(1068年8月1日)に生まれる[1]。 完顔部(満洲のワンギャ部の前身で、慣例としてワンヤンと読む)は女真人のうち遼からは間接統治を受ける生女真(せいじょしん)の一部族であり、松花江の支流の按出虎水(アルチュフ川)の流域(現在の黒竜江省ハルビン市)に居住していた

    阿骨打 - Wikipedia
  • ヌルハチ - Wikipedia

    ヌルハチ(努爾哈赤、満洲語:ᠨᡠᡵᡤᠠᠴᡳ, nurgaci[3][4]、ᠨᡠᡵᡥᠠᠴᡳ、nurhaci[5])は、後金の創始者。清の初代皇帝とされる。 名称[編集] 君主としての称号は満洲語でゲンギェン・ハン (ᡤᡝᠩᡤᡳᠶᡝᠨ ᡥᠠᠨ, genggiyen han)、モンゴル語でクンドゥレン・ハーン、廟号は太祖、諡号は高皇帝 (ᡩᡝᡵᡤᡳ ᡥᡡᠸᠠᠩᡩᡳ, dergi hūwangdi)である。 なお、明の文献では童奴児哈赤・佟奴児哈赤と呼び、朝鮮の文献では老乙可赤・奴児哈赤と呼び、そして清の文献では弩爾哈斉・弩爾哈奇と記載されている。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 女真族の愛新覚羅氏出身でヘトゥアラ (ᡥᡝᡨᡠ᠋ ᠠᠯᠠ, hetu ala)に生まれた。ヌルハチが生まれた頃の女真は、建州女真五部・海西女真四部・野人女真四部に分かれて、互いに激しく抗争していた。これを利用して明は、朝

    ヌルハチ - Wikipedia
  • 耶律大石 - Wikipedia

    耶律 大石[1](やりつ たいせき、契丹音:ヤルート・タイシ)は、西遼(カラ・キタイ)の初代皇帝(グル・ハン)。 太祖耶律阿保機の末子(四男)の耶律牙里果(中国語版)の七世の孫にあたる[2]。『集史』においては、 تاشي طايفو Tāshī Ṭāīfū と記される。遼が滅亡する際に、契丹人を引き連れて西へ逃れてその地で勢力を広げ、モンゴル高原西部・新疆ウイグル自治区からカザフスタン東部・マー・ワラー・アンナフルまでの広大な地域を領有すると、故地回復を望んで東征軍を出すが途中で挫折した。ある説では、隠れマニ教徒だったという[3]。 生涯[編集] 『遼史』では、天慶5年(1115年)に科挙で状元となって翰林院へ進み翰林応奉に就いたとされ、ただ2人(他に耶律蒲魯)の契丹人による進士の記録であるが、遼朝では契丹人を支配者と位置付け賤民・庶人の受けるべき科挙の受験を禁止していたので、『遼史』に

    耶律大石 - Wikipedia
  • 大祚栄 - Wikipedia

    出自[編集] 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』は「渤海靺鞨の大祚栄、は高麗の別種なり」(渤海靺鞨大祚榮者,高麗別種也)と記し、『新唐書』はより具体的に「来高麗に付いていた粟末靺鞨の者で、姓は大氏である」(渤海、粟末靺鞨附高麗者。姓大氏)とする。 ツングース系民族[9]の靺鞨であると日の学界では広く受け入れられており[10]、「高句麗に居住していた靺鞨人[11]」「かつて高句麗に属していた粟末靺鞨人[12]」「高句麗に帰化していた靺鞨人[13]」「高句麗に同化していた靺鞨人[13]」「高句麗に付属した粟末靺鞨族[14]」「高句麗に移住してきた粟末靺鞨[15]」といった見解が好まれる。 897年に唐に対して渤海の大封裔が渤海の席次を新羅より上位にすることを要請したが、唐が不許可にしたことを感謝して新羅の崔致遠が執筆し、新羅王である孝恭王から唐皇帝である昭宗に宛てた公式な国書

    大祚栄 - Wikipedia
  • 康熙帝 - Wikipedia

    康熙帝(こうきてい)は、清の第4代皇帝。諱は玄燁(げんよう、燁は火偏に華)。満洲人、君主としての称号はモンゴル語でアムフラン・ハーン、廟号は聖祖、諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝(略して仁皇帝)。在世時の元号康熙を取って康熙帝と呼ばれる。 西洋文化を積極的に取り入れ、唐の太宗とともに、中国歴代最高の名君とされ、大帝とも称される。その事実は歴代皇帝の中で聖の文字を含む廟号がこの康熙帝と、宋と澶淵の盟を締結させた遼最盛期の皇帝聖宗の2人にしか与えられていないことからも窺える。また祖の文字も、通常は漢の高祖(太祖高皇帝)劉邦など、王朝の始祖あるいは再建者に贈られる廟号であるが、康熙帝は4代目であるにもかかわらず太祖・世祖に続いて3番目に贈られている。 即位[編集] 青年時代の康熙帝 順治帝の第3子として生まれる。疱瘡にかかったことを口実に城外に出され、乳母の手で育てられた。順

    康熙帝 - Wikipedia
  • 1