タグ

peopleとnakamoto-tominagaに関するnabinnoのブックマーク (1)

  • 富永仲基 - Wikipedia

    富永 仲基(とみなが なかもと、正徳5年〈1715年〉- 延享3年8月28日〈1746年10月12日〉)は、江戸時代大坂の哲学者、町人学者、思想史家。懐徳堂の学風である合理主義・無鬼神論[1]の立場に立ち、儒教・仏教・神道を実証的に研究した。彼の学問は、思想の展開と歴史・言語・民俗との関連に注目した独創的なものといわれている[2]。 経歴[編集] 大坂・北浜の醤油醸造業・漬物商を営む家に、懐徳堂の五同志の一人富永芳春(道明寺屋吉左衞門)の3男として生まれた。通称は道明寺屋三郎兵衞、字は子仲、号は南關、藍關、謙斎。弟に富永定堅(荒木定堅、蘭皐)、富永東華。 15歳ころまで、懐徳堂で弟の富永定堅とともに初代学主三宅石庵に儒学を学ぶ。若くして『説蔽』(せつへい、現存せず)を著し[3]、儒教を批判したため破門されたというが、これは富永を批判する仏教僧側からの主張であるので事実としては疑われている。

  • 1