タグ

peopleとryosuke-matsumotoに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 松本 亮介(まつもと りょうすけ) · 松本亮介の研究・開発業績ページ

    亮介(まつもと りょうすけ) 略歴 京都大学博士(情報学)、さくらインターネット研究所主席研究員、株式会社COGNANO取締役CTO、情報処理学会各種幹事・委員、ITRC各種委員、松亮介事務所所長、その他複数社の技術顧問。 2008年に現場の技術を知るため修士に行かずにホスティング系企業に就職したのち、2012年に修士課程を飛ばしで京都大学大学院の博士課程に入学。インターネット基盤技術の研究に取り組み、mod_mrubyやngx_mrubyなどのOSSを始めとした多数のOSSへの貢献や学術的成果を修める。 2015年4月より2018年10月までGMOペパボ株式会社にてチーフエンジニアとしてプロダクトのアーキテクトやエンジニア組織のマネージメントに従事すると同時に、ペパボ研究所では主席研究員としてOS・Middleware・HTTPに関する研究、及び、事業で実践できるレベルまで作りこ

  • 人間とウェブの未来

    自分は元々とにかく技術志向のエンジニアであり研究者であった。とにかくコードを書いたり論文を書いたりすることが生き甲斐であった。 そんな自分が数年前に色々考えた結果、マネージャーや経営者の道を志すようになったのだが、その際によく聞かれることがある。「技術を中心にやれなくなる不安や葛藤はなかったんですか?」と。 その答えとしては「その不安や葛藤はない」である。なぜかというと、マネージャーや経営者に強烈な専門性を感じているからだ。勉強すればするほど、あれ、これはエンジニアや研究者の時にやっていた学び方とほとんど変わらないのではないか、と思えているからである。 おそらく僕自身も、かつてはマネージャーや経営者に専門性を見出せておらず、エンジニアからそうなることは考えてもいなかった。むしろ、技術者としての諦めのような風に捉えていたかもしれない。しかし、自分がそこに身を置くにつれて、全くもって雰囲気で適

    人間とウェブの未来
  • 人間とウェブの未来(旧)

    Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバpoolというソフトウェアがあります。 poolとは poolは、WebアプリとDockerfileをGitで管理している場合に、コミットidをサブドメインとして( http://<commit-id>.pool.dev/ )poolにアクセスするだけで、そのGitレポジトリのコミット時の状態でWebアプリのDockerイメージをデプロイし、Webアプリのポートへとリバースプロキシして、Webアプリのレスポンスを返します。もちろん、コミットidをキーに複数の状態にどんどんアクセスできます。(mod_mrubyのユースケースを調査していてたまたま見つけました)。 このpoolというソフトウェアはシンプルですが、ある種Dockerの差分管理やコンテナ型の利点をうまく利用していて、この構造を利用すると効率の良いDocke

    人間とウェブの未来(旧)
  • 1